« QTH速報 | トップページ | 2012年8月12日 香川・岡山移動2日目 »

2012年8月18日 (土)

2012年8月11日 香川・岡山移動1日目

夏休みの長距離移動は混雑で大変です。手軽に行けそうな運用地として、2009年8月以来の5エリアを計画しました。ところが、予約が遅かったために、徳島県内の宿は阿波踊りで満室、高知県もほぼ満室だったため、香川県で集中して運用することにしました。

11日は仮眠のあと、午前1時に出発。大阪を過ぎる頃には早朝で混まないだろうという作戦です。実際は…前日夜から続く東名阪の渋滞に始まり、名神高速は京都-宝塚あたりまで40km近い渋滞。京滋バイパス-第二京阪-阪神高速と渋滞回避ルートをつないで淡路島へ。

淡路SAは満車で入れず、南あわじPAでようやく休憩できました。混雑した駐車場からVO-52をモビホで運用。次の運用地として考えていた津田の松原SAも満車で、坂出市の府中湖PAでようやく駐車スペースが確保できました。三豊市観音寺市と運用、三島川之江ICで折り返して某局と合流。途中、599無線車と偶然お会いすることができました。

135kHz-5600kHzでQSOの隠密行動の後、綾歌郡宇多津町で少しだけ運用したものの完全廃バンドで、丸亀市でローバンドを展開しました。

丸亀市は「大都市は移動局が少ない」の典型例で、1.9MHz、ハイバンド、SATと多くのリクエストがありました。ローバンドは結構呼ばれたのに、なぜかJ-クラスタには全く上がらず。

天候は雨がパラパラかと思えば、強い日差しが照ってくる時もある不安定な天気で、気温はあまり高くなくても蒸し暑さが堪えます。

夜の部は坂出市で運用。1.9MHzでこの時期に安定して交信するには、場所選びとアンテナの調整にそれなりの時間を掛ける必要があります。場所選びだけで20~30分かかることも。今回は東側が海に面している場所を選びました。結果として運用時間が短くなり、ハイバンドのオープンを逃してしまうこともあります。

夏バテ防止のために運用後は「しっかり食べて寝る」ことも重要です。8エリアの移動などでは深夜・早朝の運用もよくやっていますけれど、ここでは無理をしません。

|

« QTH速報 | トップページ | 2012年8月12日 香川・岡山移動2日目 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2012年8月11日 香川・岡山移動1日目:

« QTH速報 | トップページ | 2012年8月12日 香川・岡山移動2日目 »