2013年9月15日 北海道2日目
前日の好天から一転して大雨の朝。白石区の川下公園に行くと、雨で駐車場が水没しており、近くの堤防上から運用。白石区は珍しいようで7MHz CWのリクエストがありました。ところが10MHzでパイルになり、FO-29の時間に。橋を渡って厚別区で運用、ここはHFの需要は無いはずなので再び白石区に戻り、7MHz CWに出ました。
岩見沢市は意外に需要があるようで、道内局が28MHzまで付いてこられました。雨が強くなって気分的には盛り上がらない中、コンディションの方は18MHzまでオープン、さらにQSY UPのタイミングで24MHzだけが一瞬の浮きで開けました。
午後は赤平市です。今回の移動でHFの需要が最も多いと予想していた所。山に囲まれており、HFとSATが同時に運用できる場所はなかなか見当たりません。
滝川市から赤平市に入ってすぐの所に小さな駐車場付き公園を発見。大雨で誰もいないので、ここだけはフルサイズDPを展開。10MHzや7MHzは予想通りのパイル。アンテナが本気(?)にもかかわらず18MHzや21MHz止まりでパッとしません。午後からスキャッターが効いてきて道内局からポツポツと呼ばれるため、QSO数が少なくても暇を持て余すことは無く、それなりに楽しめました。
歌志内市はさらに運用場所が少なく、市の東側にある駐車公園か、道の駅しか運用場所が無いと思います。駐車公園といっても民家に隣接しているため、長時間のアイドリングはできません。10MHzで大パイルになるも、なぜかここだけはJクラに載りませんでした。赤平市と混同されている?道の駅があって実は需要は満たされている?
夕方から雨が上がり、無風になりました。レンタカー移動セットではアンテナの固定方法に制約があり、無風は本当に助かります。しかし、本州は台風接近でアンテナを畳んだ局も多かったようで、パイルは少なめでした。
赤平市に戻り、今度は2011年7月に運用した翠光苑の駐車場でローバンドを展開。ローバンドはそれなりに呼ばれるも、台風の影響かJクラの反応は遅め。風が止んでノイズも無く、こちら側は移動運用には最適な状態でした。予想外に蒸し暑い感じです。
再び歌志内市に戻り、FO-29とローバンドを運用。ローバンドのリクエストは難なくクリアしました。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年3月16日 西春日井郡豊山町ほか(2025.03.16)
- 徳之島移動予定(2025.03.11)
- 2025年3月9日 西日本ハムフェア(2025.03.09)
- 2025年3月8日 西日本ハムフェア前日(2025.03.08)
- 2025年2月24日 沖縄4日目(2025.02.24)
コメント
歌志内市は、カモイ岳山頂がベストで、夏場は6メーター移動局数局とバッティングしたことがあります。
車で上れます。ただ、山頂付近が砂川市との境界になっており、注意が必要です。
あと、北広島市の移動地は私も知りませんでした。ここは、札幌の住宅地なので、本当に出るところ少ないです。
ここはまだ需用あると思います。
各地の移動地は参考になりました。
BEST 73
投稿: JA8AWR | 2013年10月30日 (水) 09:29
カモイ岳は良さそうです。
カーナビ頼りですので、このような山道は見落としてしまいます。
情報ありがとうございました。
投稿: JO2ASQ | 2013年10月30日 (水) 22:41