2014年2月2日 滋賀県
滋賀県のサテライト移動局がいないらしく、最近では大津市サテライトのリクエストもあるようです。日帰りで行ってみました。
早朝、雨の中の移動。気温は高く寒さは感じませんでした。1月の移動が寒い所ばかりだったかも。朝6時台にVO-52とFO-29連続パスを米原市と彦根市の境界付近で。米原市の設営時には夜明け前で真っ暗で、誰も来ないはずの農道の片隅から。彦根市はフェリー乗り場の駐車場をお借りしました。
7MHzの国内が通常よりもコンディションが悪くカスカス、また彦根市では需要が無さそうなので、東近江市に移動して次のFO-29まで休憩。
FO-29に出ようとしたらキーヤーが電池切れで暴走し、予備機で対応、さらに電池を交換する時に押しボタンの配線を切ってしまい、メモリーが使えずこの後のCQは全て手打ちに。
ここはコンテストにアクティブな局がいらっしゃるのでWARCバンド狙い。予想的中で10MHzのパイルが厚い。朝方ダメだったハイバンドも9時台には開けてきて28MHzで8局。コンディションが上がってきました。同じ市内の局の信号にエコーが掛かっていました。
次は近江八幡市に移動。この付近、安土町の表記が残っており一瞬迷ったのですが、消滅していることを再確認。辺り一面が田畑で、イチゴ狩りなどの場所もあります。昼間に農道では運用したくないので、運用場所探しは少し手間取りました。池のそばの空き地で運用。釣り客も駐車しており、釣竿を立てても通報の心配は無いでしょう。正午近くにはコンディションが落ちてきて28MHzは6局。早めに昼休憩して蒲生郡竜王町に行くことにしました。
道の駅で食事の後、民家から離れた場所で運用しました。前日に某局が竜王町移動して通報されたそうで…。民家から離れていることと、私有地でないことが明確に主張できる場所で運用するのがコツです。あと「不法投棄禁止」「カメラ監視中」の立て札がある所での通報は一度もありません。不法投棄されるような場所は、駐車に対する規制が緩いと推測しています。ちょっと余談でした。
コンディションの目安となる「28MHzのQSO数」ここでは17局の大漁でした。ハイバンドがこれだけオープンした時には、14~28MHzを巡回し、7/10MHzは最小限しか出ないため、クラスタに載りません。それでも1時間で80QSOくらいのペースで呼ばれます。
甲賀市ご希望の方が追っかけに参加しておられたので、14時30分からの開始を予告して移動。平地が少なく場所探しには手間取りました。予告の時間ギリギリまでロケハンしたところ、工業団地の中にFBな公園を発見。人も少なく、周辺に民家も無いのでバッチリです。28MHzは15局。
次は湖南市、低めのFO-29東パスを狙うため、場所探しには時間がかかりました。堤防上で運用。16時を過ぎてもハイバンドが好調で28MHzで11局。某掲示板に出ておられる某DX局とも21MHzで初QSO。これまで何度かムチャ振りされたことがあり、正直この局の受信能力ではJAとの交信は難しいと思っていたので、コンディションが良かったのでしょう。(まぁちょっと辛口ですけど、鬼耳には他局の受信能力が分かってしまいますHi)
FO-29とVO-52の一部重複パスに出ました。サテライトでは3年ぶりに交信した方も。最後は7MHzに出て国内がスキップしたところで帰路へ。
18時台FO-29とVO-52の完全重複パスを愛知郡愛荘町、20時台FO-29とAO-73は、小牧ICで下りて北名古屋市と名古屋市西区で寄り道しました。北名古屋市は「新市祭り」初参加の思い出の地でして、もう8年たったのですね。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年3月16日 西春日井郡豊山町ほか(2025.03.16)
- 徳之島移動予定(2025.03.11)
- 2025年3月9日 西日本ハムフェア(2025.03.09)
- 2025年3月8日 西日本ハムフェア前日(2025.03.08)
- 2025年2月24日 沖縄4日目(2025.02.24)
コメント