2014年1月13日 4エリア3日目
CWのリクエストが多い江津市と浜田市。江津市は道の駅で運用。
帯電した雨でノイズレベルが高い、冬の日本海側特有の現象。10MHzのコンディションが悪く、カスカスで呼ばれても一発でコピーできず。7MHzが良く、ハイバンドもそこそこ呼ばれて2時間以上の滞在。
浜田市はパーキングエリアで。コンテスト中のため7MHzは出ないで10~28MHzを2巡。14MHzと18MHzはQSBが深く、21MHzから先が聞こえないパターンでした。隣に電気自動車が来てノイズで聞こえないことも。
安芸高田市のパーキングエリア。10MHzで予想外の大パイルが発生し、予定の時間をオーバー。後日SASEでここのQSL請求が来ていました。三次市ハイバンドの時間が無くなると考え、14MHz UPには出ませんでした。この件に関して某局の掲示板にもツッコミが…。7MHzも運用していないので中国道を利用する時にまた運用しようかと(3月1日早朝?)
三次市は合併でとても広い市です。市街地は、駐車できるかは別として平地。夜の部で世羅郡での運用を考えていたので、そちら寄りに移動すると山が多く平地がありません。断崖絶壁やトンネル連続のような場所もあります。通報を防ぐため農道では運用したくないので、公園や河川敷など安全な所を探した結果、公園らしき場所を見つけ安芸高田市の運用から1時間以上経過してようやく開始。
ハイバンドはScではなくロングパスになり、一部の強力な方々はエコーを引いて聞こえるものの、カスカス狙い組には厳しいコンディション。LBの運用時間は短くなってしまったけれど、前日、前々日のようなパイルは無く、リクエストのあった所は全てできました。
FO-29の最終日は世羅郡世羅町へ移動。サテライトWAGAが誰も出来ていなかった頃、本州では世羅郡と神石郡が最後まで残っていた記憶があるので、一度は運用しておきたかった場所です。どこかに行く途中の経由地となることは無いため、今後運用する機会は無いでしょう。
山間部で場所が無さそうなので、ナビで公園らしい所へ。冬季閉鎖中の保養所で広い駐車場がありました。どうしても山間部でサテライトはAOSが遅く、LOSが早いです。サテライトで逃してしまった局がいたような…。ローバンドは近距離スキップが始まり、2エリアあたりがカスカス。その合間に8エリアが激強になったりして、安定しない状態。ノイズレベルが上がってきてあまり呼ばれなくなり、20時30分で閉店しました。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年4月28日 北海道5日目(2025.04.28)
- 2025年4月27日 北海道4日目(2025.04.27)
- 2025年4月26日 北海道3日目(2025.04.26)
- 2025年4月24~25日 北海道1~2日目(2025.04.25)
- 2025年4月19日 名古屋市名東区・天白区(2025.04.19)
コメント