« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月29日 (土)

大網白里市 予定

千葉県大網白里市(1239)

2013年1月1日00:00-02:00, 04:30-12:00, 13:00-21:00(予定)

1.9MHz~10.1GHz CW+サテライト

サテライト運用予定パス

  • 05:20 AO-7
  • 06:05 VO-52
  • 07:41 VO-52
  • 09:36 FO-29
  • 11:21 FO-29
  • 16:58 VO-52
  • 18:31 VO-52

注)

  • 運用周波数は339カスカスNet参照。
  • 他の運用局による「カブリ」があり、QSYリクエストに応じられない場合があります。
  • 30日、31日、1月2日の運用は予告しません(渋滞が予想されるため)
  • 夜間のFO-29は運用しません(衛星に負担がかかるため)
  • 02:00-04:30は個別のリクエストに対応する時間帯です。リクエストの新規受付は締め切りました。
  • 「なまもの」の差し入れはお断りします。保存の効くものでお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月28日 (金)

西日本ハムフェア講演予定

「移動運用におけるアンテナの工夫」

2013年3月3日(日) 12:00-13:00

  1. 私の移動運用設備の紹介
    • 1.9~5600MHz+サテライト(衛星通信)に常時対応
    • アンテナ設置の実例、数種類のアンテナを使い分け
    • 車内配線の様子
  2. バンド別、アンテナの種類と特徴
    • [HF編]
    • ダイポールアンテナ、その基本と応用
    • 接地型ロングワイヤーアンテナ、ホイップアンテナ、アースをどうする?
    • マルチバンド化の工夫
    • [V/UHF/サテライト編]
    • モービルアンテナを高く上げて、性能アップ
    • V/UHFの遠距離通信にも使える、サテライト用アンテナ
    • マイクロ波の手軽なアンテナ、交信相手は少ないけれど、意外な伝搬も
  3. 設置、撤収、運搬の工夫
    • ワイヤーアンテナは巻き取り器を使って
    • 色分けで、組み立てミスや紛失を無くす
    • 徒歩移動、レンタカー移動などで広がる移動範囲
  4. 性能を最大限に引き出す、調整の技術
    • 「共振周波数を測る」ことが基本、どんな機器を使うのか
    • アンテナチューナーの得意、不得意
    • 「園芸用アルミ針金φ1mm」はアンテナ調整の万能パーツ
  5. 移動運用に付きもの、トラブル時の対応
    • 釣竿アンテナ、便利だけれど強風時には要注意
    • コネクタのスッポ抜け対策、同軸ケーブルの正しい固定方法
    • 送信すると無線機やPCが暴走、その対策は?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月24日 石垣市3日目

日没が遅く、早朝から出てもコンディション的に期待できないはず。この日もVO-52→朝食→再び運用の段取りです。

朝、14MHzを聞いていたら、CWバンドが1kHz以下の間隔で隙間なく埋まっていました。本州ではどのように聞こえるのだろう?ビッグアンテナでは、この程度が普通?

ところが18MHzはノイズすら聞こえません。正規伝搬の不思議です。

午後から観光名所を一つくらいは立ち寄ろうと思い、終了を12時に設定。11時過ぎ、28MHzで1エリアが聞こえた後、すぐに弱まり、このまま終わり?かと思いました。あれだけ賑やかだった14MHzが、国内近距離が聞こえてくると急に静かに。コンディションの変化が激しすぎます。

ところが急にコンディションが上昇。「終了宣言すると強くなる法則」が発動です。終了直前の28MHzが今回の移動でベストの状態。30分延長した結果、滑り込みでHF全クリの方も多数。

結局、帰りは時間が無く、観光は無しでした。

合計1,014QSOでした。

---

感想

  • 本土から遠いので、生活に必要な物は一通り揃っていて、都市機能が発達している。24時間営業の店もある。
  • スーパーで、周辺の離島への配送サービスを受け付けている。
  • 離島でパンなどを買うと、本土から輸送された製品を多く見かけることがある。しかし石垣市(と奄美市)は例外で、現地で製造された製品。肉も石垣島産。
  • 正午に太陽が南に来ない。40分ほど遅れる。
  • 昼と夜の温度差が小さい。昼間は半袖の人も。
  • 本州方面が、必ずしも海に面している必要は無いことが分かった。
  • 冬のこの時期で国内の28MHzができるのだから、Esシーズンは呼ばれまくりかも。石垣にシャックを構えるコンテスターの気持ちが分かる Hi
  • ローバンドの大陸ノイズは予想より小さく、夜遅くなるほど弱まることもあった。ピークでS7くらい。
  • コンビニはココストアのみ。昔は20県の田舎にはココストアしか無かったので、懐かしい感じ。
  • 沖縄本島よりも、台湾に近いが、電波の上で特に呼ばれたりすることは無かった。外国語の看板などは無い。
  • 八重山そば。沖縄そばは断面が四角く、うどんに近い。八重山そばは断面が丸く、中華麺(焼きそば麺?)のような感じもある。味の違いは判らず。
  • レンタカーは塩害でボロボロ、ナビも旧式。しかし、バッテリーが新品で、長時間の放電でも弱まる気配が無かった。これは大当たり!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月27日 (木)

