2013年3月2日 西日本ハムフェア前日移動
2009年以来、4年ぶりに参加する西日本ハムフェア。今回は「移動運用におけるアンテナの工夫」と題して講演を担当することになりました。ついでに珍しい所での運用も。
1日の23時に出発、中国道は岡山から広島にかけて雪が降り続いていました。朝6時台のVO-52は寝過ごし、8時台のFO-29で山県郡安芸太田町から運用開始。その後の7MHz CWがものすごいパイルで110QSO。その次は予告していた鹿足郡吉賀町。ここは7MHzのコンディションが落ちてきて、65QSOした後に10MHzにQSYして42QSO。パーキングエリアから多くのQSOができました。
途中、コンビニで講演資料を少し部数の余裕をみてコピー。夕方の移動予告していた鳥栖市へ。佐賀県と福岡県の境界付近に川があり、地図で見る限り堤防上で運用できそうと予想。このロケならローバンドもV/UHFも対応できます。行ってみると期待通り開けた場所でした。ただし風が冷たく、屋外での作業は辛いものが…。もう少し暖かいと思っていたところ、完全に油断していました。
ローバンドの逆Lアンテナをいつも通り展開した後、送信が不調になりました。モービルアンテナから引き込むM型コネクタが断線したようです。これは移動運用を始めた2005年から使い続けているもので、老朽化でそろそろ限界か。とりあえず今晩の運用を乗り切って、翌日に会場で調達することまで考えました。試しに叩いたりひねったりしているうちに導通し、そのまま静かに固定して何とか乗り切りました。
時間的にハイバンドもできそうだったものの、このトラブルにより出遅れ、16時台から3.5MHzを開始しました。まだ明るいのに3.5MHzが激強。1.9MHzもオープンが早そうな感じ。しかし、あまりに早い時間からローバンドが開けると、遅い時間には近距離がスキップする心配をしていました。7MHzはスキップしていたようです。
VO-52の後、QGFさんから144~1200MHzのリクエスト。QTHが分からなかったので、144MHzはSAT用のアンテナではなくモービルホイップで様子見。長崎県と判明、しかし土地勘が無いので方向が分からず、地図を開いて確認しました。ビームアンテナを東に向けていたら見失ったかもしれません。最初にモビホを使ったのは正解でした。南西方向はよく開けており、1200MHzはアンテナ手持ちで方向を合わせて無事に確保できました。
次の小郡市も堤防上から。九州自動車道の明かりがあり、夜でも懐中電灯無しで作業できる場所でした。ローバンドは心配されたスキップは無く、ノイズレベルも低くて次々に呼ばれました。ただ、風がそれほど無いのに予想以上に寒く、震えながらの運用。
帰りに久留米市内のショッピングセンターで防寒着を調達し、会場近くのホテルに向かいました。ロビーではビール片手の無線談義で大賑わい。前夜祭で盛り上がっていたようです。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年4月24~25日 北海道1~2日目(2025.04.25)
- 2025年4月19日 名古屋市名東区・天白区(2025.04.19)
- 2025年4月6日 利島村2日目(2025.04.06)
- 2025年4月5日 利島村1日目(2025.04.05)
- 2025年3月29日 名古屋市北区ほか(2025.03.29)
コメント