2010年12月31日 沖縄移動4日目
最終日は那覇市に近い所を早回りです。まず中頭郡西原町。市街地で運用場所を探そうとして苦労した思い出があります。与那原町との境界に近い海岸に行くと簡単に見つかりました。
これまで2回とも運用した南城市。CWでは多く交信したので、今回はRTTYがメインです。18MHz RTTYでは、国内・DXが混じって30分間呼ばれっぱなし、地球の裏側にも飛んでいました。
そして町村として比較的需要が多い島尻郡与那原町。この辺りは、道の駅だけで運用する方は通らないため運用が少ないのかもしれません。
最後は那覇市の公園。コンディションが悪すぎで7MHz SSBが本土に飛ばず。公園名は 届きませんでした。最後に3.5MHzのリクエストで出てみたものの、本土とパスが無く大失敗。こちらではまだ太陽は高く、真っ昼間です。そのため14MHz SSBは時間が無くなってしまいました。m(_ _)m
沖縄移動の合計 1,528 QSO (1.9MHz:76, 3.5MHz:110, 7MHz:339, 10MHz:130, 14MHz:79, 18MHz:95, 21MHz:56, 24MHz:35, 28MHz:32, 50MHz:3, SAT:573)
2010年は 23,752QSOで前年より減少。6~7月のEsが不調だったことと、GWの8エリア大移動でJクラスタが止まっていたことが影響しました。
【おまけ】グルメレポート
冬ということで、沖縄特有の野菜(ゴーヤ、島らっきょう)は見かけませんでした。生野菜が無く、キャベツ、玉ねぎ、人参など本土と同じ野菜でした。夏にはゴーヤやヘチマが多用されます。
空港や道の駅では、値段が高く、本土とあまり変わらない食事が出てくるので、時間がある時は大衆食堂(=○○食堂と名の付く店)に行っています。
まずメニューが非常に多く、迷います。例えば「そば定食」を注文すると、ごはん+沖縄そば+野菜炒め超大盛り+煮物の小鉢+漬物 といった具合(店によっては、定食と書いていなくても定食一式が付いてくる)。「味噌汁」は本土と違って大盛りで、とにかくボリューム満点です。
おにぎりも特大。「ポーク卵」は2枚のごはんで具を挟んであります。「油みそ」も沖縄独特です。
あと、吉野家の沖縄限定「タコライス」は毎回食べています。
飲み物は「さんぴん茶」。コンビニでは1缶100円ですが、スーパーでは38円。荷物に余裕があれば到着直後に買い貯めするとよいかも。沖縄の自動販売機は100円か110円です。食堂では(常温の)紅茶が置いてあることもあります。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年1月13日 千葉県3日目(2025.01.13)
- 2025年1月12日 千葉県2日目(2025.01.12)
- 2025年1月11日 千葉県1日目(2025.01.11)
- 沖縄本島移動予定(2025.01.05)
- 2025年1月1日 九州7日目(2025.01.01)
コメント
缶のさんぴん茶 特価では29円ですね...
投稿: JS6RRR | 2011年1月 5日 (水) 00:02