« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月31日 (月)

2011年1月30日 関西ハムシンポジウム

昨年と同様、尼崎市で行われた関西ハムシンポジウムに行ってきました。

8時台のVO-52を現地で運用するため、逆算して4時に出発。途中、雪がちらついた程度で渋滞は無く、7時半過ぎに現地入り。HFのCONDXが悪く、9時半の開始まで暇でした。

ジャンク市で高周波リレーをゲット。講演には出ないで各ブースを回っていました。最も勉強になったのがA1 CLUBのブース。CW用のソフトで知らなかったものがあり、また「複式電鍵」を実際に使っている方を初めて拝見しました。

2レバーのパドルを指の根元で操作して、長点・短点に関係無く親指と人差し指を交互に使います。例えば・---と打つ時は・(親指) -(人差し指) -(親指) -(人差し指) 続く文字は親指スタート、という具合。配線はモノラル=ステレオ変換ジャックで親指側と人差し指側に2分配しただけ。操作はエレキー、バグキーと全く違うので、私が打ってもまともな符号になりませんでした。確かに練習すれば縦振れよりも速く打てそうです。

帰りは16時台のFO-29で三島郡島本町で出た後、ローバンドの難関JCCである向日市で1.9/3.5MHzを運用。3.5MHzでは8N3Nが+60dBでAGC利きまくり、さらにスノーノイズが出てきて非常に疲れる運用でした。

さらにサテライトのリクエストで中京区へ。以前運用した場所が閉鎖されており、適当な駐車場で運用。ローバンドはノイズが多かったものの、近距離スキップは無くそこそこ呼ばれました。空気が乾燥しており、バンドチェンジで車を出入りする度にバチバチと放電。特に、車に乗り込むと同時に持っていたイヤホンを耳に付けたら、耳とイヤホンの間で放電したのには参りました。VO-52は受信側のノイズが多く、自分のループが取れない→ビームが合わせられない→ループが弱くなる の悪循環にはまってしまいました。

あと、1.9MHzで交信したある局から下京区のリクエストがありました。京都市は年に2回くらいしか来ませんけれど機会があれば…。

(カメラ不調のため写真はありません)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月24日 (月)

2011年1月23日 幡豆郡

2015203323月限りで消滅する幡豆郡の3町に行きました。

VO-52の午前第1便は田原市、第2便は蒲郡市。どちらも駐車場+トイレ付きの公園でお手軽運用です。寒い朝はトイレが近くに無いと困ります Hi

幡豆町の三ヶ根山スカイラインには初めて行きました。頂上付近には5か所くらい駐車場があります(運用に向いていない場所もある)。360°全方向に開けた所は無いので、目的に合わせて選ぶ必要があります。最も広い三ヶ根観音の駐車場は、人がひっきりなしに訪れ、また西側に山があってロケが良くないので、標高320mの第2見晴台に決定。ここは写真撮影で短時間停車する車が多いものの、空いていて問題なさそうです。ここで1.9~5600MHz+SATを展開。

20012b2 20012b3 HFの各バンドはグラウンドウェーブで5局から呼ばれ、幡豆郡全クリをサービスできました。LBを早い時間に仕掛けたのが大当たりで、15時台で3.5MHz、16時台で1.9MHzが予想以上のパイルに。こんな早い時間のLBは久々です。夕方は冷え込んでキーイングが乱れ、「エネループカイロ」を握りながらキーを打っていました。

その後、吉良町でFO-29とLB、一色町でVO-52を運用。それぞれ1.9~2400MHzまで引き回し。さらに一色町の144MHzだけ何故かCONDXが良く、休む間もありませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月20日 (木)

WAKUの特記

2010年12月までに発行されたWAKUの特記

  1. 7
  2. 7S
  3. 7S
  4. なし
  5. 7
  6. 7S
  7. 7SPe
  8. なし
  9. 7S
  10. 7S
  11. 7Pe
  12. Pe
  13. S
  14. 7S
  15. 7S
  16. 7S
  17. 7S

