« 2011年7月17日 北海道移動2日目 | トップページ | 北海道移動のQSO数 »

2011年7月24日 (日)

2011年7月18日 北海道移動3日目&その後…

01023j 01023i3日目になり、ようやく太陽が現れました。VO-52の最初のパスは上川郡(上川)美瑛町。「丘のある町」という名の通りで、平地はなかなか見当たりません。AOS5分前になって、小高い所にある町営墓地の駐車場を発見。何とか無難にこなしました。

次の東神楽町が、今回予告したSATでは最大の難関です。こちらでMEL10°、関東ではもっと低く、LOS方向に少しでも開けている場所が必要です。時間的に到達可能な場所は、旭川空港の東側しかありません。いい具合にロケの良い麦畑を確保し、SSBも予想以上の出来でした。

01023b01023j2ここでは滋賀コンテストに最初の1時間だけ参加。7MHzは非常にCONDXが悪く、県内局は最も強くてS5まで浮いてくるのがやっと。信号が強くなった時を待ち構えてコールし、何度も呼んでようやく取ってもらえました。14~28MHzはフワフワした感じの信号で安定しません。28MHzが一番強かったかもしれません。50MHzでコンテスト参加局は確認できませんでした。

上川町に着いた時には気温が30度近く。昨日までの寒さと比較すると、気温以上に猛烈に暑く感じます。現地の人にとっても慣れない暑さだったと思います。上川町も山間部にあり運用が難しい所です。ここは公園の駐車場から運用しました。この時間帯は廃バンドになっていました。この3日間、午後2~3時頃に最もCONDXが悪くなるような感じです。

愛別町は堤防上から運用しました。気温は相変わらず高かったものの、風が出てきて、いくぶん過ごしやすくなりました。CONDXも持ち直し。

01023m01023g和寒町で運用を始めようとしたところ、近くでラジコンヘリを飛ばして農薬を散布しています。日没まで1時間、無風です。おそらく昨日までの悪天候のため、この時間まで待っていたのでしょう。風向きによっては農薬が飛んできますし、無線で送信してラジコンが暴走してはいけませんので、さらに5kmほど離れた所から運用しました。

鷹栖町は農道から運用。昼間の暑さで疲れてしまいLBの運用は無し。旭川市に戻って食事と風呂を済ませ、旭川市の駅裏の工事現場の行き止まりでFO-29を運用しました。旭川市の市街地は運用できそうな場所がなく、場所を発見するまでに20分ほどかかりました。

---

台風6号が中部地方に接近。新千歳空港に着くと、搭乗予定だった便から後が全て欠航に。台風の進路を考えると当日中の運行再開は期待できないので、早速、千歳駅に行ってホテルを確保しました。北海道に1日取り残されることに…。

欠航といっても、北海道は台風の影響は全く無い、良い天気です。千歳周辺の観光地は一通り行ったことがあるので、ホテルでのんびり休養し、千歳駅前を散策しました。19日にCQ誌の最新号は発売されていませんでした。風呂上がりにいつもの習慣で部屋の冷房を26度で入れようとすると、風が出ません。壊れているのかと思ったら、ちょうどテレビで気温20度と言っていて、理由が判明。これでは「冷房」になりませんね Hi

1日遅れで帰宅し、「大移動では天気が荒れる」に新たな歴史が加わりました。

|

« 2011年7月17日 北海道移動2日目 | トップページ | 北海道移動のQSO数 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2011年7月18日 北海道移動3日目&その後…:

« 2011年7月17日 北海道移動2日目 | トップページ | 北海道移動のQSO数 »