2012年11月24日 大阪RTTY・SAT移動
大阪の難関移動地のリクエストがいくつかあり、とりあえず年内に行こうと計画していました。
しかし、この3連休はコンテストと重なり、難しい日程です。天気の良さそうな24日に、1.9MHz、RTTY、サテライト狙いで移動しました。
- 伊賀市 VO-52
- 香芝市 VO-52
- 藤井寺市 FO-29, RTTY
- 羽曳野市 RTTY
- 松原市 FO-29, RTTY
- 堺市美原区 FO-29
- 富田林市 RTTY
- 大阪狭山市 RTTY
- 河内長野市 RTTY, CW, VO-52
- 大阪狭山市 VO-52
RTTYは全て7MHzで、それぞれ20分間の運用としました。6か所で57QSO。コンテストの途中で聞いている人が少ない…。交通費と局数のコストパフォーマンスで考えると、ちょっと寂しい移動でした Hi
昼間は10MHzが聞こえていたものの、近距離が大オープンというほどでもなく、運用しませんでした。
ショッピングセンターの周辺などでは渋滞が激しく、移動には時間が掛かりました。25日は大阪マラソンの交通規制があるようで、24日にして良かったです。
松原市の運用場所探しに手間取ったのと、富田林市で公園の駐車場に30分居ただけで600円が誤算でした。大阪狭山市はローバンドの運用場所探しで以前に苦労した思い出があります。今回、使えそうな場所をあっさり発見したことが収穫でした。
河内長野市は平地が少なく、ローバンドとサテライトを同時に運用できる場所の確保は難しそうです。広いスペースがあってもサテライトが山に隠れて見えない、農道があっても不法投棄対策でガッチリ固められて進入できないなど、都心部の運用とは違った難しさがあり、30分ほど走り回りました。農道というより林道に近いような路肩で、東側だけ開けたスペースを発見。
7MHzは15時台から近距離スキップの気配、日没前に3.5MHzをサッと運用して1.9MHzへ。途中、18MHzのリクエストがあり、QSYするとホニャララノイズ、バンドが開けている証拠です。フワフワと信号が浮いて4局とQSO、しかし24MHzは静かでした。
3.5MHzは日没後にはワールドワイドな入感状況となり、国内移動局の出る隙間は無く、1.9MHzだけで終了しました。
帰りは香芝SAでTOGさんの河合町50MHzを発見。西名阪を走行しながら聞いていました。上牧町に近い所かな?
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年3月23日 木曽郡2日目(2025.03.23)
- 2025年3月22日 木曽郡1日目(2025.03.23)
- 2025年3月16日 西春日井郡豊山町ほか(2025.03.16)
- 徳之島移動予定(2025.03.11)
- 2025年3月9日 西日本ハムフェア(2025.03.09)
コメント