« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月29日 (日)

釣竿とM-Pコネクタの接続方法

釣竿アンテナ(7~50MHz)で、釣竿とM-Pコネクタの接続方法について質問がありました。その詳細を説明します。

コネクタMP-10DFBの同軸ケーブルを差し込む部分の内径は14mmです。また、270cmの釣竿の根元のキャップを外すと、内径は14mmで、偶然に一致しました。そこで、コネクタと釣竿に外径14mmのアルミパイプをはめ込んで接続します。

14mmのアルミパイプは一般には入手困難です。(入手先:北名古屋市の八幡ねじなど、1本売り不可?) 2005年頃にダイソーで「アルミ丸パイプ シルバー」として外径12mm、14mm、16mmが売られており、その時に買い占めたものを使いました。

Tsurizaomp

  1. 外径14mmのアルミパイプを約5cmの長さに切断し、MP-10DFBのハンダ穴の位置に下穴を開けておきます。
  2. アルミパイプをMP-10DFBに差し込み、ハンダ穴から2mmの小さなネジを締め付けて、アルミパイプが抜けないよう固定します。
  3. ハンダ穴をハンダでふさぎ、はみ出た部分を削ります。アルミパイプにビニル線が通る穴を開けます。釣竿の根元部分に入るよう、アルミパイプを少し削ります。
  4. アルミパイプにMP-10DFBの逆ネジを通し、ビニル線をアルミパイプの穴に通してコネクタの芯線部分にハンダ付けします。釣竿とアルミパイプに貫通するように穴を開け、3mmタッピングビスで固定します。最後にコネクタの外ネジをはめ込んで完成です。

7MHzと10MHzは、コイルを巻いただけではSWRが十分に下がらないので、アンテナカップラーを使って、150~300pFのコンデンサを並列に入れています。

Mp

ハンダ穴の盛り上がり部分をヤスリで削ってあり、写真では金属光沢がキレイに見えます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年5月28-29日 浜松市北区 SCWIG移動

Scwig2011浜松市北区で行われた静岡CW移動グループの移動運用に行きました。

28日の朝は、WAKU未運用の浜松市浜北区で2時間ほど運用。

現地では雨が降り続き、CONDXも悪く、WPXの最中であまり呼ばれない…とあって、酔っ払って早々と寝てしまいました Hi

話題メモ

  • 北海道や沖縄からローバンドを飛ばすには
  • パイルの効率的なさばき方
  • メモリーキーヤーの改造、機能の追加
  • RTTYを運用するソフトの比較
  • 5600MHzの運用技術
  • FT-817でDX
  • 電源用サブバッテリーの使い方

29日の朝はEsが出ていたものの、雨が強くなり、そのまま帰宅しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月25日 (水)

年間QSO数

  • 2008年 20,544(移動 20,474)
  • 2009年 25,162(移動 25,049)
  • 2010年 23,753(移動 23,657)

2011年は、ようやく10kQ。これでは年間30kQは困難で、移動で年間20kQが当面の目標です。

しかも、今年の7、8月は土日に移動できない可能性が大です(電力事情とは直接関係ない用件)。

7月、9月の大移動と、11月の新市祭りに期待。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月17日 (火)

2011年5月15日 関西VHFコンテスト参加

関西VHFコンテストに15日の午前だけ参加しました。SATのリクエストもあり、渋滞で運用場所探しが困難だったので、実質の参加は1時間強でした。

220108SATの運用は全て予定通り。Esが発生して予定が先送りになることも考え、確実に運用できそうな南丹市だけ予告を出しました。

8時のVO-52は移動運用の超難関区、上京区です。この時間では有料駐車場が空いておらず、場所の確保は困難を極めます。さらに、SSBに出ようとしたところ変調がかからず。車内清掃をした時に、マイクコネクタを外したままにしていたようです SRI

右京区は実質初めての運用で、山に登れる場所が分からず、田んぼで適当に店開き。主な観光地はバスの行列ができており、他の場所に行くのも面倒になったので、この場所でコンテストをワッチ。27県方面は全く聞こえませんでした。

