« 2013年8月10日 青森1日目 | トップページ | ハムフェア さてなう&かすかす »

2013年8月20日 (火)

2013年8月11日 青森2日目

最高気温36~37℃が毎日続く愛知・岐阜と比べると、最高気温30℃の青森は別世界。朝の涼しさは快適です。

青森市はSATだけの運用、市街地にある公園の駐車場から運用しました。ただ県庁所在地は意外なバンドで需要があるので、余裕があれば運用したいところです。

東津軽郡平内町は、平地は少なかったので、南側に開けたスペースが確保できる漁港で運用。

上北郡野辺地町は、2010年の移動の時、海岸に車の乗り入れのできる場所が無かったと記憶しており、SATの低いパスでは場所選びに時間を要すると予想。何とか良い場所を見つけました。

日中は猛暑。32℃で無風はさすがに暑い。某局が和文で「コチラハ34ド。ウラヤマシイ。」と御挨拶。こちらも車内は34℃以上あったかも。この日だけは青森でも本当の猛暑でした。

予告を出していなかった移動地として、横浜町と東通村があります。横浜町は海岸に行けば夜でも容易に運用できます。そこで昼間のうちに下北郡東通村に行くことにしました。

その前に、むつ市では2010年に運用した時と全く同じ公園の駐車場でハイバンドを運用。

東通村は不思議な場所で、村の中心部は広い空き地。役場の周辺に公共施設といくつかの団地が点在するのみで、商店が1軒も見当たらず、昔からの民家もありません。建物も独特の形状をしています。冬の豪雪に備えて新たに造成された土地なのでしょうか。そんなわけで運用場所は簡単に見つかりました。

夜のむつ市はエアコンノイズを避けるため、港での運用を選択。夏場の運用の基本です。聞こえる方はノイズ無し、しかし先方がノイズレベルが高いようで、なかなか応答が返ってこない場面もありました。昼間ダメだったハイバンドが20時過ぎに開けて貴重なサービスができました。

FO-29は上北郡横浜町で運用。翌日最初の移動地である風間浦村に向かいました。

|

« 2013年8月10日 青森1日目 | トップページ | ハムフェア さてなう&かすかす »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2013年8月11日 青森2日目:

« 2013年8月10日 青森1日目 | トップページ | ハムフェア さてなう&かすかす »