« 沖縄速報 | トップページ | 2010年12月29日 沖縄移動2日目 »

2011年1月 3日 (月)

2010年12月28日 沖縄移動1日目

47002p2Kanrijimusyo_2沖縄本島にはサテライトの固定局がおらず、移動局が年に1~2回出てくるのみです。また、内地からの移動局を年に何回か聞くものの、道の駅専門、平日の運用が中心などのケースが多いのが現状。マルチバンドでAJAを増やしたい、7MHzで町村を集めたいといったニーズに対応する移動局は極めて少ないと思います。

さらに、今回はRTTYで本島の全市郡から運用することも目標に設定しました。

---

まず、那覇空港に近く、無料で駐車できる数少ない場所である公園。2009年に来た時よりも、公園名の書かれた案内標識が明らかに増えていました。例えばこの標識は、レンタカー営業所前の目立つ位置に新設されたもので、送迎バスの車内でカップルが「あの標識見てみ~」「…」と会話していました。個人的には、公園名を付けた「ちんすこう」を発売したら売れると思います。現地では写生した後、竿を立てて運用開始。リクエストにお答えして、私としては超・珍しい7MHz SSBに出てみました。移動地を詳しくアナウンスしたものの残念ながらCONDXが非常に悪く、応答があったのは西日本の2局のみでした。

この日は年末休みでない方も多く、あまり珍しい所から出ることはできないので、SATでは既に運用済みの島尻郡与那原町でFO-29と7MHz RTTYなどを運用。すぐに那覇市に戻ったところ渋滞に巻き込まれ、FO-29のAOSに遅れて運用。改めて、那覇市内で駐車スペースを探すことの難しさを認識しました。

夜のLBの部は浦添市から。CWとRTTYで運用した後、宜野湾市へ。特に宜野湾市は本州側に開けた場所が無いので、LBの運用が難しい市の一つです。

さらに1.9MHzのリクエストがあった沖縄市へ。この市は畑や空き地が非常に少なく、これまでの運用ではロケハンに苦労した所です。今回の場所がベストの選択でしょう。夜釣りをしている人もいましたので、立入りは特に問題ないと思われます。運用が終わったのは23時過ぎでした。

|

« 沖縄速報 | トップページ | 2010年12月29日 沖縄移動2日目 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2010年12月28日 沖縄移動1日目:

« 沖縄速報 | トップページ | 2010年12月29日 沖縄移動2日目 »