29003c2214その後に立ち寄った右京区南丹市は、どちらも7MHz SSBの運用が行われていてHFに出られず。CONDXが最悪で他に出られるバンドも無く、のんびり食事、散歩、昼寝で過ごしました Hi

南丹市はRTTYとFO-29を運用。大飯郡おおい町の運動場駐車場では10MHzが開け始め、10MHzだけで73QSOできました。このバンドでは珍しいQTHでしょうか? 強いScが出ており1エリア、2エリアとは28MHzまでQSOできました。

小浜市道の駅で運用。VO-52の最終便は三方上中郡若狭町で運用しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月12日 (木)

2011年5月5日 北海道8日目

とうとう最終日となりました。予告を出していなかった午後は、札幌市での未交信区の穴埋めにしました。

01018a01051b中川郡(十勝)豊頃町でのVO-52では、「逆ドップラーシフト」が見られました。通常、サテライトを送信固定で運用すると、ダウンリンクの周波数の動く方向は一定です(例えばVO-52では上がる)。ところが、天頂に近いパスで、南北に大きく離れた2局間で交信すると、相手局のダウンリンクが逆方向に動くことがあります。

河西郡更別村は天気が良く、農作業が始まってしまったため耕運機ノイズを拾わない場所での運用です。じゃがいもが特産のようです。

010107夜のVO-52は清田区、さらにサテライトで手稲区のリクエストがあり、15時台のFO-29を目標に札幌へ出発しました。ここから3時間以上の道のり、道央道に入ると交通量は多く、のろのろ運転の場所もありました。

手稲区は駐車場付きの公園が多数あり、運用場所には困りません。ところが、前にも書いたとおり、隣接する西区は駐車場が極端に狭く、運用が困難です。

西区は4回目のチャレンジで、またしても18MHzがスキップ。ここまで撃沈すると、次はどうしましょう?

清田区はいつもの平岡公園で、20時30分まで運用。4631QSOで全日程を終えました。

帰りのフェリーでは、サテライトお散歩セットを展開する余力も無く15時間以上寝ていました。

---

今回の移動運用では、発電機は使っていませんし、「ぎぼしダイポールアンテナ」を一度も使っていません。これらの設備については、機会を改めて説明します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月4日 北海道7日目

この日は夜に再び帯広に戻ります。静岡コンテストとオール三重33コンテストがあるので、HFのリクエストが少ない中川郡(十勝)と帯広市をサテライトの予告に入れました。

01026b01033b標津郡中標津町は公園の駐車場で運用。川上郡弟子屈町は低いVO-52に備えて牧場の横で運用したところ、畜舎の風下になってしまい臭いが…。HFは道の駅で運用しました。午前中のF層伝搬によくあるパターンで、14MHzや18MHzが激強でも、そこから上のバンドがサッパリ。

足寄郡足寄町まで長距離ドライブです。途中の阿寒湖周辺では雪が降っていました。足寄町では公園の駐車場で、中川郡(十勝)本別町では「パーキングエリア」で運用。北海道では一般の国道にもパーキングエリアがあり、トイレがついています。本別町での運用中は気温2度。

池田町でJA8JXCさんと待ち合わせ、初のアイボール。楽しいひとときでした。噂に聞いていた移動車を見学。マルチバンド運用の一つの理想の形だと思います。寒い中(地元の人は寒くない?)ありがとうございました。

ローバンド延長戦は帯広市河西郡更別村の境界付近で運用しました。

01051c01002aこのあたりは平地で畑が多く、駐車スペースはたくさんあります。サテライトを運用する上での最大の障害は樹木です。北海道の針葉樹は背が高く、低いパスでは樹木から十分離れる必要があります。夜間、雨で視界が悪くなると、これを見極めるのが、かなり大変です。

移動距離が長く、夜の運用時間を短縮したので、オール三重33コンテストには参加しませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月11日 (水)

2011年5月3日 北海道6日目

01062この日は珍グリッドロケーター、QN24の目梨郡羅臼町を目指します。移動運用を行うには厳しい気象条件が予想されます。

VO-52の第1便から予告通り運用し、かつ連日ローバンド延長戦を行っていて、体力的にも厳しい条件が続いています。今回の移動運用のハイライトといえます。

前日と同じ釧路郡釧路町釧路市で、例によって、重石のコンクリートブロックが転がるほどの凄まじい強風の中での運用。

0106301027a13時台のFO-29に合わせて厚岸郡浜中町へ。困ったことに、厚岸町の道の駅周辺が食事できる最後のチャンスだったらしく、浜中町まで来ると飲食店もコンビニも見当たらなくなりました。備蓄しておいた非常食を食べながらの運用。

