« 2013年8月12日 青森3日目 | トップページ | 2013年8月14日 帰路 »

2013年9月 3日 (火)

2013年8月13日 青森・岩手4日目

三沢市CWはアクティブ局がいるのでSATのみ。海岸や空港周辺しか運用できないかと思っていたら、市街地を抜けるとすぐに駐車スペースが見つかりました。

八戸市。ここは運用場所探しに手間取りました。HFだけなら簡単です。V/UHFで西方向に飛ばそうと思うと、山があって面倒。何とか手頃な場所を見つけました。また三沢市の局から10MHzでコールがありました。

三戸郡五戸町は低いFO-29の西パスを予告。ここも山があって運用場所探しに時間が掛かり、結局HFの運用はできませんでした。

あまりの廃バンドのために、そのまま岩手郡滝沢村に向かうことにしました。

滝沢村は南北に20kmほどあり、大都市近郊にできた新市と比較するとかなり広い感じです。しかし、北半分は移動運用できる場所がありません。北西の端は2000mを超える岩手山。広い土地はほとんどが自衛隊や農場で立ち入りができません。また、積雪時に普通車で未舗装の道に進入すると、タイヤが埋まって出られなくなる可能性があり、非常に危険です。

未開発の土地の大部分に、非常に背の高い樹木があり、これがV/UHFやSAT運用の妨げになります。樹木の高さと密度が半端ではありません。何という木なのだろう。最大の難関です。

南側の盛岡市に接した所は、新市によくある住宅地。農道で民家から離れた場所を確保することは不可能ではないにしろ、目立ちますし冬はどうなるかわかりません。役場の裏山に総合公園があり、普通の移動運用ではここがベストでしょう。2時間ほどかけて町内を散策し、新市移動の候補地を2か所見つけました。トイレあり(非常に重要、雪上で○○○は困難)。場所は秘密。役場と公園の兼用駐車場?から運用しました。

盛岡市は堤防上から。HFが予想以上のパイルでした。県庁所在地にありがちなパターンで、移動運用する局が少ないのでしょう。低いVO-52は出る時間がなくFO-29のみ、LBはノイズレベル高めでした。紫波郡矢巾町のFO-29も同様に堤防上から運用しました。

|

« 2013年8月12日 青森3日目 | トップページ | 2013年8月14日 帰路 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2013年8月13日 青森・岩手4日目:

« 2013年8月12日 青森3日目 | トップページ | 2013年8月14日 帰路 »