CW特記で完成した局は、まだいません。

SAT特記は、札幌市南区のQSO数が最も少なく、未交信の局が多いと思われます。私の運用実績はFMで10QSO、CW/SSBでは未運用です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年1月19日 (水)

2011年に予定されるJCC/JCGの新設・消滅

JCCの新設

  • 現時点で発表なし
  • 市制施行の可能性があると報道された町
    • 愛知県愛知郡長久手町(20001B)
    • 石川県石川郡野々市町(30001E) ※市制施行すると石川郡が消滅
    • 千葉県山武郡大網白里町(12008F)
    • 埼玉県南埼玉郡白岡町(13009B)
    • 愛知県知多郡東浦町(20005C) ※2012年1月と報道あり

JCCの消滅

  • 10月10日 埼玉県鳩ヶ谷市(1326)

JCGの消滅

  • 3月31日 愛知県幡豆郡(20012) 一色町・幡豆町・吉良町の3町
  • 7月31日 島根県八束郡(32017) 東出雲町の1町
  • 9月25日 岩手県東磐井郡(03012) 藤沢町の1町
  • 9月30日 栃木県上都賀郡(15003) 西方町の1町
  • 9月30日 島根県簸川郡(32015) 斐川町の1町

参考文献: 都道府県市区町村財団法人国土地理協会、Wikipedia、各市町村の公式サイト

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月17日 (月)

パイルさばきの文例

HFの場合

  • CQ DE JO2ASQ/2 JCC 2OO5 K
  • @;?#&"~(パイル)
  • JA1xxx GM 5NN BK
  • GM 5NN TU
  • QSL TU DE JO2ASQ/2 K

SATの場合

  • CQ JO2ASQ/2 2OO5 K
  • @;?#&"~(パイル)
  • JA1xxx GM 5NN K(文字間を詰める)
  • GM 5NN TU
  • TU JO2ASQ/2 K

HFが平均40秒/QSO、SATが平均13秒/QSOくらい(LOS際の高速モードに突入すると10秒以下) →実例

現状では、HFで90QSO/1時間が上限です。1日で何回もQTHを変える場合、クラスタに誤ったQTHでレポートする人がいるので、スピードは控え目にしています。

HFもSATと同じように簡略化する方がよいでしょうか。特にHFの5行目文頭のQSLは不要?

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年1月16日 (日)

ダイポールアンテナ巻き取り器

Dp1 Dp2

大須の海外通商注) で電線のリールが1個100円。これを使ってダイポールアンテナ巻き取り器を作りました。

以前はダンボールのような物に巻くか、2つ折りを繰り返して最後に縛っていました(通称:縄跳び方式)。巻き取りにちょっとしたコツが要りますが、以前の方式よりずいぶん楽です。ケーブル止めにはナイロンサドルを使いました。0.75mm2のACコードで作った3.5MHzフルサイズが大きさの限界で、1.9MHzの延長エレメントは縄跳び方式のままです。

アンテナメーカーで商品化したら売れると思います。

注:最新情報は[1], [2]。移転前の位置で載っているWebサイトがあるので注意。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月14日 (金)

あると便利な移動グッズ

あると便利な移動運用のグッズを紹介します。普通の「移動運用入門」には載っていないノウハウが満載です。

・予備の機材
大移動では、予備のリグ(FT-817)、予備の充電器、予備の電鍵、モービルホイップとデュープレクサー(サテライト用アンテナの予備)、ヒューズ、電池、時計など、予備を準備できるものは、これでもかというくらい持っていきます。
予備を用意していないものは、マグネット基台、同軸ケーブルやコネクタなどです。これらが壊れるとアウトです。現地で対応できないよくあるトラブルは、N型・BNC型コネクタの芯線スッポ抜け(修理にはスパナ2組が必要)、M型コネクタの接触不良(砂が付くと要注意)などです。
盗難・紛失・置き忘れにも注意。

・予備のペン
紙ログの運用では、交信中にペンを落とすことがあります。これが座席の下に入ると、すぐに拾えません。そこで、車内の目立つ位置に予備のペンを装着しています。車用の携帯電話ホルダーで、袋型のものを使っています。100円ショップで入手。レンタカー移動では、カップホルダーなど取りやすい位置に予備のペンを置いておきます。
また、車内には緊急時(事故に遭った時、目撃した時)の記録用メモ帳も常備しています。はがき大で、表紙のしっかりしたものがおすすめ。

