2011年5月1日 北海道4日目
この日は札幌での運用を終えて、一気に帯広に向かいました。QTHとしては河東郡、上川郡(十勝)、河西郡と続きます。
朝から強い雨が降り続き、運転中に水しぶきで前が見えなくなることも。VO-52第1便の運用は石狩郡新篠津村。ところが、ここでトラブル発生。
農道の脇に駐車しようとすると、タイヤが地面に埋まってしまい走行不能に。雪の場合は、タイヤと雪との接触状態を改善すれば脱出できる可能性があります。しかしタイヤに泥が付いてグリップが効かなくなると、もうお手上げ。救援のレッカー車も場所の特定にずいぶん困ったようで、大幅に遅れて到着。水平に引っ張ってもらい脱出。携帯電話が通じる場所だったのがラッキーでした。
相変わらず降り続く雨の中、千歳市で休憩を兼ねて少し運用したのち、夕張-占冠間の山間部を通行。1時間以上かかる長い道のりです。この区間は今年の秋に道東道が開通予定で、それまでは携帯電話も通じない秘境と呼べるような地域も通ります。
勇払郡(上川)占冠村では完全な廃バンド。7MHz CWでコンテスト参加局を呼んでみるものの、1回で取ってもらえたのは1局のみ。CONDXが悪く、さらにノイズレベルが高いのが困ったものです。
河東郡鹿追町に着いた頃には、濃霧で視界が悪くなり、運転続行が難しくなりました。峠の駐車場で安全な場所を見つけて停車。サテライトは運用できそうなロケ、しかし携帯電話が圏外です。安全を重視して、この場所で運用することにしました。サテライトでHFへのQSY依頼を受けました Hi
上川郡(十勝)清水町では、運用に適した展望駐車場があり、南側はマイナス仰角までループが通りました。悪天候でもこのような場所なら安心です。
VO-52の最終便は、雨による路面状態の悪化を考え、農道や川の堤防ではなく、河西郡芽室町の芽室公園から運用しました。帯広着は23時過ぎ、それでも食事できる所があるのは助かります。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年4月24~25日 北海道1~2日目(2025.04.25)
- 2025年4月19日 名古屋市名東区・天白区(2025.04.19)
- 2025年4月6日 利島村2日目(2025.04.06)
- 2025年4月5日 利島村1日目(2025.04.05)
- 2025年3月29日 名古屋市北区ほか(2025.03.29)
コメント