2010年10月11日 函館移動3日目
この日は函館市内から国道228号を約110km走り、PN91を目指します。運用するQTHとしては上磯郡と松前郡だけです。
VO-52の第1便は上磯郡木古内町。一見すると静かな10MHzでも、CQを出すとすぐにパイルに。次のVO-52では松前郡福島町の海岸まで間に合わず、山奥の秘境からの運用。
その後、海岸まで移動し、HO-68のリニアまで福島町に留まることにしました。青函トンネルのほぼ真上です。ここでは14MHzで26QSO、6エリアとは28MHzまでできました。JF7JQVさんとは念願の144/430MHzでもQSO。
なお、福島町にある道の駅は駐車場が狭く、南側が記念館の建物でブロックされているので、LBや7MHzの運用実績は非常に少ないと思われます。
福島町から、さらに小1時間。やっと着きました松前町のPN91。ここは7MHzから開始し、50MHzまでQSY UP、さらには7MHz RTTYも運用しました。今回の移動でのRTTYは、コンテストと重なったこともあり、この1か所だけ。CWが予想以上に呼ばれ、運用時間が取れませんでした。また、この時間に50MHzがかすかにオープンしていたのを確認。CQを出して呼ばれる程ではありませんでした。
FO-29でJA7KPIさんから地上波リクエストを受け、144MHzで探るとすぐに見つかりました。山岳回折では水平偏波が有利かも。430MHzは垂直偏波の仰角付きで強い信号が来ました。430MHzでこの強さでは1200MHzは微妙。仰角を付けたり海面反射を狙ったりしても1200MHzの信号は捕らえられませんでした。
福島町のLBは町の中心部まで戻ってしまったため、ロケの良い場所が確保できず、西日本向けには信号が弱くて苦戦を強いられました。上磯郡知内町は周囲に何も無い畑の中。VO-52のパイルも凄かったですが、LBも大パイルとなり、3.5MHz 64QSO, 1.9MHz 39QSO。最後の締めくくりにふさわしい結果となりました。
海産物にはあまり縁が無いもので…、函館で初めて食べたいかの塩辛は美味かったです Hi
今年は8エリアに3回行ってしまいました。ではまた来シーズン?(^^)
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年6月14~15日 兵庫県朝来市ほか(2025.06.15)
- 2025年6月8日 名古屋市瑞穂区ほか(2025.06.08)
- 2025年6月1日 京都2日目(2025.06.01)
- 2025年5月31日 京都1日目(2025.05.31)
- 2025年5月18日 浜松市中央区・天竜区(2025.05.18)
コメント
福島町ではありがとうございました。
呼ばない時でもずっと聞いていられるほど素晴らしいオペでした。
投稿: JF7JQV | 2010年10月15日 (金) 23:02
知内のSATパイルは凄かったですね。自分でもループが判らないほどのパイルから早めのコールバックがあった時は、びっくり且つうれしかったです。
SVCお疲れさまでした&TNX。
来シーズンのSVC楽しみにしています。
投稿: JM1LRA | 2010年10月16日 (土) 06:57
SVCお疲れ様でした。
寒くなかったですか?
写真、懐かしい場所もあり楽しくみさせていただきました。
また8エリア行きたいな~(謎)
投稿: JM3EHG/2 | 2010年10月16日 (土) 18:09
かなり暖かかったです。
札幌市のWAKU需要は多いと思いますよ(謎)
投稿: JO2ASQ | 2010年10月17日 (日) 20:56