・犬のフン取り袋
犬や猫の落とし物は、とにかく臭いが強烈。そんな時は、紙スコップ付きのフン取り袋があると助かります。その他、ビニール袋を大量に。業務用の包装材料を扱っている店で売っている厚手のものが確実です。

・目立たない衣服
経験上、黒色や黄色系の衣服は、ハチなどの虫に狙われます。移動運用の時は、グレー・青色・茶色系の衣服にしています。また、黒い髪も要注意ですので、必要に応じて帽子を着用します。

・携帯電話充電器、方式の異なるもの複数
携帯電話充電器は、かなり強力なノイズ発生装置です。できれば運用前に充電しておきます。それでも運用中に充電が必要な時は、方式の異なる充電器を使い分けてノイズの少ないものにします。私はコンセント式、シガープラグ式、USB端子式、乾電池式を持っています。

・ウエットティッシュ小袋入り
食事をしながら運用する時や、アンテナなどを触って手が汚れた時に便利です。小袋入りが使いやすいです。水を入れた小さめのペットボトルも、手洗い用として便利です。

・厚手の布製帽子
寒さ・雨対策のほか、寝る時の枕代わり+目隠しになって便利です。また、車内で寝る時は、急激な温度変化で喉を痛めないよう、マスクを着用しています。

・巻き取り式ロープ
釣具店で見つけました。長さを自由に変えられます。

・小型のポリタンク
アンテナをロープで固定する場合、周囲に縛るものがない時に地面に置いて使います。レンタカー移動では1.5リットルの1個を持っていきます。手洗いや靴の泥落としにも使えます。

・ブースターケーブル
バッテリー上がりに備え、レンタカー移動でも持っていきます。アースとして、リグのアース端子(コネクタの外側)と、車の底部の鉄骨を接続すると効果があります。

・ケーブル類の目印
夜、車を降りる時、イヤホンやケーブル類を引っかけて車外に落とすことがあります。黒色のケーブルでは、暗闇で見えません。そこで、目立つ色のケーブルにするか、暗くても見えるような目印を付けています。釣具店で、釣り糸や竿に付ける「目印」や蛍光テープが入手できます。

・電鍵用防水カバー
サテライトは窓を開けて運用するので、雨天時の運用では電鍵に雨滴が掛かり、接触不良になることがあります。そこでペットボトルを切り開いて作った簡易カバーを使っています。もちろん最初からカバーのついた製品なら不要です。

・ヘッドランプ
頭にかぶって使う懐中電灯。釣具店で入手。懐中電灯でも良いのですが、ロープの縛り・解きなどの複雑な作業や、用を足す時には、両手が使えると大違いです。

・バンドプラン一覧表
不慣れなバンド・モードでリクエストが来た時、出られる周波数を調べるため。忘れると結構困るものです。

・半田ごて、ポケットテスター
突然、断線してしまった時の応急処置に。半田ごてはダイソーで420円のもので、12V-100Vのコンバータを通して使っています。12V電源対応、またはガス式の半田ごては高価です。

・各局のWanted List
ファイルに綴じて車に備え付けています。10局以上のコレクションがあります Hi

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年1月13日 (木)

2011年1月10日 第9回九州移動3日目

佐賀県は朝から雪が降っていて、道路はガラ空き。雪の中、神埼郡吉野ヶ里町でVO-52を運用。2パス目で筑紫郡に行こうと考えていたところ、道路が通行止めで不可能に。そのまま長崎自動車道に入りました。

ここで、古賀-小倉東間が雪で通行止めに! 積もってはいなかったものの、古賀PA付近では吹雪で視界が確保できない状況でした。大渋滞の国道3号に迂回し、7MHzの近距離が聞こえ始めた所でモービル運用を開始。遠賀郡遠賀町-水巻町-八幡西区-八幡東区-戸畑区-小倉北区 で都市高速に入って終了。八幡西区では多くの局に呼ばれました。

