2011年7月17日 北海道移動2日目
午前の部は砂川市の北光公園から開始。28MHzで15QSOの順調な滑り出しです。出発前まで毎日35度の猛暑に晒されていたのに、ここでは朝の気温が20度以下。しかも雨で濡れて、さらに体が冷えます。寒暖の差が激しく、体がついていきません。公衆トイレのある場所か、穴を掘って埋められる場所でしか運用できません(^^;)
歌志内市は山間部にあり、SATの運用が困難なQTHの一つです。北海道はどこでもSATが運用できるというのは大きな間違いで、いったん山間部に入ってしまうと、平地に脱出するまで数10km走らなければなりません。道の駅の駐車場の最も端っこで、VO-52の低い西パスの後半がギリギリで見える場所を確保しました。ここでは昼前にEsが炸裂し50MHzでも多数QSO。SSBにも出たかったのですが、長時間呼ばれ続けたことでトイレが限界…。CWのみで打ち切りました。
赤平市もトイレがあってロケも良い公園で安心して運用できました。ここでもEsが好調。ところが芦別市に着いた時には、10MHzでも全く呼ばれないCONDXに急変。山間部でFO-29の低い西パスは見える時間が限られており、久々にAO-7、それも天頂パスに出ました。AO-7は11QSOでした。
空知郡(上川)中富良野町と富良野市は小さな川の堤防上から運用しました。ちょうどラベンダーが満開の時期です。FBな景色を思い浮かべていましたが、実際はタマネギ畑や麦畑ばかりで、ラベンダーは観光用の農園にしか植えられていません。しかも到着が日没近くで、小雨が降り続き視界も悪く…ラベンダー畑がどこにあるのか全く分かりませんでした Hi
CONDXの方は富良野市でも28MHzまで開けており、事前にリクエストがあった1.9MHzの運用開始が遅くなってしまいました SRI
雨の中、昼間と同じ芦別市で23時からローバンドを運用。山間部でロケが良くないこともあり、レポートを送っても応答が無い局が多数。こちらでは、天気が悪いにもかかわらず、夏場特有の空電ノイズは全くありませんでした。
到着から2日目まで、ずっと雨が降り続いていました。今回も天候に恵まれず…(続く)
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年3月16日 西春日井郡豊山町ほか(2025.03.16)
- 徳之島移動予定(2025.03.11)
- 2025年3月9日 西日本ハムフェア(2025.03.09)
- 2025年3月8日 西日本ハムフェア前日(2025.03.08)
- 2025年2月24日 沖縄4日目(2025.02.24)
コメント