2011年4月29日 北海道2日目
2日目の主な目的は、サテライトでリクエストが多かった北広島市と、移動運用の超難関区・札幌市西区の攻略です。
0時過ぎに夕張郡栗山町のLBを開始。堤防上では車のドアが開けにくく、風上に向かって真っ直ぐ歩けないほどの猛烈な強風です。釣竿アンテナでは折れてしまうでしょう。こんな時でも、20mワイヤーは設置できます。LBとFO-29を無事に運用し、対岸の夕張郡由仁町でもLBとFO-29を運用。クラスタには載らない、マニア向けのサービスです。
マオイの丘公園で寝た後、前日に運用した千歳市へ。HFはまだ開けていません。農作業が始まり農耕車両が集結してきました。これでは運用するのも気が引けます。北広島市の堤防上にある駐車場へ移動。トイレがあり、こういった場所なら安心して運用できます。
札幌市西区は、東京23区に匹敵する移動運用の超難関区と思います。西区だけは駐車場付きの公園が少なく、あっても閉門が極端に早かったり、住宅に隣接していたりします。また、南側に山があるという地形の都合上、サテライトの運用場所が大幅に限られます。
ローバンドとサテライトが両立できる場所はあるのか? 探すこと1時間。山に近い福井緑地が夜のVO-52のAOS側に少しだけ開けていることを発見し、VO-52が見え始める角度にアンテナを合わせてピンポイント1本勝負で狙うことにしました。
西区では、農試公園や宮丘公園は閉門が早く、ここでの選考から除外、西野西公園に至っては山が至近距離に迫っているロケで、移動運用はお呼びでないといった感じでした。でも、西野西公園ではハイバンドだけ運用。
北区は北部に行けば広大なスペースがありますし、地図を頼りに公園や空き地を探せば場所を見つけるのは容易です。深く考えることなくグラウンドでサッと運用しました。
厚別区は昨年の移動で場所を確保していたため、目的地に直行。この頃から雨が止み、風も無くなってきました。快適な陽気です。
白石区は誰もいない河川敷の広い駐車場で、ワイヤーを張って3.5MHzに備えました。ようやくハイバンドが開けてきて、18MHzで良い感じのパイルに。そんな時、ご丁寧にわざわざやってきた職質。1度目が終わったと思ったら、引き返して来られて「無線の免許を見せて下さい」と。こちらも慣れたもので手早く終了です。
東区はモエレ沼公園駐車場の1本に絞っていました。これは私が知る限りおそらく最大の駐車場です。縦横300mくらい?? ついにやって来た本格的Es。28MHzまでバッチリです。ローバンドも運用し、昼間に確保しておいた西区の福井緑地へ移動。何とかギリギリVO-52に間に合いました。夜の札幌は渋滞があり、車での移動は難しい所があります。
ローバンド延長戦は北区へ。看板には多目的広場、実際は雪捨て場となっていて、高さ5mを超えるくらいの巨大な雪山が残っています。ここであるアイデアが。雪山を反射板として使ったら電波が良く飛ぶのでは? 雪山の南側に車を停め、ローバンドを運用すると大成功でした。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年4月24~25日 北海道1~2日目(2025.04.25)
- 2025年4月19日 名古屋市名東区・天白区(2025.04.19)
- 2025年4月6日 利島村2日目(2025.04.06)
- 2025年4月5日 利島村1日目(2025.04.05)
- 2025年3月29日 名古屋市北区ほか(2025.03.29)
コメント
大変お疲れさまでした。
大量のサービスありがとうございました。
これをきっかけにJCC/Gも集めていきたいと思います。
投稿: AVW | 2011年5月 8日 (日) 10:05