しかし、意外なことに野付郡別海町の市街地には、コンビニ、商店、電器店や100円ショップも揃っていました。考えてみれば隣の町まで数10km離れているわけで、買い物が一通りできるのは当然のことでしょう。牧場が延々と続く、日本とは思えない光景に、突然出現した市街地は印象に残りました。

別海町には、最近完成した「道の駅おだいとう」があります。お土産売り場がまだ整備されていないようで、今後に期待しましょう。運用は路肩で行いました。

標津郡標津町は公園の駐車場でFO-29を運用。気温はぐんぐん下がり、この辺りでは3度。ここから国道335号をひたすら走ります。知床峠が凍結で通行止と案内が。そして羅臼町に入ると、路肩に雪が残っています。日没とともに細かい雪も降ってきて、流れてくる雪がヘッドライトでキラキラと光っていました。

01069a201003b今回の遠征は、スタッドレスタイヤでは無くノーマルタイヤで行きました。これは高温時の雨の高速道路でスタッドレスタイヤは不安があるため、および夜間に峠道を通る予定が無く、積雪の可能性は低いと考えたためです。実際は、気温は平年よりも低く雪が降ったものの、路温は十分に高く安全に走行できました。

目梨郡羅臼町では、何とEスポが発生、50MHzまでカスカスでオープン。結局、ここでは10~50MHzとサテライトだけを運用しました。ローバンドもリクエストがあったかも、これは仕方ありません。

01069aここでの走行中に鹿を目撃、路上に出てこなくてセーフ。ライトが反射して目が光ることを確認できました。

ローバンド延長戦は、ここから50km以上、来た道を引き返します。強風対策のため、海風が入る標津町ではなく、標津郡中標津町の内陸部を選択。また、農道に迷い込んでトラブルがあると困るので、道路に併設されたチェーン脱着場での運用です。野付郡別海町は公園の駐車場。運用を終えた時、気温は0度以下。こんな中での車中泊です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月10日 (火)

2011年5月2日 北海道5日目

3連休・平日・3連休、と続く中の平日です。追っかける方々の都合を考えると、本来ならば珍しいQTHでの予定はあまり入れたくありません。しかしHFその他の都合もあり、午前中はサテライト未運用の河東郡上士幌町、午後は珍しいJCGに加え、珍しいグリッドロケーターQN22からの運用を予定しました。

01019b01019d前日、雨の中で帯広市のホテルに到着したのが0時前、そしてこの日のVO-52第1便の河東郡士幌町に間に合わせるため6時30分にホテルを出発という、超過密日程です。しかもこの日も朝から雨、10MHzも満足に使えないCONDXが続きました。

河東郡上士幌町は、周囲に障害物の無い所は携帯電話が圏外になる場合が多く、公園の駐車場で運用しました。

雨は上がったものの、今度は突然の強風がやってきました。足寄郡足寄町でしばらく運用した後、十勝郡浦幌町へ。モービルホイップが強風で揺られてチューニングが取れなくなるほどの、猛烈な強風の中で運用しました。サテライト用の三脚はコンクリートブロックの重石に縛りつけているにもかかわらず、それが強風で倒れるという、年に1回あるかどうかの激しい風でした。

01038b01047aところが、白糠郡白糠町に到着すると、先程までの強風がウソのような静穏な状態。距離的にも時間的にも離れたことから、全く違った気象条件になりました。北海道の広さを思わぬ形で実感しました。

夕方のVO-52は釧路市のQN23側で運用。

阿寒郡鶴居村は、地図では道路の状態や詳しい地形が分からず、運用できる場所があるのか心配でした。しかし、釧路市との境界を越えてすぐの所に、非常に広い駐車場を発見。サテライトも問題無く運用できました。

