2012年10月21日 北設楽郡設楽町・豊根村
愛知県の秘境、北設楽郡は結構多くのリクエストがあります。
紅葉シーズンは大渋滞、冬は積雪で行くことが困難です。最も近い設楽町でも片道2時間かかる上、ルートの大部分が豊田市で途中の運用の楽しみが無いのも行く機会が少ない要因であり、久々の移動になりました。
この時期は早朝から運用してもHFが期待できないので、10時台のFO-29に合わせて設楽町のパーキングエリアで開始しました。好天に恵まれ、散歩する人や写真を撮る人が多く、カスカスQSO対応のためギボシDPを張ったところ、アンテナの下を通る人が続出。冷たい視線を感じながら早々と撤収しました。午前中には珍しく28MHzまでScが開けており、また144/430MHzの東側は複雑な伝搬ルートで1エリアが強力に入感しました。
FO-29の2便目は豊根村は山頂ではなく、人が少ない展望台の駐車場で運用しました。山頂は愛知県の最高峰にもかかわらず、車で行ける範囲からは西側に電波が飛ばない「期待外れ」の場所として移動局の間では有名です。山頂付近に行っても結果は同じと思われるので、人が少ない場所でお手軽運用にしました。
昼過ぎのHFのコンディションはまずまず。近距離がカスカス伝搬で、28MHzでは6局連続して559を送ってこられました(笑)。12時から千葉コンテストが始まり、7MHz CWはコンテスト終了後に運用することにして、適当に他のバンドで散策。コンディションが落ちた時間帯は快適な陽気と爽やかな風に誘われ昼寝していました(^^;)。10MHz CWが80QSOと意外に呼ばれました。
15時台から千葉県の1.9MHzが聞こえており、ローバンドは日没前に早めに仕掛けました。7MHzは16時頃には近距離スキップが始まり、日没が早くなったことを感じさせます。コンテスト終了後の18時から7MHz CWを開始したもののスキップ多発。その後の3.5MHzと1.9MHzは日没前より弱く、QSBで取りこぼしが発生。伝搬が変な感じでした。人工ノイズが全く無く、受信はいつも以上に鬼耳だったのに残念。コンテスト後でローバンドに出ている局は少なく、最後にVO-52を運用して終了。北西側は山に隠れてしまい、LOSまで4分ほど残してアップリンクできなくなりました。
ところで、某局から呼ばれないと思ったら、前週に運用があったとのこと。帰宅後に知りました。お疲れさまです。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年6月14~15日 兵庫県朝来市ほか(2025.06.15)
- 2025年6月8日 名古屋市瑞穂区ほか(2025.06.08)
- 2025年6月1日 京都2日目(2025.06.01)
- 2025年5月31日 京都1日目(2025.05.31)
- 2025年5月18日 浜松市中央区・天竜区(2025.05.18)
コメント
Hi Yuki san,
First, I want to thank you for all your help with my WAGA(C) Award. You helped me with JCG 01078 - a rare one, and others.
I did not call you in JCG 20004 because I did not know you were QRV from there. I did have a QSO with Yasu san JP2GUL/2 on October 13 at 1049 UTC from 20004.
Thank you and your many colleagues who helped me achieve this goal. I have been trying for this for 21 years!
GL,73,
Peter
K2IXQ
投稿: K2IXQ | 2012年10月27日 (土) 22:16
GA Peter san,
I felt that you had been contacted with someone from 20004 by your e-mail. I know he was Yasu san by his blog.
Thank you and congratulations.
GL es 73
Yuki
投稿: JO2ASQ | 2012年10月28日 (日) 18:37