« VO-52とFO-29の周波数図解 最新版 | トップページ | 2012年11月11日 JARL滋賀県支部のつどい »

2012年11月 3日 (土)

東海マラソンコンテスト運用記録

11月1日~7日 →規約

50MHz~10GHz 電信、移動局で参加中。

期間中、HFの運用は行わない予定

---

11月1日(木)

初日の運用は、新市である長久手市(まぁ、職場が長久手市ですが…)。周辺に民家が無く、ローバンドのアンテナも張れる、さらにV/UHFも良く飛ぶ、いつもの場所。ただし、北向きのロケが悪いことと、トイレが徒歩5分以上かかるのが難点です。

50MHzの5エレを上げて、1エリアや3エリアに向けてJCC2040を明示してCQ。しかし平日の夜では出ている局が少なく、また近距離QSOはビームが切れ過ぎて使いにくい感じ。さらに遅い時間になると風が強くなって伸縮ポールを縮めて運用。5エレのご利益はありませんでした。

11月2日(金)

名古屋市千種区の高台、名古屋周辺の高層ビルが一望できます。しかし、名古屋の都心では建物の裏側に位置する局も多いため、SHFで簡単にQSOできるわけでも無さそうです。

ここは小型車しか入れない上、超急傾斜で、初心者にはおすすめしません。また路面が濡れている時は行けません。

風があり50MHzは2エレに格下げ。ロケが良ければこれで十分で、ビーム合わせも大雑把で済みます。430MHz FMがにぎやかでした。

11月3日(土)

夕方から移動。長久手市の運用場所として利用局が多い卯塚緑地公園に初めて行ってみました。新興住宅地にある公園で、ロケ的には特に利点はありません。トイレ完備、目の前に自動後退なお店とスーパーがあり、安心して運用できます。地上高ではスーパーの屋上駐車場に負けるのが何とも微妙。

土曜日の夕方なのに各バンド静か。18時台のVO-52に出ました。

19時台のVO-52は日進市に移動。

11月4日(日)

午後から岐阜市で用事。午前中は東海環状自動車道で移動しました。関広見IC付近は運用できそうな場所が無く、10時台FO-29は関市、11時台FO-29は山県市で運用。どちらも山に囲まれていたものの、144MHzで1エリアから呼ばれて貴重な1ポイント。

18時台VO-52は岐阜市、19時台VO-52は犬山市で運用。

11月5日(月)

尾張旭市の城山公園駐車場からモビホ。21時閉門となっていますが20時45分に係員が来られてQRT。想定の範囲内です。ロケ的に難しいと思われた19県もゲット。

11月6日(火)

名古屋市名東区の明徳池。トイレがあり夜間も駐車できる、という条件で選択。都市ノイズで50MHzのNewを1局逃してしまいました。

11月7日(水)

名古屋市中川区で援助交信をお願い。10GHzは1QSOが20点。最終日は意外に出ている局が多く、6日目の日数マルチ確保が最も難しそうです。

結果

  • (周波数帯、QSO、得点×マルチ)
  • 50MHz, 20, 20, 13
  • 144MHz 33, 33, 19
  • 430MHz 9, 9, 7
  • 1200MHz 1, 2, 1
  • 2400MHz 1, 5, 1
  • 5600MHz 1, 10, 1
  • 10.1GHz 1, 20, 1
  • 合計 66, 99×43×7=29,799

|

« VO-52とFO-29の周波数図解 最新版 | トップページ | 2012年11月11日 JARL滋賀県支部のつどい »

移動運用」カテゴリの記事

コンテスト」カテゴリの記事

コメント

ASQさん
こんばんは、週末は自宅を空けていたので聞けませんでした。最終日の夜に自宅から聞きます。残り頑張って下さい。

投稿: JF2IMU | 2012年11月 5日 (月) 20:24

2400upはIMUさん頼みです。
最終日に出ていただけると、日数マルチが確保できて助かります。ぜひお願いします。

投稿: JO2ASQ | 2012年11月 5日 (月) 21:10

ASQさん
了解です。
19時頃には、帰宅見込みです。
自宅からですと5GHzまで出られますが
5GHzは、GPなので 遠い場所ですと無理かもしれません。
近場の 直ぐ行ける所ですと10GHz持って行けると思います。

投稿: JF2IMU | 2012年11月 6日 (火) 18:28

私も19時頃から始めます。
横井橋の付近を考えています。
http://www.mapion.co.jp/m/35.14181918029337_136.83269334061293_8/

投稿: JO2ASQ | 2012年11月 6日 (火) 19:24

ASQさん
昨夜は、6mありがとうございました。
場所が分かりましたので伺います。

投稿: JF2IMU | 2012年11月 7日 (水) 08:56

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東海マラソンコンテスト運用記録:

« VO-52とFO-29の周波数図解 最新版 | トップページ | 2012年11月11日 JARL滋賀県支部のつどい »