« 2010年12月11-12日 SCWIG忘年会 | トップページ | 東浦市 »

2010年12月16日 (木)

開発中の135kHzリニアアンプ

微小出力の発振器から簡単に50W出力を得るため、およびHFのデジタルモード対応リグを周波数変換して135kHzでデジタルモードを送信するために、小型の50Wリニアアンプを開発しています。当然、出力のLPFを替えれば500kHz帯も対応可能です。

試作1号機

135khzlinear

  • 2SK3628×2個 B級プッシュプル増幅回路
  • 電源12V、入力1.4Wで出力50W(バイアス控え目)、消費電流約7A
  • 放熱器サイズ100×50mm
  • 写真右下はローパスフィルタ。ミシンのボビン(ダイソーで9個105円)をコイルとして使用。
  • FETの定格が大きすぎるため、50W機としては保証認定が許可されないと思われる。

試作2号機

135khzlinear2

  • 2SK2382×2個 B級プシュプル増幅回路
  • 電源12V、入力 0.1Wで出力50W(完全なバイアス、直線性良好)。FETのゲインが高い
  • 青色LEDでバイアス電圧を作り回路を簡略化
  • 基板サイズ75×50mm。配置の工夫およびコイルの小型化により、さらに小さくなるかも。放熱器は100×50mm以上
  • 50W機として保証認定されるはず
  • ドレイン電流が10Aを超えるとFETが焼損する。ヒューズかリミッターが必要。
  • ゲインが無駄に高いので、アッテネーターかNFB回路で補正が必要。
  • ドライバーアンプとして2SC4793か2SC3421を追加すると、1mW入力で50W出力が可能なはず
  • 追記2010.12.18 2SK2382は耐電力が低いようで、連続送信テストでは簡単に焼損しました。2SK3628を採用します。

これだけの小型化には、コイルの製作が鍵になります。作り方は次回以降に説明します。

135khzlinearcirc

|

« 2010年12月11-12日 SCWIG忘年会 | トップページ | 東浦市 »

自作」カテゴリの記事

135kHz」カテゴリの記事

コメント

回路図見てもよう分からん(^^ゞ
タワー登ってる方が性にあってます。・・(バキ!!

投稿: uvj | 2010年12月17日 (金) 20:37

私は高い所が苦手で…タワーに手際よく登られる様子に感心しました(^^;)

投稿: JO2ASQ | 2010年12月18日 (土) 22:58

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 開発中の135kHzリニアアンプ:

« 2010年12月11-12日 SCWIG忘年会 | トップページ | 東浦市 »