« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月24日 (月)

白岡市移動予定

9月24日更新

9月30日(日)

  • 運用場所の下見、および休養
  • 19:38 VO-52 南埼玉郡白岡町(13009B)

10月1日(月)

  • 00:00-12:00, 13:00-17:00 白岡市(1346)
  • 04:58 AO-7
  • 05:51 VO-52 LOS後に144-5600MHz CW
  • 07:26 VO-52 LOS後に144-5600MHz CW
  • 09:48 FO-29
  • 11:31 FO-29
  • 大雨などの状況によっては早期終了

10月6日(土)

  • 07:00-21:00 白岡市(1346)

注:

  1. 運用周波数: 1.9~5600MHz CW, 3.5~430MHz RTTY, SAT CW/SSB
  2. 渋滞・天候不良等により、変更・中止の場合はご了承ください。
  3. 運用周波数は339カスカスNetでアナウンスします。
  4. 至近距離の局からのカブリにより、QSY依頼に応じられない場合があります。また、他局へのカブリ防止のため出力を低減することがあります。
  5. 夜間のFO-29には出ません(日照状態に無いため、過負荷により停止する可能性があります)
  6. 29日は運用しません。

運用中に突然停波する場合は、ほとんどは次のどれかです。

  1. 衛星にQSY
  2. 至近距離で全バンドQSO
  3. 訪問者、職質への対応
  4. 暴風雨によるアンテナ倒壊(過去の新市祭りでありました)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月17日 (月)

2012年9月16日 愛知県西部移動

Esは期待できないこの時期、午後のSc狙いで移動しました。

台風接近で蒸し暑さを感じる強風。時々雨が降ってきて、窓を開けておくにも注意が必要でした。熱中症対策の飲料とクーラーボックスを持参しました。

20003a2午後のFO-29は、今まであまり運用していない所に行こうと考え、海部郡大治町に行ってみました。コンディションは予想通り、24MHzと28MHzはビームアンテナ組としかQSOできず。SAT後の地上波は、名古屋駅の高層ビルに向けてみたら1エリアが強力に入感しました。この技はコンテストでも使えるかも。

続く稲沢市、ここもカスカス。

津島市の田んぼから28MHzで2QSO。

愛西市では、稲沢市の時よりは少しコンディション上昇。でもカスカス。

弥富市では、ようやく28MHzで常連の局から呼ばれるようになり、10MHzも近距離が開けてきて1QSO/分を超えるペースに。

猛暑で少し疲れたので、道の駅で水分補給した後、海津市へ。HFはダイポールを上げてみるも、全く効果が無く、見事に廃バンド。最後はVO-52に出て終了しました。

なお、雷雨等が予想され、いつ中断してもおかしくない状態でしたので、RTTYには出ないで早周りを優先しました。

---

弥富市での運用後、MFJ-4416B(DC12V→13.8Vコンバーター)を、消耗したバッテリーから充電済のバッテリーにつなぎ替えたところ、煙がモクモクと!! どこかのショートか、リグの電源スイッチONのまま操作したことが原因かは分かりません。

30Aヒューズがよく切れるので、30Aのブレーカーに付け替えています。交流30A用のブレーカーが直流30Aで動作するかは分かりませんが…。これでは意味が無いですね。

内部を見ると、ダイオードが焼損していました。

Mfj_diode

回路図によると、トランス出力の全波整流用ダイオードMBR2545(ショットキーバリアダイオード 2素子、45V 25A)です。秋月電子で上位互換品が入手可能で、これで修理してみます。新市移動には間に合いそう。

---

9月19日追記

焼損した整流用ダイオードを交換してもNG。パワーMOS-FETを交換してもNG…。

出力端子から抵抗を測ると常に0Ω。その辺りをよく調べると、出力側のサイリスタの短絡でした。サイリスタの足を切り離して測ったので間違いありません。

出力が15Vを超えると、定格55Aのサイリスタで出力をショートして入力側のヒューズを飛ばす、という設計であることが分かりました。

問題は、そんな大容量のサイリスタは、通販では扱いが無いようです。大須のボ○トンかタ○イムセンならありそう…。しかし時間が無いので、思いついたのが…(続く)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月10日 (月)

2012年9月9日 JARL静岡県支部大会 藤枝市

コンテストの表彰などとは無関係でありながら、毎年参加している静岡県支部大会。18県で運用する数少ない機会であることと、時期的に他の行事と重なりにくいことが動機です。奈良県支部フィールドミーティングも考えましたけれど、最近3エリアでの移動運用が多いので今回はパスしました。

