2012年2月4日 長浜市・高島市・敦賀市・三方郡美浜町
3・4月に大移動を4回も控えているため、“中”移動は当分の間お休みです。今回はリクエストが多かった敦賀市と、その周辺に行くことにしました。
8エリア用の防寒装備。数日前に記録的な大雪があったといえ、雪を恐れることはありません。
養老郡養老町からホイップアンテナで運用開始。28MHzを落としたものの8時台としては並の出来でした。今後のCONDX上昇に期待です。
23県北部は1m近い積雪。長浜市は雪に埋もれた道の駅駐車場の最深部で運用。道路は除雪されており、天気は快晴。冬タイヤであれば普通に走れました。農産物売り場や飲食店は、お客さんが少なめの様子でした。
午前のCONDXは養老郡の時よりも低下しており、早くも期待外れ感が…。
高島市では積雪がさらに凄く、雪に埋まった車を何台も見かけました。ホームセンターでは屋外の商品が雪で埋まっていました。道路脇には雪が高く積まれており、道路以外の場所に入ることも困難です。駅の無料駐車場を利用して運用しました。HFのCONDXが悪く、14MHzですら、まともに飛ばない状況。早めに敦賀市に向かい、7MHzを運用することにしました。
敦賀市の積雪は50cmほど。農道や空き地は全て雪に埋まっており、ここも市内を一通り回った後に駐車場を発見。長久手市以来、久々に7MHz CWでロングランしました。
昼間の快晴から天気が急変。猛烈な風と雨がやってきました。雪ではありません。雪の場合、溶ける前に払ってしまえば大した影響はありません。しかし雨で濡れると体が冷えてしまい、キーイングにも大きく影響します。
風雨のピークは3.5MHzから1.9MHzにQSYする頃でした。アンテナ線が地面から持ち上がるような風の吹き方で、このような場合は1.9MHzのSWRが不安定になります。ワイヤーの途中にもロープを結んで固定すると安定しますが、濡れた物を拭くのに時間がかかり、そのような余裕はありません。風が弱まるのを待って1.9MHzにQSYしました。
そして、窓を開けてSATを運用している途中、雨が霰に変わり、助手席に置いてあるリグにまで氷の粒が飛んできました。ログ帳やパドルは水浸し。PCロギングをしていたら、確実に壊れるところでした(パドルにはペットボトルで作ったカバーをかぶせています)。そんなわけで、雨や雪の時にはRTTYを運用しないのです。
素手で作業したのが影響し、寒さで手が思うように動かず、サフィックスをRSQと打ってしまう(短点が余分に出る)ミスタッチの連続でした。
三方郡美浜町は南側に高い山があり、サテライトを運用するには北側の海岸に行く必要があります。海水浴場の駐車場に行ってみると除雪されておらず、雨でスリップして危うく脱出できなくなるところでした。雪で行き止まりになっている農道を発見。ここなら安心です。暴風雨の中、10MHzのリクエストが。車外に出て作業をしたくないので3.5MHzのアンテナで10MHzをそのまま送信。20時台に10MHzが開けておりパイルを楽しめました。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年3月23日 木曽郡2日目(2025.03.23)
- 2025年3月22日 木曽郡1日目(2025.03.23)
- 2025年3月16日 西春日井郡豊山町ほか(2025.03.16)
- 徳之島移動予定(2025.03.11)
- 2025年3月9日 西日本ハムフェア(2025.03.09)
コメント