2012年12月23日 石垣市2日目

日の出は7時23分。朝7時でも真っ暗です。朝のVO-52→朝食→8時からアンテナの荷物受け取り→2便目のVO-52、と忙しい朝でした。

荷物を受け取ってビックリ。プラスチックケースの至る所がひび割れて、かろうじて原形をとどめている状態、角の一か所は穴が開いて中身が見える状態でした。プラスチックケースをむき出しにして送ったために、輸送中に破損し、保安検査でトラブルになったようです。

リグ輸送用のプラスチックケースは、以前の沖縄移動で大破したことがあって、内側をプチプチ、外側をダンボールの3重構造(さらに、リグの足は衝撃吸収ゲルで保護)にしています。アンテナ輸送用のケースは今回初めて使ったもので、プラスチックの1層。タイヤベースなど重い物・角張ったものが入っているため、ベルトコンベアなどで輸送中に破損することは十分に考えられます。内容物の紛失が無かったことが幸いでした。(注:内容物の破損が無い場合は補償は受けられません。)

これでいつもの移動システムが完成しました。WARCバンドのリクエストが多いと分かっているものの、午前中はコンディションが悪く10MHzで様子見の展開、正午近くになると7MHzで本土とのパスが無くなります。雨が断続的に降り続き、気分的にも調子が出ない状態。

午後からは徐々にコンディションが上昇。18MHzのCWバンドがノイズだらけで、18.109MHz CWで出てみたら結構呼ばれました。某掲示板関係ではない局からも呼ばれたので、このバンドはバンド全体をワッチしている局がいるようです。

15時台には28MHzまでが短時間開けて小パイルに、しかし突然聞こえなくなり、18MHzもダメ。長続きしません。

17時過ぎ、3.5MHzに出ようとしたら突然アンテナが不調に。断線などを調べてみるものの原因不明です。雨と強風で伸縮ポールは1日中揺れっぱなし。アンテナを一旦降ろしてみると、バランのM型コネクタが緩んでいました。これで30分ほどロスタイムでした。夜の部は1.9MHzの国内遠距離を狙ってじっくりとCQを出しました。地上高を上げたので、昨日よりは飛ぶはず。しかしノイズレベルは前日より高め、北日本は大荒れの天気でスノーノイズが厳しかった感じでした。

ローバンドは2日間で1.9MHz 77QSO、3.5MHz 147QSOでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月22日 石垣市1日目

Ishigakiairport石垣市はコンテストでは簡単にQSOできそう。しかし1.9MHzとWARCバンドが無い、サテライトが無い、さらにRTTY未開の地、というリクエストを聞き、寒い時期に暖を求めて行くことにしました。

冬の沖縄は晴天が非常に少なく、強風の日が続きます。この日も荒れ模様で機体は揺れまくりで、那覇-石垣便は遅れて到着しました。移動運用で欠航を何度も経験している者としては、この程度は想定の範囲内です。

石垣空港は2013年3月に移転するため、現存の空港を利用する最後の機会です。

出発前、運送会社から電話が…アンテナ関係の荷物1個だけ到着が遅れており、22日の18時に到着予定とのこと。保安検査で引っかかる物は入っていないし、説明がはっきりしません。待っていても仕方ないので、とりあえず、ある物で設営を開始しました。

Shinishigaki伸縮ポール、ギボシアンテナ、同軸ケーブル、園芸用支柱2本は手荷物として持参しています。リグは予定通り届きました。タイヤベース、アンテナアナライザ、手動アンテナチューナー、ロープなどの一式がまだ届いていません。

石垣市の市街地は島の南側にあり、本州側が海に面した高台に行くには、市街地から20km以上は走行します。まず、島の東側にあり、本州方向が海に面していると思われる、建設中の新石垣空港に行ってみると、工事中で立入禁止でした。

さらに北上して本州側が見える高台に行き、開始前にリクエストがあった某局と交信。ただ、ホテルからこの場所まで30分以上かかるので、移動時間が…。とりあえず18時に荷物を受け取るため市街地に戻る途中、大浜海岸という看板を発見。本州方向が海に面している条件は満たさないものの、サテライトには十分、アンテナの展開方向も理想的(ダイポールの先端を本州方向に)。さらに近くにコンビニがあり安心です。

