2012年9月30日 埼玉・東京移動
29日昼間の用事を済ませ、固定から50MHzで8J2NDP(熱田区固定とは1st)、8J2NKC(1st)をコール。夕方に急いで出発するも、カメラを忘れたことに気付き時間をロス。この先、何か忘れ物をしていないか心配でした。埼玉なら何でも現地調達できるかな?など考えながら、夜のVO-52は恵那市と伊那市で運用しました。
30日のVO-52は、寝過ごして体力温存も考えましたけれど、折角の機会なので早起きして川口市の荒川土手に行きました。
LOS後の144~1200MHz CWは近くのサテライターから次々に呼ばれて楽しめました。144MHzは水平、430MHzは垂直偏波のため、同じ局でもバンドにより信号強度が大きく違うことがあります。また、430MHzではダイレクトよりも反射が強くなることがあります。周辺の建物や地形を見ながら伝搬経路を探す楽しみがあります。
2便目は低い西パス。確実にできそうな戸田市の河川敷に移動。野球の試合が行われており係員に誘導され、駐車位置が選べない状況でした。北側は堤防で完全にブロックされていて、1200MHzの電波がこれを超えるのか?北東にある川口市方面の高層ビルをイメージして反射を狙ったところ、うまく飛んでいきました。
続いてV/UHFの地上波のみを狙って板橋区へ。ロケの良い場所を探す時間が無く、平地にある公園に駐車。1200MHzはさすがにカスカスで、2400MHzは無感。FO-29の時間に合わせて北区の屋上駐車場を確保。この高さから地上を見渡すと、地上で運用したのでは、相手局が高層ビルであっても見通しが確保できないことがよく分かります。
FO-29の2パス目は荒川区へ。初めて来る土地で状況が全く分からないので、とりあえず川沿いで開けている場所があればラッキーと思い、行き着いた屋上駐車場です。FO-29の運用を始めるとアップリンクのバンド全体でメーターが振れるような強力な信号が聞こえてきました。KWRさんも荒川区のようです。LOS間際に衛星経由でコール。駐車場を見渡すと、KWRさんがアンテナを撤収して走り去るところを発見。ご挨拶をしようとしたものの間に合いませんでした。まさか、こんな偶然があるとは Hi
ここでHFに出ようとしたところ、IC-7000Mがキーイングに反応しません。ケーブルを替えてもダメ、噂に聞くキージャックのハンダ割れか? ここから先は予備機のIC-706mk2GMで対応しました。新市等の運用でのリグ故障は3回目です(岡山市新区、野々市市)。過去2回はリグの酷使が原因と思われます。しかし今回は新市の前に…予備機を持っていて命拾いしました。
台風接近の中、既にドタバタの展開。気を取り直して白岡町に向かいました。(続く)
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年3月23日 木曽郡2日目(2025.03.23)
- 2025年3月22日 木曽郡1日目(2025.03.23)
- 2025年3月16日 西春日井郡豊山町ほか(2025.03.16)
- 徳之島移動予定(2025.03.11)
- 2025年3月9日 西日本ハムフェア(2025.03.09)
コメント
ニアミスでしたね。白岡入りしていると思ったので、都内潜伏は全くの想定外でした。アイボールできず残念。
いつものように運用が終わって電光石火で立ち去ってしまいました。hi
投稿: JN1KWR | 2012年10月 4日 (木) 08:16
電光石火の早業には驚きました。こちらも隠密アンテナでした hi
投稿: JO2ASQ | 2012年10月 5日 (金) 19:14