帰りは、驚くべきことに宝塚渋滞も亀山渋滞も無し。こんなことは新名神が開通して以来初めて見ました。

次の九州移動は2012年4月1日になるかも。今年の西日本ハムフェアは19県支部大会と重なって行けません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月9日 第9回九州移動2日目

4024240252この日の最大の目的は、2年ほど前からリクエストを頂いていた大川市1.9MHzです(なぜ私に…)。筑後川の河川敷に良い運用場所があります。高速道路から遠くアクセスが不便なことが運用局の少ない理由でしょう。

大野城市総合公園、筑紫野市の堤防上でのVO-52はものすごいパイルで、特に大野城市はLOS方向に山があったことも関係してCWのパイルが終わらず、SSBに出られませんでした。朝倉市はHO-68のリニアモード、これはさすがに時間が長く余裕でした。

午後のFO-29第1便はMEL4.5°の低いパス。八女市で以前運用したことがある公園に行ってみると、住宅が増えており、とても見えそうにありません。市街地では使えそうな場所が無く右往左往。

40174016ここで、あることに気付きました。持っていった地図は2007年の第1回移動で購入したもの。その後、広川町以外が八女市と合併して広くなっています。旧・立花町に行ってみると、何とかなりそうな感じ。最終的には合併前からの八女市で運用しました。固定局の平均的な設備でもかなり苦労すると思われる低いFO-29は18QSOでした。

続くFO-29は筑後市。クラスタに15時台で3.5MHz、16時台で1.9MHzのレポートが上がっています。九州ではまだ太陽は高く、せいぜい隣の県くらいしか聞こえません(沖縄ではもっと聞こえません Hi)。大川市1.9MHzはノイズが少ない18時ちょうどに開始。予想通りたくさん呼ばれました。

そして、あっという間に福岡県から佐賀県にワープ。神埼市でこの日2度目のローバンド。さらに3度目の神埼郡吉野ヶ里町は堤防上のベストポジションからの運用で、遅い時間でありながら非常に強力に聞こえていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月11日 (火)

2011年1月8日 第9回九州移動1日目

カレンダー通りの3連休。昨年3月以来となる九州移動に行くことにしました。九州といっても、福岡と佐賀のごく一部だけです Hi 福岡県は市郡区の数に対して移動局の数が少なく、いつ行ってもパイルになります。また、距離的に昼間の7MHzが安定して使えるので、CONDXが悪くて呼ばれないというストレスがありません。

9回目の移動となり、体に負担をかけず深夜運転するスケジュールを確立しました。前日の20~22時頃まで仮眠して出発。行ける所まで行って3時間ほど仮眠すると、その日の夜まで体力が持ちます。同じ方法で、3連休を利用した7エリア移動もできそうです。

330735122途中でのサテライト運用は、山陽道を途中下車して大竹市へ。ここはサテライトWACA#1が争われていた頃、最後まで未CFMで残った市の1つだったと記憶しています。現在でもかなりの需要があります。公園の駐車場で運用したところ、目の前で消防出初式のテント設置が始まり 、恐る恐る退散しました。

続いて下松市。木に囲まれていて低いパスは見えません。敷地の中心に近い小型車用スペースから運用。

九州に入り、北九州市を一巡した後、八幡東区で手頃な公園を見つけHFを運用。次のFO-29は八幡西区。やっと見つけた駐車場が満車でベストポジションを確保できず、パスの後半は見えませんでした。呼んでいただいたのにQSOできなかった方、申し訳ありません。

次のFO-29は、田川郡が珍しいと考え、時間的に唯一行けそうな糸田町へ。ここもグラウンドの駐車場で良い場所がすぐに見つかりました。

40009c福岡県での運用は9回目。実は、飯塚市でサテライトを運用すると、福岡県の全市郡区からサテライトを運用したことになります! 低いVO-52の東パス狙いの場所は簡単に見つかりそうになく、日没となり時間切れ。嘉穂郡桂川町では良い場所がすぐに見つかったので、次のパスと重なるVO-52をあきらめ、同時に来たFO-29を運用しました。この日のローバンドはノイズレベルが高め、さらに伝搬も良くなくQSO数はあまり伸びませんでした。

