« 2011年3月27日 幡豆郡さよなら運用 | トップページ | 2011年4月8-10日 福島移動 »

2011年4月 5日 (火)

2011年4月3日 東名阪移動

3月20日に名二環という道路が開通し、名古屋ICから知多半島へのアクセスが大幅に短縮されました。旭川移動帰りの初乗り予定が中止になり、名二環を使って名阪国道方面への移動運用を考えました。

運用はサテライトとRTTYが中心。CWは10MHzと144MHz upがほとんどでした。

山辺郡山添村は、ふるさとセンターでしか運用したことがありません。他に良い場所があるそうですけれど…。1200MHzは全て失敗。

伊賀市の伊賀PA。西しか開けていないのに、そこそこ飛んでくれました。

亀山市は、こんな時間から東名阪の大渋滞が始まり、国1に退避して東野公園へ。

鈴鹿市はHFのコンディションが悪く、早々と終了。

四日市市は運用中に船員さんと思われる方が来られて「船が着くので車を動かしていただけますか?」。船が来たことによる運用中断は初めてでした。やはり海岸は電波がよく飛びます。

三重郡川越町は時間が無く、仕方なく堤防で囲まれた地域からの運用。

21県北部では、いなべ市と員弁郡のHBがとても珍しいようです。来月あたりに本格出動でしょうか。

【メモ】

名古屋IC-四日市ICのルートまとめ

  1. 清州JCT経由 旧・東名阪ルート(安くて遠回り): 60.6km 1,500円(ETC深夜割引で半額、その他割引あり)
  2. 高針JCT経由 名古屋高速ルート(速くて高い): 53.2km 2,250円(名古屋高速部分は割引率が低い、渋滞が無い)
  3. 名古屋南JCT経由 名二環ルート(今回開通): 56.5km 2,250円(ETC深夜割引で半額、その他割引あり)

私の場合、1.の旧ルートでは大森ICから入るため、実走距離はこれより短くなります。新名神・名阪国道に行くには、名古屋南JCT経由は利点が無いようです。

|

« 2011年3月27日 幡豆郡さよなら運用 | トップページ | 2011年4月8-10日 福島移動 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2011年4月3日 東名阪移動:

« 2011年3月27日 幡豆郡さよなら運用 | トップページ | 2011年4月8-10日 福島移動 »