2013年1月1日 大網白里市
1局目はいつもお世話になっている20県OM、確かにいつも強い上に伝搬的に有利な感じ。2局目はJCCランキングの20県OMを狙い通り。3局目は地元。4局目は46県、符号の重なりの中でフワフワとした独特の信号で判別できました。しばらくは2エリア、3エリアと地元局が連続。伝搬の関係で2エリアと3エリアの信号の強さが1歩抜きん出ていました。
パイルの厚さ、持続時間とも、これまでに無い大規模なもの。これまでの新市スタートは3.5MHzは50分、90~100局程度で収束していました。今回は90分、160局。続いて1.9MHzにQSY、1時50分から7MHz UPへ順にQSYして、至近距離の局との10GHzのQSO完了が2時30分。ここからV/UHFのアンテナを上げて、深夜のスケジュールQSO。仮眠は30分程度でした。
31日の夕方は風が弱く、「嵐を呼ぶ男」にしては予想外の展開、しかし、いつ突風が吹くか分からないので、V/UHFを運用しない時にはアンテナを下げています。1日は好天に恵まれました。
他のローバンド運用局とは1km以上離れたはずですが、ローバンドで同じバンドに出るとカブりが発生し、3km離れた海岸にいる局でも+40dBで入感。先方のロケが良く、途中に障害物が無いため強力に聞こえました。周波数の間隔が10kHz以下の場合はQSYを遠慮しました。
4時30分に誰もいないローバンドを再開。今までの新市の傾向として、0時から運用した局は5時過ぎからの再開が多いようです。そのため4時台のローバンド早起き組はノーパイル。
5時頃から7MHzが少しずつ開け始めました。徐々に弱くなる夕方のフェードアウトと違い、ある距離を超えると強力に入感、それより近い局は全く聞こえない伝搬でした。10MHz CWが自分の所で強かったからといって、このタイミングで10MHz RTTYをリクエストした局がいましたが、7MHzで未交信の局が大勢待ち構えている状況では、7MHzでチャンスを提供する方が、多くの方が満足されると思います。
5時台のAO-7でサテライト1パス目を期待したのに聞こえず。10月1日の白岡市では午前がmode A、そこから24時間周期でmode Aになるという予想が外れ、事前に確認しておくべきでした。これは失敗。
6時頃のVO-52の1パス目は東日本では好条件。全盛時よりはパイルが薄い感じで、1パス目からSSBチェンジ、さらにCWに戻ってからもQSO。1パス目は31QSO。この後、144~1200MHzにチャレンジ。地上波は11県方面はビームを向ければ安定して聞こえるものの、他の方向は地形的にどうしてもカスカスQSOになって苦戦しました。
午前中はSATの合間にHFの各バンドを巡回。SATによる時間の縛りがあるので、知らない局から見ると、「パイルなのに突然消えた!」と思われたかもしれません。午前11時台に28MHzまで使えるスキャッター発生。カブリの関係で10MHz CWになかなか出られません。12時過ぎに7MHz RTTYで初登場。30分近くパイルが続きました。これだけの規模のRTTYのパイルも、従来の新市祭りでは無かったことです。
13時台は休憩しながら市内局の追っかけ。途中で寝てしまいQSYに遅れそうになったことも…。コンテストの場合は事前に寝貯めできるけれど、新市の場合は「さよなら運用」があるので大変です Hi
14時過ぎには各バンドに運用局が出揃い、出るところが無くなったため3.5MHz RTTYを投入。これが普通にオープンしていて大パイルに。続く7MHzも引き続き凄いパイル。16時台に誰もいなかった3.5MHz CWへ、SAT前の空いた時間に50MHz、そして17時のVO-52。これは空振り連発で4QSOでした。
3.5MHzと1.9MHzは他局が出ておられたので7MHz CWへ、次のVO-52まで1時間以上よばれ続けました。18時台のVO-52の後、1.9MHz CWへ。ローバンドの運用局が複数出てきて、これ以上は邪魔になると判断し、19:44を最後のQSOとして早めに終了しました。1日目は1,154QSOでした。
訪問者は10GHzまで至近距離QSOの某局と、自転車で来られた某局のみで、一般人の訪問はありませんでした。
-・・・-
2日目は同じ宿に泊まった某局の未交信バンドを穴埋め。帰りは東名高速が大渋滞で、中央道を利用。首都高からの接続で道に迷い、おもいっきり遠回りしたものの、中央道に入ってからは空いており、東名よりも確実に早かったと思います。
対面通行区間は、下り線は本来の進行方向のためスムーズに流れます。上り線はトンネルの手前の仮設道路でスピードが落ちて慢性的な渋滞になるようです。
使用アンテナ
- 1.9/3.5MHz 1/4波長逆L
- 7~28MHz 1/2波長ダイポール
- 50MHz 5エレYagi
- 144MHz 6エレYagi
- 430MHz 12エレYagi
- 1200MHz 10エレループ
- 2400MHz 15エレループ
- 5600MHz 15エレループ
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年3月23日 木曽郡2日目(2025.03.23)
- 2025年3月22日 木曽郡1日目(2025.03.23)
- 2025年3月16日 西春日井郡豊山町ほか(2025.03.16)
- 徳之島移動予定(2025.03.11)
- 2025年3月9日 西日本ハムフェア(2025.03.09)
コメント
激混みでしたのであきらめ(失礼!)
07:32 JQ1VDJ/1 いちばん空いていた
08:37 7N4DNM/1 保険QSO
09:06 7K4CYI/1 保険の保険
で埋め合わせました(7MHz CW,各OM TNX).
つぎは滝沢市ですかね.
投稿: JJ1WTL | 2013年1月 5日 (土) 00:33
ご苦労様でした。夜中の2時をまわっても新市各局がローバンドで激強で聞こえていました。コンディションがよかったのでしょうか。私のQTHでは,ノイズは確かに少ない日でした。ありがとうございました。
投稿: JR2NTC Jun | 2013年1月 5日 (土) 20:28
追っかけ&QSOありがとうございました。
超ドパイルで、クセを読み取って攻略を考える方と、
空いている局に切り替える方の2通りに分かれたようでした。
投稿: JO2ASQ | 2013年1月 5日 (土) 21:31
こんばんは、
先日は至近距離&目玉ありがとうございました。お陰様で1.9~5.6G,SATとWKDできましたhi。
それから2日は玄関先で待っていただいたようでありがとうございました。
今度、携帯の連絡先を送りますね。
投稿: RYE | 2013年1月 5日 (土) 22:25
いつも御苦労様です。
小生、衛星の軌道情報のページを作っております。AO-7 のA/Bモードも付け足しております。(はずれる場合もあり。)
http://pretty.ddo.jp/sat.html
上記ページで、クリックしてから表示されるページのURLの最後の?の後の地名を入れ替えると、他の地域の情報も表示できます。たとえば仙台ならば、
http://pretty.ddo.jp/sat.cgi?sendai
という具合です。
御活用くださればと存じます。
投稿: JR1JWZ | 2013年1月 5日 (土) 23:48
JH1RYEさん
5.6Gまでありがとうございました。
至近距離QSOの際は、いつでもご連絡ください。
JR1JWZさん
いつもお世話になっております。
携帯電話で見られることを確認しました。見やすくて便利です。
早速使わせていただきます。ありがとうございます。
投稿: JO2ASQ | 2013年1月 7日 (月) 21:34