2012年10月6日 白岡市
白岡市誕生の1日は平日でしたので、最初の週末にも運用したい、ということで片道400kmを再び移動です。
前回は中央道を経由、今回の行きは初めて新東名を利用しました。感想は…深夜でも混んでいる、やはり不慣れな道で走りにくい、そして距離的な短縮効果が無いことから、特に理由が無ければ旧東名を利用しようかと。
車中泊から明けて、朝7時前に現地入り。1日と同じ総合運動公園です。ここならば柴山沼で運用している局の影響はありません。7MHzや10MHzは早速の大パイルになりました。
この日は50MHzの5エレを上げて、2エリア方面から多数のコールに期待しました。ところが、共振点が49MHzと53MHz付近の2か所にあり、50.3MHzではSWR=∞、チューナーでごまかしてパワーが十分に出ないまま送信しました。給電点のショートバーを動かしても大きな変化無し。昼休みにアンテナを見上げて原因が分かりました。第1導波器と第3導波器を逆に付けており、入れ替えたら正常に戻りました。使用頻度が少ないアンテナは、このようなトラブルの可能性があります。
午前中はグラウンドウェーブやスキャッターが弱く、HF全クリ狙いの成果はあまり良くありませんでした。午後からLRAさん、KWRさんが来訪。楽しいお話をありがとうございました。そして雨が降り始め。50MHzのアンテナは水浸しにしたくないため急いで撤収。5エレの効果はほとんど発揮できないままに終わりました。
私の大移動は雨が降るジンクス、今回も的中、それも1日目は台風直撃。利根川水系の渇水が解消されたのは良いことです。
夕方に少しだけハイバンドが良くなったものの、28MHzまで安定して伝搬するには至りませんでした。夜はローバンド鬼耳モードで多くの局から呼ばれました。時々激しい雨が降る中、コンテストが始まる21時に閉店。
通常勤務後の車中泊に加えて、半袖でも蒸し暑い陽気で、体力的にはかなり厳しく、途中で居眠りしたことも何度か。正直なところ、運用の詳しい様子はあまり記憶にありません Hi
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年6月8日 名古屋市瑞穂区ほか(2025.06.08)
- 2025年6月1日 京都2日目(2025.06.01)
- 2025年5月31日 京都1日目(2025.05.31)
- 2025年5月18日 浜松市中央区・天竜区(2025.05.18)
- 岩手県移動予定(2025.05.06)
コメント
白岡市では沢山のバンドで交信出来ましてありがとうございました、50mhzを除き1.9から430mhzまで出来るとは・・大変嬉しい事です。ありがとうございました
投稿: JA2HMD | 2012年10月 8日 (月) 14:27
今回も1.2Gは聞えず。
直線上に大山があるのが問題なのか。?
投稿: KIC | 2012年10月 9日 (火) 19:21
QSOありがとうございました。
1.2Gは東北自動車道の防音壁や東北新幹線の高架に遮られるようです。
かといって山も無く…屋上駐車場はあるかも。
投稿: JO2ASQ | 2012年10月 9日 (火) 20:28