« 帰宅 | トップページ | 2011年1月9日 第9回九州移動2日目 »

2011年1月11日 (火)

2011年1月8日 第9回九州移動1日目

カレンダー通りの3連休。昨年3月以来となる九州移動に行くことにしました。九州といっても、福岡と佐賀のごく一部だけです Hi 福岡県は市郡区の数に対して移動局の数が少なく、いつ行ってもパイルになります。また、距離的に昼間の7MHzが安定して使えるので、CONDXが悪くて呼ばれないというストレスがありません。

9回目の移動となり、体に負担をかけず深夜運転するスケジュールを確立しました。前日の20~22時頃まで仮眠して出発。行ける所まで行って3時間ほど仮眠すると、その日の夜まで体力が持ちます。同じ方法で、3連休を利用した7エリア移動もできそうです。

330735122途中でのサテライト運用は、山陽道を途中下車して大竹市へ。ここはサテライトWACA#1が争われていた頃、最後まで未CFMで残った市の1つだったと記憶しています。現在でもかなりの需要があります。公園の駐車場で運用したところ、目の前で消防出初式のテント設置が始まり 、恐る恐る退散しました。

続いて下松市。木に囲まれていて低いパスは見えません。敷地の中心に近い小型車用スペースから運用。

九州に入り、北九州市を一巡した後、八幡東区で手頃な公園を見つけHFを運用。次のFO-29は八幡西区。やっと見つけた駐車場が満車でベストポジションを確保できず、パスの後半は見えませんでした。呼んでいただいたのにQSOできなかった方、申し訳ありません。

次のFO-29は、田川郡が珍しいと考え、時間的に唯一行けそうな糸田町へ。ここもグラウンドの駐車場で良い場所がすぐに見つかりました。

40009c福岡県での運用は9回目。実は、飯塚市でサテライトを運用すると、福岡県の全市郡区からサテライトを運用したことになります! 低いVO-52の東パス狙いの場所は簡単に見つかりそうになく、日没となり時間切れ。嘉穂郡桂川町では良い場所がすぐに見つかったので、次のパスと重なるVO-52をあきらめ、同時に来たFO-29を運用しました。この日のローバンドはノイズレベルが高め、さらに伝搬も良くなくQSO数はあまり伸びませんでした。

福津市で1.9MHzのリクエストあり。ここは東側に高い山があり、私のイメージする「1.9MHzが飛ぶ場所」が見つからず、とても苦労しました。細い道に無理に突っ込み、国道3号沿いの土手の上から高さだけを稼ぐ作戦に出ました。時間が遅かったこともあって結果は思わしくなく、豊見城市、糸満市に次いで、またしても1.9MHzでの交信失敗でした。

|

« 帰宅 | トップページ | 2011年1月9日 第9回九州移動2日目 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

沖縄は町内の年末見回り当番で、予定外せずNG、福津は聞いてましたが1r9はQSOできるレベルでなく失敗しました(>_<)。

翌日の41002の1r9は非常にFBでした。

投稿: RYE@0809 | 2011年1月12日 (水) 22:42

40県は135kHz~5600MHzまで大部分が埋まったので(謎)、もう行かないかも…。

投稿: JO2ASQ | 2011年1月13日 (木) 00:24

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2011年1月8日 第9回九州移動1日目:

« 帰宅 | トップページ | 2011年1月9日 第9回九州移動2日目 »