福津市で1.9MHzのリクエストあり。ここは東側に高い山があり、私のイメージする「1.9MHzが飛ぶ場所」が見つからず、とても苦労しました。細い道に無理に突っ込み、国道3号沿いの土手の上から高さだけを稼ぐ作戦に出ました。時間が遅かったこともあって結果は思わしくなく、豊見城市、糸満市に次いで、またしても1.9MHzでの交信失敗でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

帰宅

10日午前 九州北部は雪でした

41002g

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年1月 4日 (火)

第9回九州移動

1月7日更新

1月8日(土)

  • 08:07 VO-52(HO-68と同時) 大竹市(3512)
  • 09:43 VO-52 下松市(3307)
  • 11:43 HO-68 お休み?
  • 15:30 FO-29 北九州市八幡西区(402107)
  • 17:14 FO-29
  • 19:01 VO-52(FO-29と同時)
  • 20:34 VO-52 嘉穂郡桂川町(40006C)
  • 21:45- 福津市1.9MHz

1月9日(日)

  • 07:51 HO-68 お休み
  • 08:25 VO-52 大野城市(4025)
  • 10:02 VO-52 筑紫野市(4024)
  • 11:26 HO-68 朝倉市(4034)
  • 14:38 FO-29 八女市(4015)
  • 16:19 FO-29 筑後市(4016)
  • 18:00-19:00 大川市1.9MHz
  • 19:18 VO-52 大川市(4017)
  • 20:52 VO-52 神埼市(4110)
  • 21:30- 神埼郡吉野ヶ里町1.9MHz

1月10日(月・祝)

  • 08:43 VO-52 神埼郡吉野ヶ里町(41002G)

注)

  1. 10日帰路での運用は無し

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2011年1月3日 QSOパーティー 岩倉市

QSOパーティーで「サテライトの1パスで20局とレポート交換」を目標に、最近運用していない岩倉市に行きました。16時台のFO-29天頂パス。CWでは1局30秒ペースで、MEL過ぎまで使って20局確保。あとはSSBで、結局22QSO+ダブルモード6QSOでした。TNX! 寒いのでV/UHF地上波と3.5MHz RTTYを短時間で終了。あとは週末の福岡に向けて機材の整備です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月31日 沖縄移動4日目

最終日は那覇市に近い所を早回りです。まず中頭郡西原町。市街地で運用場所を探そうとして苦労した思い出があります。与那原町との境界に近い海岸に行くと簡単に見つかりました。

これまで2回とも運用した南城市。CWでは多く交信したので、今回はRTTYがメインです。18MHz RTTYでは、国内・DXが混じって30分間呼ばれっぱなし、地球の裏側にも飛んでいました。

そして町村として比較的需要が多い島尻郡与那原町。この辺りは、道の駅だけで運用する方は通らないため運用が少ないのかもしれません。

47002p347153最後は那覇市の公園。コンディションが悪すぎで7MHz SSBが本土に飛ばず。公園名は  届きませんでした。最後に3.5MHzのリクエストで出てみたものの、本土とパスが無く大失敗。こちらではまだ太陽は高く、真っ昼間です。そのため14MHz SSBは時間が無くなってしまいました。m(_ _)m

沖縄移動の合計 1,528 QSO (1.9MHz:76, 3.5MHz:110, 7MHz:339, 10MHz:130, 14MHz:79, 18MHz:95, 21MHz:56, 24MHz:35, 28MHz:32, 50MHz:3, SAT:573)

4701park 2010年は 23,752QSOで前年より減少。6~7月のEsが不調だったことと、GWの8エリア大移動でJクラスタが止まっていたことが影響しました。

【おまけ】グルメレポート

冬ということで、沖縄特有の野菜(ゴーヤ、島らっきょう)は見かけませんでした。生野菜が無く、キャベツ、玉ねぎ、人参など本土と同じ野菜でした。夏にはゴーヤやヘチマが多用されます。

