« 野々市市 | トップページ | 144/430MHz CWについて »

2011年2月28日 (月)

2011年2月27日 19県移動

昼間の7MHzは安定していても、国内ハイバンドはまだ聞こえず。RTTYでの運用が少ない19県に移動しました。

可児郡御嵩町は北と南に高い山があり、町の中心部は低い土地でサテライトの運用が難しい所です。御嵩城址公園は数年前から昼間のみの開門になり、最悪の場合は門の前での運用を考えたところ、到着と同時に開門されてラッキーでした。

午前8時頃は3.5MHzが不安定、7MHzの近距離が開けていない空白の時間帯です。7MHzはフルサイズで対応。

加茂郡は次週に予定しています。続いて関市に移動。工業団地の中の公園です。ロケは決して良いとは言えず、南側が何となく開けている雰囲気があるのみ。景色が見渡せる場所ではありません。ところが、可児郡では聞こえなかった名古屋の1200MHzが、ここでは2400MHzまで強力に入感。

続く美濃市は、車で簡単に入れるようなロケの良い場所は見当たらず、長良川沿いの特異伝搬ルートを期待して河川敷へ。残念ながら2400MHzは聞こえず。

山県市は時間の都合で山には登れません。ロケ的に1200MHzは無理だと思ったところ、真東ビームでゲット。やはり長良川ルートがあるようです。

昼食の後、可児市へ。それなりのロケでV/UHFの地上波に期待したのに、名古屋の1200MHzも群馬の144/430MHzも聞こえず。CONDXが悪かったようです。

多治見市は、旧・土岐郡笠原町でしか運用したことが無く、良さそうな場所を知りません。土岐市との境界の谷底に迷い込んでしまい、川沿いで良い場所を探していたら養鶏場があって道路が石灰で真っ白。近づきにくい雰囲気でした。中央線の土手の下で運用。

前回ダメだった土岐市はこの日もCONDXが悪く、E層が早々と消えてしまい1.9MHzはカスカス。ただし、ノイズが無いためにPSKでは文字化けが無く、強力な局とは難なくQSOできました。

総括。7MHzは開ける時間が遅かったものの、日中は安定しておりRTTYの運用は良好でした。1.9/3.5MHzは遅い時間になるとダメなようです。V/UHF、特に430MHzが全く伸びません。

サテライト結果

  • 可児郡御嵩町(19007C) 08:55 VO-52 29q
  • 関市(1905) 10:34 VO-52 7q
  • 山県市(1915) 13:28 AO-27 7q
  • 可児市(1914) 15:18 FO-29 27q
  • 多治見市(1904) 17:03 FO-29 28q

|

« 野々市市 | トップページ | 144/430MHz CWについて »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2011年2月27日 19県移動:

« 野々市市 | トップページ | 144/430MHz CWについて »