0106夜のローバンド延長戦 in QN22 は、まず釧路郡釧路町、それから釧路市で運用しました。いずれも海が見える駐車場があり、強風以外は問題無く運用できました。釧路市のローバンドが非常に珍しいようでした。

釧路市街は予想以上に大きな街で、魅力的な観光地がいくつかありそうでした。深夜に通過するだけなのが、もったいない…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月1日 北海道4日目

この日は札幌での運用を終えて、一気に帯広に向かいました。QTHとしては河東郡、上川郡(十勝)、河西郡と続きます。

朝から強い雨が降り続き、運転中に水しぶきで前が見えなくなることも。VO-52第1便の運用は石狩郡新篠津村。ところが、ここでトラブル発生。

01074a201008b農道の脇に駐車しようとすると、タイヤが地面に埋まってしまい走行不能に。雪の場合は、タイヤと雪との接触状態を改善すれば脱出できる可能性があります。しかしタイヤに泥が付いてグリップが効かなくなると、もうお手上げ。救援のレッカー車も場所の特定にずいぶん困ったようで、大幅に遅れて到着。水平に引っ張ってもらい脱出。携帯電話が通じる場所だったのがラッキーでした。

相変わらず降り続く雨の中、千歳市で休憩を兼ねて少し運用したのち、夕張-占冠間の山間部を通行。1時間以上かかる長い道のりです。この区間は今年の秋に道東道が開通予定で、それまでは携帯電話も通じない秘境と呼べるような地域も通ります。

勇払郡(上川)占冠村では完全な廃バンド。7MHz CWでコンテスト参加局を呼んでみるものの、1回で取ってもらえたのは1局のみ。CONDXが悪く、さらにノイズレベルが高いのが困ったものです。

01018c 01019c 河東郡鹿追町に着いた頃には、濃霧で視界が悪くなり、運転続行が難しくなりました。峠の駐車場で安全な場所を見つけて停車。サテライトは運用できそうなロケ、しかし携帯電話が圏外です。安全を重視して、この場所で運用することにしました。サテライトでHFへのQSY依頼を受けました Hi

上川郡(十勝)清水町では、運用に適した展望駐車場があり、南側はマイナス仰角までループが通りました。悪天候でもこのような場所なら安心です。

VO-52の最終便は、雨による路面状態の悪化を考え、農道や川の堤防ではなく、河西郡芽室町の芽室公園から運用しました。帯広着は23時過ぎ、それでも食事できる所があるのは助かります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 8日 (日)

2011年4月30日 北海道3日目

この日の目的は、札幌市10区の完全制覇と、ALL JAが始まる時間までに清田区LBのリクエストを片づけてしまうことです。

013520101092手稲区は公園が多く運用場所には困りません。次の石狩市への移動を考え、前田森林公園で店開きです。7MHzも不安定なCONDX、VO-52もダウンリンクが弱く、積み残し多数。

石狩市は路肩運用。海に近く、強風に悩まされました。続いて3回目の運用となる西区の農試公園。7MHzが完全にスキップし、全く使い物になりません。各局からいただいたリクエストのうち、西区18MHz UPはほぼ空白に近い状態、7MHzも埋まっていません。西区で運用すると電離層が消滅するジンクスが…。

01010620101012中央区は、駐車スペースはそれなりにあるものの、運用に適した場所は少なく場所選びに迷う所です。円山公園は満車で入場規制、旭山記念公園はロケ悪すぎ、中島公園は昨年の運用では駐車場が無かった、ということで豊平川公園に決定。南側が開けておりサテライトには最適です。

しかし…CONDXが非常に悪く、10MHzでもカスカスQSOの連続。

南区も同様に豊平川緑地。一方通行があり、中央区から南区へ数100m移動するのに10分かかります。この区も山に近く、運用場所探しに困るかと思っていたところ、意外と簡単に見つかりました。

豊平区の運用場所は、まだよく分かっていません。広い道路が少なく、変則的な交差点が多くて渋滞が激しい印象があります。20時まで空いている月寒公園で運用、ローバンドは閉門ぎりぎりまで粘りました。

清田区は、いつもの平岡公園。低いVO-52で、ものすごいパイルでした。これだけ低いパスではパイルをさばききれず、ここも最終日に持ち越しとなりました。LBはノイズが無く、快調に運用できました。