空港や道の駅では、値段が高く、本土とあまり変わらない食事が出てくるので、時間がある時は大衆食堂(=○○食堂と名の付く店)に行っています。

まずメニューが非常に多く、迷います。例えば「そば定食」を注文すると、ごはん+沖縄そば+野菜炒め超大盛り+煮物の小鉢+漬物 といった具合(店によっては、定食と書いていなくても定食一式が付いてくる)。「味噌汁」は本土と違って大盛りで、とにかくボリューム満点です。

おにぎりも特大。「ポーク卵」は2枚のごはんで具を挟んであります。「油みそ」も沖縄独特です。

あと、吉野家の沖縄限定「タコライス」は毎回食べています。

飲み物は「さんぴん茶」。コンビニでは1缶100円ですが、スーパーでは38円。荷物に余裕があれば到着直後に買い貯めするとよいかも。沖縄の自動販売機は100円か110円です。食堂では(常温の)紅茶が置いてあることもあります。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年1月 3日 (月)

2010年12月30日 沖縄移動3日目

前日の名護市VO-52が非常に低いパスだったため、保険として午前6時台のAO-7で運用。この日の最低気温は10℃を下回り、寒い朝でした。防寒具を用意しておらず、また本州と違い、店舗やホテルで暖房が無く、とても寒く感じました。AO-7が終わる頃にようやく夜明けです。

47003c247001iサテライト未運用町村の一つ、国頭郡本部町。観光で滞在したことがありますHi。ここは直行バス以外の公共交通機関で行こうとすると、行きにくい所だったと記憶しています。VO-52とHO-68を運用し、今帰仁村のPL46へ。VO-52とHO-68の後はハイバンドでのカスカスQSOでPL46をサービスしました。

名護市に戻ると突然強い雨が降り出し、18MHzなどを運用して様子を見ます。しばらくして雨は上がりました。過去2回の移動は7月の炎天下で、雨は一度も降っていません。これが沖縄の天気と納得。

完全無料化されている沖縄自動車道を南下し、中頭郡北中城村の海岸へ。この辺りから風が強くなり、FO-29へのビーム合わせが難しくカスカス信号になることもありました。続く島尻郡八重瀬町は、運用場所探しが難しいと分かっていたため早めに出発。本州側に開けた場所が少なく、サテライトでは不利な場所です。2005年に合併でできた新町で、HFのリクエストもありました。30分ほど走って、ようやくそれなりの場所を発見。

47002u2 ローバンドの運用が主目的だった豊見城市に着くと、車が揺れるほどの猛烈な風になりました。釣竿が立てられないため、伸縮ポールと20m逆L型ワイヤーのみの展開です。北海道の移動でも何度か使った手法で、打ち上げ角が変わるものの極端な性能低下は無いことは確認しています。しかしこの日の1.9MHzはCONDXが悪く、CQが20分間空振り。聞こえる信号も全てカスカスでした。

糸満市の糸満港ではさらに強い風となり、伸縮ポールを伸ばすことすら非常に手間のかかる状況に。強風で伸縮ポールが風切り音を立てて「ブブブー」と鳴っていました。こんな凄まじい強風の中での移動運用は2回目です(1回目は稚内市で、横風でモービルアンテナが横倒しになり、基台のネジがつぶれた。当然、運転も危険な状況。)。CONDXも相変わらずpoorで、1.9MHz CWもビッグガンしか聞こえません。ここは1.9MHzにアクティブな固定局がおられるので、ノイズが少ないことを利用してPSKにチャレンジ。リクエストのあった方と交信できました。サテライトは過去2回とも中途半端なパスで満足なサービスができず、VO-52のCWはこれで需要を満たしました。ところで、地図上で「糸満漁港」と「糸満港」の表記が混在していて、カーナビや現地の表記は糸満港が多いようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月29日 沖縄移動2日目

この日の最大の目的は、沖縄本島北部のPL46からの運用。サテライトは条件が悪く、VO-52の2パスしか運用できません。

47003g47113VO-52の第1便は、過去2回ともサテライトで運用しているものの、条件が悪く十分にサービスできなかった沖縄市。市街地を回ってみても良い場所が見つかりません。結局、次の場所へのアクセスも考え、昨年と同じ無難な場所にしました。