行きは浜松市北区でVO-52を運用。ロケ的に厳しいところ、相手の耳に助けられ144MHz CWで13県ゲット。

支部大会はコンテスト関係の濃い話で一日盛り上がりました。会場で運用したHFは完全に夏枯れで、7MHz RTTYでは1局も呼ばれず。暑さが厳しく運用のモチベーションが上がらない状態でした。

帰りはリクエストがあった袋井市で運用。以前にも運用したことはあるものの、どのような場所か特に印象はありません。地図を見て、周囲に民家が無さそうな場所に行ってみると、ちょうど良いトイレ完備の河川敷広場があり、即決。

ローバンドは近距離が特に好調で、3.5MHzや1.9MHzでバンドNewの局とも多く交信できました。これからの季節に備えてローバンドのアンテナを整備された方も多いようです。空電ノイズで強い局でも一発で取れないことがありました。

19時30分頃に終了の予定、しかし7MHz CWが好調で1時間近く延長しました。日没後も7MHzは安定して使えるようです。

5年連続で年間20,000QSOを達成しました。御礼申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 5日 (水)

Digital特記WACA

Digital WACA

  1. JA3B**(50MHz) 2008年10月
  2. JS3U**(50MHz) 2008年10月

Digital JCC800

  1. 未発行

Digital JCC700

  1. JA3B**(50MHz) 2006年9月
  2. JS3U**(50MHz) 2007年3月
  3. JH1W**(50MHz) 2012年3月
  4. JI1C**(50MHz) 2012年3月

(2012年3月まではRTTY特記)

7MHz Digital特記WACAなどは、まだまだ先の話になりそうです。

---

追記

1.9MHz JCC800

  1. JR3K** 2010年7月
  2. JH1E** 2010年7月
  3. JA7A** 2010年7月
  4. JA1I** 2011年1月
  5. JJ1K** 2011年2月
  6. JA3R** 2012年4月

Satellite JCC800

  1. 7L3A** 2010年7月
  2. JM1L** 2010年7月
  3. JE1T** 2010年9月
  4. JH3X** 2011年1月
  5. JA1T** 2011年2月
  6. JG3K** 2011年4月

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 3日 (月)

2012年9月2日 愛知県津島市

太陽活動がそこそこ、天気は荒れ模様でコンディションが良くなると予想し、津島市の東公園駐車場で運用しました。広い駐車場でトイレ・自販機完備、20時30分に閉門されるのが惜しいところです。

ここは道の駅や湯けむりとは無関係、CWの固定局も聞いたことがありません。民家が点在しており、運用できる場所は意外に少ないです。通報されたこともありましたHi。運用すると毎回それなりに呼ばれます。

雷雲の発生に備えて、桜の木の下に隠れて低いギボシアンテナを展開、さらに上空には送電線があり、雷の直撃の心配は無さそうです。まずは15時30分過ぎから2時間の運用。10MHzの近距離が少し開けただけでカスカスQSOの連続です。7MHzは安定していました。運用中、数km離れた所に落雷があったようです。

休憩の後、7MHz CWに出てみたらパイルになり、VO-52は最後の3分ほどしか出られませんでした。リクエストをいただいた局とはQSOできず、次のVO-52まで粘ることにしました。

ローバンドの運用も用意していたものの、雷雨が来ると面倒なので、とりあえず14MHzからもう一巡することに。昼間よりもコンディションが良く、28MHzまでQSOできました。19時を過ぎても10MHzは近距離パスがあり、秋のコンディションが近付いたことを感じる移動でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 1日 (土)

28MHz 移動用ビームアンテナの設計

28MHzで確実なQSOを狙う時(消滅前の市郡移動など hi)には、デルタループアンテナを使っていました。

JF1NDTさんの3エレの信号を聞くと、明らかに強い…。そこでデルタループよりゲインの高いアンテナを考えてみました。

私が大移動する場合は必ず天気が荒れるので、強風に耐えなければなりません。フルサイズ3エレは負担が大きいと思われます。

JA1HWOさんの記事で、2エレのエレメント間隔は1/16波長までは縮められることを知り、HB9CV並みの1/9波長に近い120cmで2エレを設計してみました。

利得を上げる方法として位相給電も考えられますが、他のバンドが給電できなくなるので直接給電方式にしました。

デルタループおよび3エレとの比較(MMANAによる)

28mhz_3el_2

2エレナロースペースでも結構いけそう…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »