« 2012年2月12日 丹羽郡大口町・丹羽郡扶桑町・江南市 | トップページ | 一総通・一陸技のノートの取り方 »

2012年2月20日 (月)

2012年2月19日 羽島郡笠松町

講習会で工学の講義でした。

「暗記は得意だけど、計算は分からん」という方が時々おられまして、計算が苦手な方でも合格できるように、マル秘テクニックをお教えしております。

今回はその逆で、「計算は全部分かるけど、暗記できん」という方。これにはマル秘テクニックは無く、どうしても最小限は覚えていただきます。身振り手振り?など交えて記憶に残るように工夫しました。

4月から国家試験・講習会の内容が変わります。新しい情報が入り次第、このブログでもお知らせします。受験する方で、こんなマニアックなブログを読んでいる方は少ないでしょうけれど(汗)

---

帰りは、19県の市町村で最も移動運用が難しいと思われる羽島郡岐南町での運用を考えていたところ、お店に長居したため岐南町に着いた時には真っ暗でロケハンできず。笠松町で1.9MHzを30分間とVO-52だけを運用しました。

同じ羽島郡でも、笠松町は木曽川の堤防・河川敷でアンテナ張り放題ですので、県番号だけを交換するコンテストでは移動局が出ていることが多いです。ただし、地上高は稼げないため、20県方面のマイクロ波は見た目よりも難しそうです。

|

« 2012年2月12日 丹羽郡大口町・丹羽郡扶桑町・江南市 | トップページ | 一総通・一陸技のノートの取り方 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2012年2月19日 羽島郡笠松町:

« 2012年2月12日 丹羽郡大口町・丹羽郡扶桑町・江南市 | トップページ | 一総通・一陸技のノートの取り方 »