« 高知県移動予定 | トップページ | 2013年1月13日 高知県2日目 »

2013年1月17日 (木)

2013年1月12日 高知県1日目

サテライトもローバンドも「高知県が無い」とリクエストがありました。アクティブ局がいたとしても、高知県は広いので県内全域を回るのは大変です。今のSATの状況では、3日間で運用できる範囲が限られます。そこでローバンドのリクエストを優先。2009年8月以来、久々の移動です。

行く途中は、AJAポイントアップを狙っての全バンド激しい追っかけ。午前6時に桂川PAに到着し、5600MHzまでの全バンド装備完了。今回新たに導入した1200MHzモービルアンテナも装備し、名神高速を144~1200MHz CWでモービル運用。六甲山の運用は天王山トンネルを超えると強くなります。阪神高速に入り、神戸市中央区付近から急激に弱まり、長田区1200MHzが聞こえず、垂水区の山間部ではモービルアンテナでは厳しいです。六甲山からこの方向は苦手なようで、27県の1200MHzモービルは東京と違って難易度が高そうです。

5エリアに入ると144/430MHzでもモビホではカスカス。鳴門市でFO-29を運用。430MHzでは阿波市が限界。高速道路で決してロケは良くありません。三好郡で何とか144MHzができて、モビホで六甲山狙いはここが限界。

高知県に入ってからは、まず南国市で運用。香美市でローバンドとサテライトを準備して3.5MHzに出ようとすると、強烈な回り込みでSWRが不安定になり、ひどい時にはパワーを2%まで下げても回り込みが発生。接触不良と、共振周波数のズレが同時に発生しているようです。接触不良の方は、接点復活剤で何とか持ちこたえるレベルに。しかし共振周波数のズレの原因が分かりません。

以前、46県で運用した時に、同様の症状があったことを思い出しました。火山灰や砂利の上など、乾燥した路面ではアースが効きにくいことがあります。この場所も河川から離れた砂利や砂の上。そこで園芸用アルミ線20mをラジアルとして地面に伸ばすと、回り込みが止まりました。

処置に時間を取られて運用時間が短くなり、さらに1.9MHzの日没間際のベストタイムを逃してしまったようで、コンディションが低下し1エリアが全然聞こえてきません。あたふたしているうちに次のVO-52の予告時間が近づき、南国市に移動。雨が降り出し、水分が含まれた地面のようで、ここではローバンドは問題無く運用できました。1.9MHzのコンディションも持ち直し、Jクラに上がる前から結構なパイルとなりました。

|

« 高知県移動予定 | トップページ | 2013年1月13日 高知県2日目 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2013年1月12日 高知県1日目:

« 高知県移動予定 | トップページ | 2013年1月13日 高知県2日目 »