2013年9月16日 北海道3日目
移動運用に便利な宿…夜11時過ぎにチェックイン、朝6時半にチェックアウト…できるような所はこの近辺に無いので、レンタカー車中泊です。芦別市の道の駅はキャンピングカーでいっぱい。暗くて静かな場所は満員で、仕方なく人通りの多い場所へ。
朝、寝袋が濡れていることに気付き、驚いて飛び起きました。外は滝のような大雨。窓を2cmほど開けた所から雨水が流れ込み、水が溜まっていました。大雨の中、富良野市まで30分ほど掛けて移動し、朝のVO-52に間に合わせました。すぐに芦別市に移動し、HFを運用。
朝7時台は14MHzも局地的にしか使えない状態。コンテスト中であっても14.060MHzを堂々と使えます。14MHzは2エリアから西のみ、18MHzは6エリアのみ、10MHzが不安定、7MHzがカスリもしない…こんな状態が続き、スキャッターも効かないため道内局から呼ばれることもありません。10MHzと7MHzでは、8エリアの移動ではどちらかは使えるのですが…どちらも使えない状態でした。
中富良野町は土手の上から。富良野市は農道から運用。富良野のひまわり畑は水に浸かって沼のような状態でした。西側に山があり、サテライトの低いパスではこれが影響するため、なるべく東側に移動しました。市街地からは移動時間がかかります。2011年7月に運用した時も同じような行動をしました。
また、大雨の後では、舗装していない所には絶対に入ってはいけません。タイヤが地面に埋まって脱出できなくなります。
午後から滝川市のIC近くで運用した後、深川市の休憩所へ。風雨が強まり、高速道路はタイヤがスリップし法定速度が出せない感じでした。自分の車でないと、このような極端な状況での車両感覚が分かりません。雨で周囲がよく見えず、明らかに運用できそうな、知っている場所をナビで設定して、ナビを頼りに走行しました。
深川留萌自動車道は無料となっており、パーキングエリアが少ない代わりに、ICの出口に休憩所(兼・除雪ステーション)が設けられています。当然、何回出入りしても無料です。そこで深川西ICの出口で運用を開始。
途中、28MHzで呼んでも応答が無いと某局からご指摘。エンジンを止めると明らかに強い信号でした。エンジンノイズによる抑圧。周囲が大雨で騒がしく、抑圧の有無が耳だけで判断できないことも原因です。
北海道に台風が接近、風雨が急に強まってきました。妹背牛町に入ってすぐの所でローバンドを開店。1.9MHzで6エリアに飛ばせるように準備。ローバンドのコンディションはまずまず、台風でお客さんは少なめです。横から吹き込む雨でサテライトは水浸しになりながらの運用でした。
再び深川市に戻ると、先客がいてアンテナを張れないので、近くの公園に変更。この頃から天気が急速に回復し、2日間、大雨に悪戦苦闘したのは何だったのだろう? FO-29とローバンドを運用して締め。
帰りの途中、砂川SAで低い西パスが見えそうだったため、急きょFO-29を運用。これが本当の最後の運用でした。
無線以外、観光も何もありませんでした。ウニ、イクラは以前に行った所で満喫したので、サンマ定食で満足 Hi。また後の2日間は、台風で実際の観光もできない状態。運用した場所の大部分は既に知っている場所、という、本当に無線以外何も印象に残らなかった移動でした。
※最近mapionへのアクセスが不安定なので、地図は後日掲載。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年3月23日 木曽郡2日目(2025.03.23)
- 2025年3月22日 木曽郡1日目(2025.03.23)
- 2025年3月16日 西春日井郡豊山町ほか(2025.03.16)
- 徳之島移動予定(2025.03.11)
- 2025年3月9日 西日本ハムフェア(2025.03.09)
コメント
いつもありがとうございます。今回ほどハイバンドが聞こえない8も珍しいです。
ASQ/8と400Q以上もしてるのに全然埋まってません。今回もたくさん落としてます。SATくらい何とかしたいものです。
投稿: kqh | 2013年9月24日 (火) 07:38
今回もありがとうございました。
8ではSATの時間がどんどん早くなっていますね。朝練を思い出します。
投稿: JO2ASQ | 2013年9月29日 (日) 18:50