荷物を取りに行くと、飛行機が遅れて今日の最終便で到着しそうとのこと。1日目の夜はタイヤベース無しでの運用、しかも風速7~8m/sの強風です。

海岸の岩場の隙間に伸縮ポールを差し込める場所を発見、そこに車を横付けしました。強風で伸縮ポールを全部伸ばすのは危険なのと、岩場と駐車スペースが離れていて同軸ケーブルが足りないので、地上高2.5m程度を確保。園芸用支柱を砂浜に突き刺して両端を固定。一応、格好だけはギボシDPで7~50MHzまで出られるように。しかし、通常の地上高より低いために、共振周波数が低くずれます。アンテナアナライザもチューナーも無いので、リグ内蔵のSWR計とSWRグラフ(IC-706, IC-7000シリーズの機能)だけで手探り調整しました。

実は、7MHzのギボシは微調整のため(および、出る可能性は低いけれど7.1MHz用)2か所に取り付けており、短い方のギボシに合わせたらピッタリ。7MHz CWは需要が無さそうなので、今日は7MHz RTTYだけでも出来れば…。

対応策を考えているうちにVO-52が来ました。本州とのウィンドウは実質8分しか無く、さらに変則ドップラーシフト。呼んでくる局に懸命に周波数を合わせ、31QSO。新市パイルの練習?で呼んで来られた方も。

ギボシダイポールアンテナを「いつもの高さ」で展開すれば1.9MHzまでSWRが下がります。しかし機材不足で、その高さが再現できません。そこでアンテナを短くすることを考えます。アンテナの先端を50cmずつ結んでいき、結んだ位置に合わせて砂浜に園芸用支柱を突き刺して、アンテナを縛りつけ、SWRを測り、さらに砂浜に突き刺す位置を変えてアンテナの先端を結び…と、アンテナの先端と車内を何度も行き来して、1.9MHzの共振点を見つけました。(通常、アンテナの先端は、ロープを使って立木や柵から吊り下げるので、先端の高さは1m以上を確保できます。園芸用支柱を地面に突き刺す使い方はしません。)

給電点高さ2.5m、先端高さ50cmという、怪しげな1.9MHzフルサイズダイポールの完成です。

半信半疑で1.9MHzでCQを出すと、今までの沖縄移動と同じように普通に呼ばれてビックリ。1.9MHzの最長到達距離は約2700km(Jクラスタ情報)。3.5MHzも同様。開始時刻は遅れたものの、タイヤベース無しで風の強い夜を乗り切りました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年12月24日 (月)

石垣市

Ishigakicity

QSO TNX

気温17度 風速8m/s

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月20日 (木)

石垣市移動予定

12月20日更新

※HFの開始時刻が遅れる見通し

沖縄県石垣市(4704)

12月22日(土)17:0019:15(VO-52終了後)~24日(休)12:00

  1. 1.9~430MHz CW(144/430MHzは要予約)、RTTY、サテライト(VO-52, FO-29)
  2. 天候、交通事情等により、変更・中止の際はご了承ください。
  3. 石垣市以外での運用は無し
  4. 22日のサテライトは18:54 VO-52の1パスのみの予定(それ以外のパスは悪条件)
  5. 夜間のFO-29には出ません(日照状態では無く、衛星に負担がかかるため)

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2012年12月 9日 (日)

2012年12月8-9日 SCWIG忘年会

熱海市で行われたSCWIGの忘年会に参加しました。CWのアクティブ局が集まる、とってもマニアックな会です。鳥取のにも参加された方は私も含めて4名でした。

話題メモ

  1. ハムログで、某局が同じ局と大量交信して不具合発生、作者のご厚意により修正される。大量交信の局とは誰か?(私は答えを知っているのでネタばれしました)
  2. 沖縄LA2(しつこい)
  3. 寒中移動の体験談
  4. 472kHz帯
  5. カスカスNet、サテライトに最近出ている新局
  6. リグによるフィルターの切れの違い。某DXペディションで20年くらい前の機種が使われている動画、分離が意外に良さそう、など。
  7. パドルと筆記はどちらの手で?右利き?左利き?パドルを打ちながら同時に別のことをすれば一緒という話も…
  8. 私を呼ぶ時に何Hz高い周波数で呼ぶか? オンフレよりわずかに高い周波数で呼ぶと有利なのは、追っかけの皆さんの周知の事実。50~100Hz派と200Hz派がいるらしい。7MHzの大パイルなどは200Hz、各局の信号強度に差がある時は50~100Hzで取る可能性が高いかも。
  9. JT65の時計合わせの精度。「正確に合わせる」「相手に合わせる」のどちらが有利か。
  10. LA、YU、WFなどを付けない移動でも呼ばれる?
  11. サテライトWACAやWAGAを今から狙うとなると、8エリアが真っ白。移動局がいない。
  12. 台風直撃の白岡市祭りを振り返る。
  13. カスカスNetにRTTY情報を書き込むとリバースシフトで呼んでくる局について(解決済)
  14. 来年の移動予定(^^)

行き帰りの移動運用

廃バンドで難儀しました…

8日

9日

長泉町はサテライトの珍QTHで、リクエストがあって行ったのに…FO-29が異常に弱く2パスともQSOできませんでした。残念!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »