2011年2月6日 09県移動
長野県では、これまで5回しか運用したことがありません。HFのリクエストも多いようですし、サテライトでは山間部の秘境で運用困難な所もあります。そこで今年の重点目標の一つは長野県での移動運用です。
この日はサテライトのリクエストが多い安曇野市と大町市だけは必ず行こうと考えていました。豊科ICまでのんびり走って3時間。白馬方面に向かうスキー客で早朝から混雑していました。昼間の気温は10℃近くまで上がるようで、雪はありませんでした。
安曇野市では、ものすごい濃霧で視界が100mほど。運転も困難な状況で、サテライトの低い東パスをどこで運用すれば良いのか全く判断できません。地図とカーナビを頼りに、東側に建物が無さそうな公園の駐車場を確保。この判断は正しかったようで無事に運用できました。
太陽が上がるにつれて霧も消え、大町市へ。ここは堤防上からの運用でした。普通ならば「堤防上でV/UHFの地上波に期待」となる所、さすがに東西方向は山でブロックされて飛びません。この後、同じような状況が続きます。
MEL4°のVO-52西パス。北安曇郡のリクエストがあったので、事前に地図で探しておいた池田町のクラフトパーク駐車場で運用。これでも本当にギリギリ見える限界で、改めてサテライトの難所であることを思い知らされました。とりあえずWantedの方とはQSO。
安曇野市のHFは河川敷で運用。ここでは変なコンディションで、ある局は28MHzだけ強く聞こえて他はカスカス、別の局は14~21MHzでは上まで期待できる強さなのに24MHzと28MHzで撃沈。時間が経つにつれてコンディションが悪化し、14MHzも聞こえなくなり終了。
続いて松本市と塩尻市の境界付近でワープするため、まずは塩尻市でAO-27に出た後7MHz RTTY。500Hz離れた周波数に強力な局がいると思ったら、何と松本市の移動局でした。松本市は運用しないでそのまま通過。
東筑摩郡朝日村に着いた頃には風が強まり、土ぼこりが舞い上がって窓を開けていられない状況に。FO-29の東パスで、地上波も東側だけ意識すれば良く、建物の陰で風を避けながら運用しました。
岡谷市は諏訪湖畔に駐車場付きの公園がいくつかあります。ただし人通りが多く、アンテナを張るのは難しそうな所も。目の前にAM放送の送信所があり、1.9MHzの受信に支障無いことを確認してローバンドの運用開始。放送局のアンテナとしては小規模だったので、後で調べてみると1197kHz 100Wでした。アマチュア局並みですね Hi
上伊那郡箕輪町ではサテライトの運用場所探しが難航すると思われたものの、意外と簡単にそれなりの場所を発見。浜松で運用した者としては、これが天竜川であることはちょっとした驚きでした。
最終のVO-52は下伊那郡松川町。濃霧でどこに山があるのか、全く分かりません。VO-52は見えていなかったようでループが確認できず撃沈。夜間のサテライト運用では、こんな失敗もあります。
2週続けて、午前7時ごろのVO-52始発から午後9時ごろのVO-52最終まで、片道3時間の移動運用。さすがに疲れました Hi
サテライト結果
- 安曇野市(0921) 07:20 VO-52 23q
- 大町市(0912) 08:56 VO-52 34q
- 北安曇郡池田町(09005A) 10:33 VO-52 3q
- 塩尻市(0915) 13:21 AO-27 8q
- 東筑摩郡朝日村(09015B) 15:14 FO-29 22q
- 岡谷市(0904) 16:58 FO-29 28q
- 上伊那郡箕輪町(09001B) 19:47 VO-52 36q
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年6月14~15日 兵庫県朝来市ほか(2025.06.15)
- 2025年6月8日 名古屋市瑞穂区ほか(2025.06.08)
- 2025年6月1日 京都2日目(2025.06.01)
- 2025年5月31日 京都1日目(2025.05.31)
- 2025年5月18日 浜松市中央区・天竜区(2025.05.18)
コメント
長野県ありがとうございました、
取りこぼしが多い地域ですので
今後も楽しみにしております。
28のみV-DP、他のANTは逆Vなので
アンテナ特性の違いが大きいのかもしれません、
前にも同じような経験が数回あります。
投稿: WLV | 2011年2月 7日 (月) 23:21
28MHzは、いつも強いです。
アンテナ特性に関係しない強烈なEスポに期待。
投稿: JO2ASQ | 2011年2月 8日 (火) 19:41