« 大阪移動予定 | トップページ | 2014年4月13日 大阪移動2日目 »

2014年4月16日 (水)

2014年4月12日 大阪移動1日目

大阪移動の1日目は、アクセスが最も近い淀川区を選択。東淀川区、摂津市の淀川河川公園3連続です。

淀川沿線の移動に欠かせない「淀川河川公園」の攻略法について

長所

  • イベントが無ければ、比較的空いている
  • 職質や住民からのクレームの心配が無い
  • トイレがある

短所

  • 開門時刻が場所によってまちまち。早い所は7時
  • 閉門時刻が早い(多くは17時)
  • 係員常駐の所でアンテナを設置すると撤去を命じられる
  • 進入路に一方通行が多く、特定の方向からの進入が困難だったり、一度退出すると再入場に時間を要したりする。

7時に開場した淀川区の淀川河川公園。ところが10MHzの近距離がなかなか開けません。コンディションはかなり悪い感じ。9時台の東淀川区でようやく10MHzが聞こえてきました。11時台の摂津市で弱いスキャッターが出てきて、ビームアンテナ組とは28MHzまでQSOできました。この状況でスキャッターを捕まえるとは、相当すごい設備?

中央区は移動運用の難所です。以前使ったことのある立体駐車場は取り壊されていました。大阪城公園は一般車進入不可。駐車場を20か所ほど当たって、ようやく1エリア方面に少しだけ開けた場所を発見。

周囲にフェンスがあるため、給電点を高くして飛びがよくなるように、車の屋根にマグネット基台で2.5mの釣竿を設置。車の屋根から釣竿が立っているのはインパクトがあり、通りがかりの高校生に笑われたことも。

10MHzでは予想通り大パイルになり、30分以上の大パイル。やはり珍です。18MHzまで行ったところで職質チーム登場。話を聞くと通報があったとのこと。車上狙いなどと関係ないのは分かりましたので、一応運転免許証だけ見せてください。といった感じで終了。お疲れ様です。

一瞬西日本にEsの気配があったけれど、すぐに終わってしまいました。

次は浪速区。そういえば日本橋には一度も行ったことがありません。どなたか案内してください。えっ、電気関係とは違う目的で…hi

ここは駐車場は多数あるので、あとはロケの問題。都心部でノイズレベルが高めです。ハイバンドはノイズで取りこぼしがあった感じ。

西区は移動の難所です。以前にローバンドを運用した場所を失念してしまい。大阪駅に近い所では主要交差点が警備体制になっていて、運用場所が全く見つかりません。何かイベントがあるようで公共の駐車場は全て満車。さらに渋滞で信号を渡り切るまで2巡以上かかるなどして、1時間近くのロスタイム。HFはわずかしか運用できず、SATは工事現場の前で運用。144MHzでもノイズレベルが高く、VO-52のループ確認に苦労しました。

福島区も難所です。次のSATまでは30分。これはと思ったところが此花区で、しかも工事渋滞があったりしてSATに間に合わず、仕方なくコンビニ駐車場で運用。しかも北側は鉄道の高架ですぐにLOS。ローバンドも考えていたけれどロケの都合で断念しました。お天気の良い週末で、駐車場はどこも満車。そして渋滞と、都心移動には厳しい条件でした。

住之江区はMEL 7°のFO-29。海岸に行けば何とかなります。ここは狙い通りです。

|

« 大阪移動予定 | トップページ | 2014年4月13日 大阪移動2日目 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2014年4月12日 大阪移動1日目:

« 大阪移動予定 | トップページ | 2014年4月13日 大阪移動2日目 »