ローバンド延長戦は白石区。ハイバンドはさすがに10MHz止まりでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月29日 北海道2日目

2日目の主な目的は、サテライトでリクエストが多かった北広島市と、移動運用の超難関区・札幌市西区の攻略です。

0134 0時過ぎに夕張郡栗山町のLBを開始。堤防上では車のドアが開けにくく、風上に向かって真っ直ぐ歩けないほどの猛烈な強風です。釣竿アンテナでは折れてしまうでしょう。こんな時でも、20mワイヤーは設置できます。LBとFO-29を無事に運用し、対岸の夕張郡由仁町でもLBとFO-29を運用。クラスタには載らない、マニア向けのサービスです。

0101022 マオイの丘公園で寝た後、前日に運用した千歳市へ。HFはまだ開けていません。農作業が始まり農耕車両が集結してきました。これでは運用するのも気が引けます。北広島市の堤防上にある駐車場へ移動。トイレがあり、こういった場所なら安心して運用できます。

札幌市西区は、東京23区に匹敵する移動運用の超難関区と思います。西区だけは駐車場付きの公園が少なく、あっても閉門が極端に早かったり、住宅に隣接していたりします。また、南側に山があるという地形の都合上、サテライトの運用場所が大幅に限られます。

010104ローバンドとサテライトが両立できる場所はあるのか? 探すこと1時間。山に近い福井緑地が夜のVO-52のAOS側に少しだけ開けていることを発見し、VO-52が見え始める角度にアンテナを合わせてピンポイント1本勝負で狙うことにしました。

西区では、農試公園や宮丘公園は閉門が早く、ここでの選考から除外、西野西公園に至っては山が至近距離に迫っているロケで、移動運用はお呼びでないといった感じでした。でも、西野西公園ではハイバンドだけ運用。

北区は北部に行けば広大なスペースがありますし、地図を頼りに公園や空き地を探せば場所を見つけるのは容易です。深く考えることなくグラウンドでサッと運用しました。

厚別区は昨年の移動で場所を確保していたため、目的地に直行。この頃から雨が止み、風も無くなってきました。快適な陽気です。

0101032白石区は誰もいない河川敷の広い駐車場で、ワイヤーを張って3.5MHzに備えました。ようやくハイバンドが開けてきて、18MHzで良い感じのパイルに。そんな時、ご丁寧にわざわざやってきた職質。1度目が終わったと思ったら、引き返して来られて「無線の免許を見せて下さい」と。こちらも慣れたもので手早く終了です。

東区はモエレ沼公園駐車場の1本に絞っていました。これは私が知る限りおそらく最大の駐車場です。縦横300mくらい?? ついにやって来た本格的Es。28MHzまでバッチリです。ローバンドも運用し、昼間に確保しておいた西区の福井緑地へ移動。何とかギリギリVO-52に間に合いました。夜の札幌は渋滞があり、車での移動は難しい所があります。

ローバンド延長戦は北区へ。看板には多目的広場、実際は雪捨て場となっていて、高さ5mを超えるくらいの巨大な雪山が残っています。ここであるアイデアが。雪山を反射板として使ったら電波が良く飛ぶのでは? 雪山の南側に車を停め、ローバンドを運用すると大成功でした。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年5月 7日 (土)

2011年4月28日 北海道1日目

3年連続となる大型連休の移動運用。札幌市WAKUの支援と、目梨郡羅臼町 GL:QN24 での運用が目玉です。

行きのフェリーにサテライトお散歩セットと携帯型GPSを持ち込み、船内からVO-52を運用しました。7時台のVO-52は陸地が無いPM88。

Pm88ところが、船体のシールド効果が予想以上に強いようでループ確認に失敗、残念ながらこのパスではQSOできず。ホイップアンテナを窓ガラスに密着させると十分な強さで受信できると分かり、18時台のパスでようやくQSO。

到着時は毎度のことながら激しい風と雨、厳しい冷え込みもあります。最初の運用は千歳市。強風で釣竿が立てられず足場も悪い中、40mワイヤー使用で乗り切りました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年5月 6日 (金)

帰宅

01069a

目梨郡羅臼町 気温1度

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »