2011年10月10日 30県移動3日目
VO-52の1パス目は鹿島郡中能登町の堤防上でした。ここは東側に高い山があって、1エリアの430MHzが、どうしてもできませんでした。VO-52の後、8時過ぎからHBのカスカスQSOができました。
次のパスは羽咋市。周囲は田畑ばかり。道が細くて駐車スペースが見当たりません。農作業が行われているため、不用意に占拠するとトラブルの元となります。
こんな時、役立つのが田畑の中にポツンと立っている「開拓記念碑」。記念碑の前には駐車スペースが必ずあります。これは8エリア、6エリアでも同じでした。(※8エリアの農道は駐車スペースがあるのでは? いいえ違います。路面が軟弱なため普通車で農道に突っ込むと危険。記念碑のある所は大抵舗装されています。)
羽咋郡が今回の移動では未運用。しかし、帰りに名神高速が渋滞することは分かっているので、ここは通過して需要が多いと思われる河北郡内灘町で運用しました。結果はCONDXも良く、V/UHFのリクエストもあって難なくQSOできました。
さらに、需要が多いと思われる能美郡川北町。周囲は建物が無いFBなロケで、気がつけば2時間近く滞在しました。
最後は加賀市。満員のサービスエリアから。ここでも10MHzが大パイルになりました。周りを大型トラックに囲まれながらの運用。さらに、V/UHFのリクエストがありました。いつものSAT用八木アンテナは出せません。しかも、目的の方向は建物があり飛びそうにありません。モビホでフルパワーを突っ込んだら何とかできました。
帰りは予想通りの渋滞で4時間ほどかかりました。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年1月13日 千葉県3日目(2025.01.13)
- 2025年1月12日 千葉県2日目(2025.01.12)
- 2025年1月11日 千葉県1日目(2025.01.11)
- 沖縄本島移動予定(2025.01.05)
- 2025年1月1日 九州7日目(2025.01.01)
コメント