2013年3月16日 富山県1日目
午前3時過ぎに東海北陸道経由で富山へ出発。朝5時台の低いVO-52は大野郡白川村で出たものの、ロケが悪くて3分くらいしか聞こえず。
7時台のVO-52は富山市と中新川郡立山町の境界にある成願寺川公園の富山市側、その後のFO-29は立山町側から出ました。8時頃から10MHzの近距離が良く、10MHzは40QSO、7MHzは66QSO。これだけのパイルになると、皆さんいろいろ攻略法を考えておられるようで…。
続く中新川郡舟橋村は日本で最も面積が小さい市町村です。運用場所があるのか心配でした。村の中心部に向かっていると公園の広い駐車場を発見。HFの移動には問題ありません。しかし、村全体が完全に平地のためV/UHFの運用は難しそう。08県と09県には飛びました。
中新川郡上市町は町に入ってすぐの堤防上の空き地で運用。午後になるとハイバンドが少し良くなってくる一方、7MHzと10MHzが弱くなる傾向にあります。
魚津市は河川敷のゲートボール場駐車場で運用。同じ河川敷の野球場やサッカー場は人でいっぱい。しかし雪解け直後で地面は荒れておりゲートボールは行われていません。ここは10MHzが時間的にカスカス。運用中に雨が降り始めました。
滑川市は河川敷の入口から。VO-52を運用した後、時間的にローバンドも考えていたところ、17時を過ぎても7MHzが開けており、雨も降っているため7MHzのみ。時間が無くなり次のVO-52予告の魚津市はすぐ対岸から出ました。
翌日の黒部市予告はHFを運用する時間が無さそうで、しかもローバンドの需要がありそうなため、この日のうちに運用することに。日没後、雨が降っていて視界が悪く、場所探しは難航。地図上で海岸近くに公園らしいものを見つけ、行ってみると駐車場が空いていました。ローバンドは予想通りのパイル。20時を過ぎた頃からノイズがひどくなり、呼ばれているのは分かるけれど取れなかったり、呼んでも返事がなかったり。ローバンドだけ2時間以上かけて運用しました。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年3月16日 西春日井郡豊山町ほか(2025.03.16)
- 徳之島移動予定(2025.03.11)
- 2025年3月9日 西日本ハムフェア(2025.03.09)
- 2025年3月8日 西日本ハムフェア前日(2025.03.08)
- 2025年2月24日 沖縄4日目(2025.02.24)
コメント