2012年7月1日 JARL愛知県支部大会 常滑市
常滑市で行われた愛知県支部大会に行きました。昨年は欠席したため、この会場では初参加です。
行きの途中、半田市の東向けに開けた場所から1エリア・0エリアの144/430MHz狙い。普段は難しい13県の430MHzが出来た他は、時間も天候も悪く成果無しでした。
到着後、Sc狙いでハイバンドを少し、そしてVO-52を運用。風雨が強くなったこともあり9時過ぎに入場しました。
会場の広さとしては満足。駐車場が遠いのが難点です。
ブースを一通り見た後、主にCWコーナーとJA2RL運用を行き来していました。メイン会場から離れた建物にあったため、ジャンク目当ての方とは同じ会場に居ながらお会いできなかった場合もあったかもしれません。
昼食はアクティブ局6名で隣接の競艇場へ。リグの購入資金を狙って…はハズレでした。話も盛り上がり楽しいひとときでした。
話題
- 1.9MHzのJCCが増えない。WACAが出来た人達は、どうやって運用したのか?→WACAの7~10番は、私がお世話しました。沖縄本島の全市1.9MHzローラー、福岡の難関市など。
- 福岡の1.9MHz JCC大量残し。
- 北海道では観光してないんでしょ? はいそうです(笑)
- 今年は1.9MHzのコンディションが悪い。
- 接点復活剤、電鍵用の予備プラグ・ケーブルを移動車に常備。
- 圧電ブザー(発振回路内蔵型)の動作不良は、1μF程度のコンデンサを並列に入れると直る。
- 北大東村であれだけのパイル。多良間村は、もっとレア。
- JA2RLのリグにはCWナローフィルターが無く、縦振れ電鍵しか置いていない。CW運用の常連さんは電鍵持ち込み。
- 7MHz CWで、Jクラに上がった直後のパイルを縦振れ電鍵でさばくのは難しいと思う。
- 長久手市のパイルは移動局がたくさんいたので分散していた。パイルになったのは、1月にしてはコンディションが良かったことも影響。
- 熊本市は1つの区に1局しか出ていないことがあり、猛烈なパイルだった。
- 電気自動車用のバッテリーのジャンクが出回り始めた。何に使うか?
- 名鉄の線路の近くで135kHzを送信するとどうなるか。
- 5600MHz FMでは、20kHzステップで追いきれない場合がある。144MHzで200Hzずれるとすると、5600MHzでは8kHzに相当。
- 1200MHz CWの移動用リグは何がいいか?
- その他、○○局は××…。これ以上は書けません
帰りに5.6GHzと10GHzの実演、このまま大須に行こうとしたら国分寺が赤くなっており、2時間ほど運用しました。大須の閉店(19時)が近くなり、上小田井のマルツ(19時30分閉店)に行って必要な部品を確保しました。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年3月16日 西春日井郡豊山町ほか(2025.03.16)
- 徳之島移動予定(2025.03.11)
- 2025年3月9日 西日本ハムフェア(2025.03.09)
- 2025年3月8日 西日本ハムフェア前日(2025.03.08)
- 2025年2月24日 沖縄4日目(2025.02.24)
コメント