2012年12月22日 石垣市1日目
石垣市はコンテストでは簡単にQSOできそう。しかし1.9MHzとWARCバンドが無い、サテライトが無い、さらにRTTY未開の地、というリクエストを聞き、寒い時期に暖を求めて行くことにしました。
冬の沖縄は晴天が非常に少なく、強風の日が続きます。この日も荒れ模様で機体は揺れまくりで、那覇-石垣便は遅れて到着しました。移動運用で欠航を何度も経験している者としては、この程度は想定の範囲内です。
石垣空港は2013年3月に移転するため、現存の空港を利用する最後の機会です。
出発前、運送会社から電話が…アンテナ関係の荷物1個だけ到着が遅れており、22日の18時に到着予定とのこと。保安検査で引っかかる物は入っていないし、説明がはっきりしません。待っていても仕方ないので、とりあえず、ある物で設営を開始しました。
伸縮ポール、ギボシアンテナ、同軸ケーブル、園芸用支柱2本は手荷物として持参しています。リグは予定通り届きました。タイヤベース、アンテナアナライザ、手動アンテナチューナー、ロープなどの一式がまだ届いていません。
石垣市の市街地は島の南側にあり、本州側が海に面した高台に行くには、市街地から20km以上は走行します。まず、島の東側にあり、本州方向が海に面していると思われる、建設中の新石垣空港に行ってみると、工事中で立入禁止でした。
さらに北上して本州側が見える高台に行き、開始前にリクエストがあった某局と交信。ただ、ホテルからこの場所まで30分以上かかるので、移動時間が…。とりあえず18時に荷物を受け取るため市街地に戻る途中、大浜海岸という看板を発見。本州方向が海に面している条件は満たさないものの、サテライトには十分、アンテナの展開方向も理想的(ダイポールの先端を本州方向に)。さらに近くにコンビニがあり安心です。
荷物を取りに行くと、飛行機が遅れて今日の最終便で到着しそうとのこと。1日目の夜はタイヤベース無しでの運用、しかも風速7~8m/sの強風です。
海岸の岩場の隙間に伸縮ポールを差し込める場所を発見、そこに車を横付けしました。強風で伸縮ポールを全部伸ばすのは危険なのと、岩場と駐車スペースが離れていて同軸ケーブルが足りないので、地上高2.5m程度を確保。園芸用支柱を砂浜に突き刺して両端を固定。一応、格好だけはギボシDPで7~50MHzまで出られるように。しかし、通常の地上高より低いために、共振周波数が低くずれます。アンテナアナライザもチューナーも無いので、リグ内蔵のSWR計とSWRグラフ(IC-706, IC-7000シリーズの機能)だけで手探り調整しました。
実は、7MHzのギボシは微調整のため(および、出る可能性は低いけれど7.1MHz用)2か所に取り付けており、短い方のギボシに合わせたらピッタリ。7MHz CWは需要が無さそうなので、今日は7MHz RTTYだけでも出来れば…。
対応策を考えているうちにVO-52が来ました。本州とのウィンドウは実質8分しか無く、さらに変則ドップラーシフト。呼んでくる局に懸命に周波数を合わせ、31QSO。新市パイルの練習?で呼んで来られた方も。
ギボシダイポールアンテナを「いつもの高さ」で展開すれば1.9MHzまでSWRが下がります。しかし機材不足で、その高さが再現できません。そこでアンテナを短くすることを考えます。アンテナの先端を50cmずつ結んでいき、結んだ位置に合わせて砂浜に園芸用支柱を突き刺して、アンテナを縛りつけ、SWRを測り、さらに砂浜に突き刺す位置を変えてアンテナの先端を結び…と、アンテナの先端と車内を何度も行き来して、1.9MHzの共振点を見つけました。(通常、アンテナの先端は、ロープを使って立木や柵から吊り下げるので、先端の高さは1m以上を確保できます。園芸用支柱を地面に突き刺す使い方はしません。)
給電点高さ2.5m、先端高さ50cmという、怪しげな1.9MHzフルサイズダイポールの完成です。
半信半疑で1.9MHzでCQを出すと、今までの沖縄移動と同じように普通に呼ばれてビックリ。1.9MHzの最長到達距離は約2700km(Jクラスタ情報)。3.5MHzも同様。開始時刻は遅れたものの、タイヤベース無しで風の強い夜を乗り切りました。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年3月16日 西春日井郡豊山町ほか(2025.03.16)
- 徳之島移動予定(2025.03.11)
- 2025年3月9日 西日本ハムフェア(2025.03.09)
- 2025年3月8日 西日本ハムフェア前日(2025.03.08)
- 2025年2月24日 沖縄4日目(2025.02.24)
コメント
1R9急造アンテナとは思えない信号でした。やはり腐っても同調したフルサイズということでしょうか。
投稿: je4kqh | 2012年12月28日 (金) 12:53
予想以上に強かったようで驚きです。
このスタイルを改良すれば、手荷物だけで1R9の移動ができそう。
投稿: JO2ASQ | 2012年12月28日 (金) 21:33