続いて、道の駅がある割にHFの需要が多いと思われる中頭郡読谷村。ここの道の駅は行ったことがありませんが、確かに狭く移動運用に適していないように見えます。海岸で駐車スペースを確保。ここではHFが結構開けており、28MHz RTTYでQSOできました。結局、同じ場所で3時間以上の運用。

47001c47133さらにリクエストがあった国頭郡金武町、難読地名です。とても良い天気で、うるま市でも快適な移動運用が続きます。夕方のFO-29は国頭郡恩納村(おんなそん)。ここはロケとアクセスを考えると伊武部(いんぶ)ビーチしか無いと考えていました。ところが、行ってみるとゲートが閉鎖されており、建物も取り壊されていました。ネットで検索した限り閉鎖とは書かれていません。行かれる方はご注意ください。なおローソン恩納インブビーチ店は営業しています。

4708夜のPL46祭りです。まず名護市のVO-52はMEL 1.3°のVO-52です。屋我地ビーチの駐車場で良い場所がすぐに見つかりました。このパスでは名護市Wantedの方も含めて10QSO。ここはRTTYと1.9MHzだけ運用すれば良いので、パイルが途切れたところで国頭郡大宜味村に向かいました。

ところが、ここでトラブルが…。全バンドで強力なノイズが発生。7MHzなどではピークで+30dB、430MHzでもSメーターがノイズでバシバシと振れました。こんな経験は初めてです。VO-52がまともに受信できませんし、HFに至ってはパーシャルチェックでキーイングの特徴から推測するしかありません。特に、VO-52でパイルを捌ききれずにLOSしてしまい、交信できなかった方は申し訳ありません。確かに天気は荒れ気味ですが、雷を伴う積乱雲のようなものは近くに無く、もしかして発生源はこれ? しかし、広い周波数帯で電波を出しているといっても10kmほど離れているので、違うでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月28日 沖縄移動1日目

47002p2Kanrijimusyo_2沖縄本島にはサテライトの固定局がおらず、移動局が年に1~2回出てくるのみです。また、内地からの移動局を年に何回か聞くものの、道の駅専門、平日の運用が中心などのケースが多いのが現状。マルチバンドでAJAを増やしたい、7MHzで町村を集めたいといったニーズに対応する移動局は極めて少ないと思います。

さらに、今回はRTTYで本島の全市郡から運用することも目標に設定しました。

---

まず、那覇空港に近く、無料で駐車できる数少ない場所である公園。2009年に来た時よりも、公園名の書かれた案内標識が明らかに増えていました。例えばこの標識は、レンタカー営業所前の目立つ位置に新設されたもので、送迎バスの車内でカップルが「あの標識見てみ~」「…」と会話していました。個人的には、公園名を付けた「ちんすこう」を発売したら売れると思います。現地では写生した後、竿を立てて運用開始。リクエストにお答えして、私としては超・珍しい7MHz SSBに出てみました。移動地を詳しくアナウンスしたものの残念ながらCONDXが非常に悪く、応答があったのは西日本の2局のみでした。

この日は年末休みでない方も多く、あまり珍しい所から出ることはできないので、SATでは既に運用済みの島尻郡与那原町でFO-29と7MHz RTTYなどを運用。すぐに那覇市に戻ったところ渋滞に巻き込まれ、FO-29のAOSに遅れて運用。改めて、那覇市内で駐車スペースを探すことの難しさを認識しました。

夜のLBの部は浦添市から。CWとRTTYで運用した後、宜野湾市へ。特に宜野湾市は本州側に開けた場所が無いので、LBの運用が難しい市の一つです。

さらに1.9MHzのリクエストがあった沖縄市へ。この市は畑や空き地が非常に少なく、これまでの運用ではロケハンに苦労した所です。今回の場所がベストの選択でしょう。夜釣りをしている人もいましたので、立入りは特に問題ないと思われます。運用が終わったのは23時過ぎでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »