2012年1月2日 QSOパーティー 愛知郡長久手町
長久手市50MHzのリクエストに対応するため、ラディックスの50MHz 5エレを入手。初めて組み立てました。入手できるアルミパイプの種類が限られているので、自作ではなく、市販品を改良して使うことにしました。
オリジナルは先エレメント(エレメントの両端)が外径8mm、肉厚1mmのアルミパイプです。これを軽量化のため肉厚0.5mmに交換。エレメントの取り付けは目玉クリップに、ブームはビニルテープを巻いて色分けし、組み立てを簡単にしました。
ところが50MHzに全く同調しません。オリジナルは先エレメントが1020mm、取り替えたパイプは995mm。従って、全てのエレメントが50mm短くなりました。取説によると10mmで300kHz変化するので、設計値より1500kHz高いと思われます。
QSOパーティーではチューナーで無理やり送信しました。チューニングは不安定で、向きや高さを変えると再調整が必要。さらに、「移動すると天気が荒れる」の法則通り、次第に風が強まってステー無しでは厳しくなり、急いで撤収しました。
受信は31県が聞こえていました。飛びが悪いのはロケの要因が大きいと思います。長久手町はロケが良くてアンテナが張れる場所がほとんどありません。
帰宅後、改造して設計値と同じ長さにしました(リフレクターだけは、構造上どうしても20mm短いまま)。あと、地面が水平でないことが分かり、水準器とドアストッパー(くさび型のゴム)を用意。当日はどうなるでしょうか。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年3月16日 西春日井郡豊山町ほか(2025.03.16)
- 徳之島移動予定(2025.03.11)
- 2025年3月9日 西日本ハムフェア(2025.03.09)
- 2025年3月8日 西日本ハムフェア前日(2025.03.08)
- 2025年2月24日 沖縄4日目(2025.02.24)
「自作」カテゴリの記事
- IC-905XG(2023.10.04)
- QSLカードに、ユニバーサルデザイン(UD)フォントを導入(2020.11.28)
- 連休中の成果(2020.05.10)
- 1.8MHz帯のアンテナ(2020.04.21)
- 2020年2月2日 1.8MHz帯対応 釣竿ホイップアンテナ(2020.02.02)
コメント