2010年9月18-19日 SCWIG移動 熱海市
SCWIGの秋の移動は熱海市の滝知山展望台付近で行われました。
東名高速は3連休で渋滞すると予想し、前日の夜11時過ぎに出発。SA・PAはどこも混雑しており、入るのに順番待ちの所もありました。途中で休憩しながら午前4時前に到着。朝のFO-29を裾野市で開始。LOS後の地上波は1エリアに直接向けても浮いてこない様子。ところが仰角を付けて富士山を狙ったところ1200MHzでもQSOできました。その後の移動はこの富士山反射が鍵になりました。
続く7時台FO-29とVO-52は駿東郡長泉町へ。北西側はどうしても山があり、西パスは出られる範囲が限られます。ここも富士山が目前、富士山反射の地上波も好調でした。三島市は現地に向かう途中の山道。携帯電話が通じるかが最大の問題でしたが良い場所が見つかりました。
現地は日差しが強いものの、涼しくて快適。こんな時はビールが進みます。風がやや強かったのと、駐車スペースの都合でアンテナが密集したこともあり、アンテナは3.5~28MHzのギボシDPと1.9MHzのロングワイヤーとなりました。今考えると、50MHzを上げたら面白かった…。夜は冷え込んできて、寝不足もあり運用もほどほどにして、さっさと寝てしまいましたHi。
期待した135kHzは、送信機のパワーが出なくなる故障で運用できませんでした。これは痛い…。144MHzで大阪まで飛んだのが最大の成果といったところでしょうか。3.5MHzで1st QSOの局が多かったのは、私のLBのアクティビティの低下が主な要因でしょう。
BBQについて、水が使えない場所では、どうしても焼きそばの連続になってしまうので、何か持ってこればよかったかも。
2日目は田方郡函南町側で運用した後、下田市に向けて出発。しかし東伊豆町に入った所で渋滞となり、全く動きません。自然渋滞ならばある程度動くのに、本当に動きません。カーナビの情報で調べると事故で数kmの渋滞とのこと。その後の予定が立たず下田市運用予定は中止。14時過ぎに何とか河津町に到着したので、ロケ的に全く期待できない下田市で30分ほど運用しました。
賀茂郡河津町では、まだ海水浴が行われており駐車場が有料でした。無料の駐車場でFO-29を運用。伊東市に向かうと自然渋滞で、10分でようやく1km動くこともありました。タイミングよく到着した路肩の駐車スペースで運用。その後も渋滞は解消されず7MHz CWでモービル運用を楽しみました。CONDX的にはまだ続けられそうでしたが、日没で暗くなりログが書けなくなって終了。
FO-29の西パスは伊豆の国市、亀石峠ICの西側の空き地で運用。途中、伊豆スカイラインでV型DPを上げている人がいました。真っ暗で富士山は見えないものの、根気よくビームを探った結果1200MHz CWでもQSO成功。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年3月16日 西春日井郡豊山町ほか(2025.03.16)
- 徳之島移動予定(2025.03.11)
- 2025年3月9日 西日本ハムフェア(2025.03.09)
- 2025年3月8日 西日本ハムフェア前日(2025.03.08)
- 2025年2月24日 沖縄4日目(2025.02.24)
コメント
伊東市のSATありがとうございました。
こちらは仕事でしたが何とか間に合いました。
それにしても渋滞が多かったようですね。
お疲れ様でした。
投稿: PQM | 2010年9月20日 (月) 22:20
3R5で普段あまり出ないコールで呼ばせて頂きました。もう1つコールあったのですが、呼び損ねました。次回こそっと呼ばせていただきます。謎の/2です。hi
投稿: JK2VOC/Yoshi福田 | 2010年9月20日 (月) 22:58
裏コールのサービスありがとうございました。
もっと運用したかったのですが、肉焼けたコールには負けましたHi
投稿: JO2ASQ | 2010年9月21日 (火) 19:09