« 2011年11月11-12日 野々市市 その2 | トップページ | 2011年11月23日 あま市・津島市 »

2011年11月21日 (月)

2011年11月19日 JARL岐阜県支部大会

海津市はHFでの需要度が高いようで、移動運用の方も期待して出発。

7時半過ぎに会場に着いてすぐ、HFとSATを運用。強風でアンテナが倒れる上に、東側は堤防があってV/UHFは全く飛びませんでした。なお、7MHzや10MHzで至近距離から多くの局が出ていたため、昼間はHFの運用を行いませんでした。SRI

560010ghz 建物の3階からの眺めは素晴らしく、JA2RL/2の7MHzはツェップアンテナ、144MHz5エレ、430MHz15エレは名古屋方向のビームで運用されていました。ここのテラスで運用すれば確かに飛びそうです。

駐車場では来場されたJF2IMUさんと5600MHz、10.1GHzの各バンドで初のQSO。特に10.1GHzは通算2QSO目、1QSO当たり5万円? 5600MHz、10.1GHzともTCXOを入れており、CWのチャピリは目立つものの、周波数合わせは容易にできました。マイクロ波のCWでは、隣の車が相手でも周波数を見つけられないことがよくあります。今後ともよろしくお願いします。

120010ghz_2この日は出番がなかった135kHzも持参していて、135kHz~10.1GHz+SATの18バンド送信可能状態を初めて公開しました。

最近、支部大会のジャンク市で軍用のガイガーカウンターをよく見かけます。しかし、売る方も聞く方も話がチンプンカンプン。売れるはずがありません。野尻blog(=JQ2OYCさん)に、この手の機械の解説があります。ご参考に。

#50%ほどの確率で故障している、って…(^^;)

2011gifu抽選会は参加者が多く、2巡目まで粗品が配られた滋賀県とは違い、何も当たりませんでした。残念。

話題

  • レンタカーで連続50W運用する方法について: レンタカーで1日12時間以上、ノイズ無し、チャピリ無しで、50W出力での運用が可能です。発電機を持っていくのではありません。これについては、あまり公表したくない裏話があります。詳しくは直接お問い合わせ願います。
  • CWのさばき方: 全国各地でパイルをさばいていますので…。
  • 1200MHzのオールモード機について
  • 某携帯は北海道では使える場所が少ない。年末の移動では苦労するかも。それよりも寒さに耐えられるか?

|

« 2011年11月11-12日 野々市市 その2 | トップページ | 2011年11月23日 あま市・津島市 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

10.1GHzはどんなアンテナをお使いですか。

投稿: PQM | 2011年11月21日 (月) 22:33

10.1GHzはオチョコ単体(上の写真、左側)です。

投稿: JO2ASQ | 2011年11月21日 (月) 22:43

5.7GHz、10.1GHzの初QSOありがとうございました。
今、移動用の2バンドパラボラ作成中です。
(38cmのBSアンテナベースです)
次回も宜しくお願いします。

投稿: IMU | 2011年11月21日 (月) 23:48

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2011年11月19日 JARL岐阜県支部大会:

« 2011年11月11-12日 野々市市 その2 | トップページ | 2011年11月23日 あま市・津島市 »