2010年10月10日 函館移動2日目
小雨が降り続く2日目。最初のVO-52は低めのパスだったため特にリクエストの無かった北斗市へ。ここでの狙いはHFのハイバンドです。新市誕生以来、マルチバンドの運用が少ないようで、未QSOのバンドが多く皆さん困っておられるようです。残念ながらCONDXは悪く21MHz止まり。
続く茅部郡森町は大沼の湖岸で簡単にできると思ったら甘かった…。湖岸には車で乗り入れができず、対岸に高い山がありロケは良くありません。何とか隙間を見つけて進入しようとするとカーナビが七飯町に変わります。つまり、森町にあると思い込んでいた大沼は七飯町であることが判明。残り時間も少なく、一か八かで道道43号を進んだところ、南に開けた牧場入口を見つけてギリギリ間に合いました。LOS後の144/430MHzは反応なし。このロケで津軽海峡越えは無理なようです。
鹿部町SATと、茅部郡HBのリクエストがあったので、昨日と同じ場所に出向き、コンテスト参加局を呼びながら様子を見ます。朝から7~28MHzを散発的にワッチしているのに、ついに28MHzで1局も確認できないという結果に。7MHzや14MHzでおなじみ局を呼んでも応答率が非常に悪かったのは、CONDXのせいか、/8 が信じられなかったせいか…?
最後にもう一度森町でAO-27を運用した後、サテライト未運用の町村と思われる檜山郡厚沢部町に向かいました。
予告を出していなかったFO-29の低い第1便は爾志郡乙部町へ。ここは昨年の第1回北海道ローラーで運用しており、SSBも含め多くのQSOをしています。雨上がりの澄んだ空気の向こうは奥尻島。次はどなたが行かれるのか Hi
江差町でAO-51の後、予告したFO-29を厚沢部町で。地形的な要因でLOSが早かったです。
江差町の道の駅はロケがいまひとつだったため、漁港の無難な所でLBとSATを運用。比較的珍しい町村のようで、コンテスト中の1.9MHzで大パイル。上ノ国町のVO-52は時間ギリギリの到着で適当な路肩から。
この後、多くのリクエストがあった北斗市LBへ。約70kmの道のり、道道5号は工事中で未舗装の所もあり、動物も出没。ずっと同じ景色でしたがそれなりに楽しいドライブでした Hi。北斗市のLBはJクラスタに上がる前から大パイルに。こんな時間に自力でワッチして簡単に運用局が見つかるとは考えにくいです。やはり某Netを見ておられるのでしょうか Hi
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年7月13日 沖永良部島3日目(2025.07.13)
- 2025年7月12日 沖永良部島2日目(2025.07.12)
- 2025年7月11日 沖永良部島1日目(2025.07.11)
- 2025年6月29日 福井県2日目(2025.06.29)
- 2025年6月28日 福井県1日目(2025.06.28)
コメント
ASQさんの地上波を追っかけないとは何ともったいない。
12月中旬までは無線どころではありませんが、年末は楽しみにしています。
投稿: PQM | 2010年10月14日 (木) 23:49
年末の大移動は、PQMさんと既に交信済みの地域を予定しています。
お会いできず申し訳ありません。次の機会によろしくお願いします。
投稿: JO2ASQ | 2010年10月15日 (金) 18:58