2010年11月7日 滋賀県支部のつどい
5月の総会で支部長さんにお会いした際、講演のご依頼を受けました。演題は今話題の 135kHz帯についてです。
この日は東海マラソンコンテストで2エリア内から交信して、日数マルチを稼ぐ必要がありました。午前6時半から1時間ほど養老SAで50~430MHzのCWを巡回。しかし大阪コンテストが1局聞こえただけでTKI TESTは聞こえず。8時20分頃に東近江市の会場入り、まだ誰もいませんでした。
会場ではCWでおなじみの方との初アイボールもあり、また抽選会では賞品が2巡目まで当たるという充実ぶりで、楽しませていただきました。講演資料はこちら
夜はリクエストがあった彦根市で運用。湖岸道路沿いは駐車スペースが無く、場所を探すのに30分ほどかかりました。
帰りは養老SAで東海マラソンコンテストのマルチを確保した後、大垣ICから先が渋滞とのことで、VO-52の最終便はSSBでモービル運用。日曜夜の最終便は空いていて、モービルホイップに20WでもSSBで簡単にQSOできます。さらに144/430/1200MHz CWで春日井ICまでモービル運用。岩倉市は2分足らずで通過してしまい1200MHzが交信できなかったのが心残りです。
| 0
「アイボールQSO」カテゴリの記事
- ハムフェア話題メモ(2024.08.25)
- 2024年7月13日 KANHAM1日目(2024.07.13)
- 2023年9月23~24日 北海道ハムフェア出展・講演・実演(2023.09.25)
- 2023年ハムフェア 話題メモ(2023.08.20)
- 2022年8月20日 ハムフェア(2022.08.21)
コメント