2013年11月3日 徳島県2日目
朝の最初のSATはFO-29から。ここは板野郡で確実に運用できる所を考え、松茂町の海浜公園を選択。
名西郡石井町に移動し、次のFO-29。HFを運用する時間が無く、28MHzに少し出たのみ。阿波市のコンビニ駐車場でも28MHzを少しだけ運用。
この後、鳴門市の50MHzを運用するため海岸狙いで再び20km以上の移動です。堤防の上にたくさんの車が停まっており、この上ならベストのロケです。釣りの大会が行われています。入口を探すのに手間取り、12時近くになってようやく50MHz 5エレの準備ができました。堤防上のアンテナでは伊勢のビーコンもハッキリ聞こえ、神奈川県はCQ1発目で交信。HFハイバンドはコンディションが悪く、しかしながら時々浮いてきて偶然交信できる場合もあって、AJA的には歯抜けバンドを残した状態となりました。
昼食の後、小松島市と阿南市の境界付近に行き、小松島市のハイバンド。前日のようなオープンはありません。しかし、10MHzは大パイル。VO-52だけ阿南市に移動し、ローバンドを運用するために小松島市の海岸に移動します。しおかぜ公園の南側の海岸でローバンドを展開し、素早く移動します。サテライトはFO-29とVO-52の2パス。次の徳島市の予定もあるため速攻で運用です。
次のFO-29は徳島市で運用したい所。小松島市に近くてローバンドが運用できそうな場所を探すため、運用場所探しの鉄則「大きな橋の両サイド」、とても広い広場がありました。ここで1.9MHzだけを運用。30分で35QSOでした。日本シリーズのためお客さん少なめの感じ。近くのWLV局から差し入れを頂き、雨が降り始めて素早く撤収しました。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年3月16日 西春日井郡豊山町ほか(2025.03.16)
- 徳之島移動予定(2025.03.11)
- 2025年3月9日 西日本ハムフェア(2025.03.09)
- 2025年3月8日 西日本ハムフェア前日(2025.03.08)
- 2025年2月24日 沖縄4日目(2025.02.24)
コメント