« 2013年4月29日 北海道3日目 | トップページ | 2013年5月1日 北海道5日目 »

2013年5月13日 (月)

2013年4月30日 北海道4日目

朝から大雨。最初の目的地の二海郡八雲町は、森町との境界に近い漁港で運用。風雨が強く、釣竿アンテナにステーを張ってスタート。ハイバンドは前日までと違って好調で、釣竿アンテナにもかかわらず西日本は28MHzまで弱いながらもできそうな感じ。しかし1エリア方面はやや厳しい模様。FO-29の最中に風雨が強くなってアンテナの方向合わせに手間取り、途中でループを見失うことがありました。アンテナの仰角を高くすると、ある方向では重心が不安定になります。

01025d201079a3茅部郡森町も漁港から。ほたて貝付着物の廃棄場という広いスペースがあり、そこで運用。廃棄物に残された餌を求めて海鳥が群がります。鳥たちは満腹で気持ち良さそう。車の屋根に落とし物が…。CONDXは午前に比べるとやや低下。28MHzは取りこぼす所も。八雲町では西日本が良かったのに対して、ここでは2エリア、1エリアが良かった感じ。

その後、電離層は一旦静かになったので、のんびり昼食。ところが、この間に本格的な短時間Eスポを逃してしまった模様。函館市、北斗市、亀田郡七飯町の3ポイント近接地点に近付き、まずは函館市で様子を見ることに。

01024e20104函館市のHFは2010年10月と同じ場所。函館市側には民家は無く、必要があればローバンドのアンテナも張れます。10MHzは開けているはずなのに、あまり呼ばれません。さすがに雑魚でしょう。ところが14MHzは大パイルで、需要が多い穴場のようです。その後、スイスイと28MHzまで呼ばれ続け、ついに50MHzで6エリアとQSO。Eスポのピークが終わると急激に落ち込んできました。

亀田郡七飯町のローバンド運用地を選定。平日のため、北海道新幹線の工事で大型車両がたくさん行き来しています。雨が降り続いており、路面の悪い所は避けたいため、場所の決定には少し時間を要しました。町の西半分は見渡す限りの畑です。しかし、このような場所は意外に適した場所がありません。また公園や広場が全く見当たらないのも困りました。川の合流地点の空き地で、地面が砂利になっている場所で設営。

10MHzに出てみると、函館市と違ってパイルが厚く、14MHzも開けていてなかなかパイルが終わりません。高いバンドに上がるほど近場が聞こえなくなるものの、28MHzまで正規伝搬で4エリアまでバッチリ。ただし、Eスポではないので50MHzは見込みが無いと判断。小雨が降り続き、寒い中の長時間運用でトイレ休憩のため2時間半で一旦離席。ローバンドは2010年10月に運用しており、8エリアとしては普通のパイル。

函館市のFO-29は昼間と同じ場所から運用しました。

|

« 2013年4月29日 北海道3日目 | トップページ | 2013年5月1日 北海道5日目 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2013年4月30日 北海道4日目:

« 2013年4月29日 北海道3日目 | トップページ | 2013年5月1日 北海道5日目 »