« 年内のFO-29 | トップページ | 135kHzアンテナインピーダンスメーターの改良 »

2010年11月28日 (日)

2010年11月27日 石川郡野々市町ほか

190331920市制施行の可能性があるらしい石川郡野々市町(市制施行されると石川郡は消滅)。雪が降る前に、視察に行ってきました。片道300km近くあり、思い付きで簡単に行けるような所ではありません。

運用場所探しに困っていたところ、ありがたいことにtwitterでJH1RYEさんから情報を入手。TNX

今回の目的は1.9/3.5/144/430/SAT CWで確実にQSO、さらにRTTYでの上積みです。10MHzが魚という情報も。これは今の時期では難しそう。

行きは中津川経由で下呂市高山市のVO-52を運用。途中の温度計は-2℃の表示も。寒さに慣れておらず、カイロなどの防寒対策も忘れてしまい震えながらの運用。ハイライトは、下呂市からダメもとでトライした1200MHz CWが名古屋まで飛んだことでした。

昼食で立ち寄った小矢部市では、ノーパイルだったAO-27でAH0BTをゲット。そして石川郡野々市町の昼の部を開始。7MHz CWはスキップ気味でスローペースのQSO。

3011230001e2FO-29が動いていることを期待して能美市能美郡川北町で予告。元気なビーコンが聞こえてきました。29MHzはノイズがほとんど無く、その前後ではAO-7のSSBでもQSOできました。

野々市町の夜の部は1.9MHzからスタート。時々バリバリっと強烈なQRNが入ってきて、長時間のワッチは疲れます。CONDXそのものは悪くないようでした。3.5MHzの近距離はスキップ気味。SAT中断を挟んで約2時間の滞在、1.9MHz 46q, 3.5MHz 20qでした。また144/430MHz CWは、強風によるQSBで苦戦しながらも予定通り確保。

雨やあられがパラつく大荒れの天気の中、VO-52の最終パスはリクエストのあった金沢市から。珍市のようで久々に大パイルでした。

30006b2 それにしても寒い移動運用でした。サテライトのため運転席側の窓は全開です。低温によるバッテリーの容量低下が激しく、携帯電話にも影響がありました。また、サテライト用アンテナのエレメントを固定する「ナイロンサドル」が、寒さのため計3本折れました。

|

« 年内のFO-29 | トップページ | 135kHzアンテナインピーダンスメーターの改良 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

お役に立てたようでFBでしたhi。

写真の30006は見覚えがあるので、多分自分もその辺りでQRVした覚えがありますhi。

投稿: RYE@0809 | 2010年11月28日 (日) 22:50

30006は豊岡の144/430MHz狙い。ベストポジションかと思います。
しかし430は浮きが短くNGでした。

投稿: JO2ASQ | 2010年11月29日 (月) 19:58

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2010年11月27日 石川郡野々市町ほか:

« 年内のFO-29 | トップページ | 135kHzアンテナインピーダンスメーターの改良 »