2014年4月13日 大阪移動2日目
堺市西区に宿泊。昼間の運用ならば、ここは浜寺公園が最有力の運用場所になります。朝早くから屋台を準備する人などでいっぱい。朝7時台のためハイバンドは手短に。
続いて高石市。ここは海岸の先まで行けばそれなりの場所はあるけれど、次の移動を考えてアクセスの良い場所を探ります。ところが早速住民からクレーム。やはり公園の駐車場が無難です。道が複雑で入口がわからず、同じ所をグルグルと。野球場に隣接する駐車場でほぼ満車。しかし朝早いのに退出する車が多く、運良く空きがありました。
前日からの磁気嵐で10MHzは弱い感じ。しかしScは9時台としては並み以上。大きなアンテナは上げられませんがハイバンドは最低限何とかしました。
泉大津市は海岸で簡単に運用場所を確保できます。民家は無いので問題ありません。釣り客の邪魔にならないように注意。日中のパスが使えるようになったAO-73。実は2か月ぶり。以前はダウンリンクが+5kHz程度だったのが、今回は+10kHz近く。145.970の受信固定で運用しました。
泉北郡忠岡町は狭いので運用場所は実質1か所しかありません。公園や運動場は満車。少し離れた所では何とか駐車できます。某局からMEL7°のAO-73でリクエストがありました。岸壁やフェンスがあるため低いパスは運用困難です。短時間の1発勝負でQSOできました。ここは10MHzは運用しませんでした。
午後の部は阪南市まで阪和道で移動。事情を知らない人から見たら、午前の部で隣接するQTHだったのに、一気に飛ぶのが不思議? ここは以前にも運用したことがあります。IC周辺には運用場所はありません。また、海岸は民家が密集しており運用に適しません。そこで公共施設を検索し、その駐車場で運用することにしました。体育館の第2駐車場を利用。
10MHzで大パイル。皆さんパイル攻略法を知っておられるようでみんなが+0.15付近で呼んでくるので重なって取れない現象発生。午後からはスキャッターが好調でハイバンドが全部埋まりました。今シーズンの運用では初めてE層が出ていて18MHzの近距離が強くなっていました。このあたりの解説は今月のFB NEWSをご覧ください。
再び阪和道で大阪狭山市の公園の駐車場へ。コンテストのQRM回避のため14.090/21.090/28.090付近を使用するつもりが、コンディションが上がってRTTYの強力な混信が発生するようになり、.099付近にQSYして逃れました。.100はビーコンと重なる場合があるため回避しています。コンディションは良かったもののノイズレベルが高く、1巡では取りこぼしがあり各バンド引き回しがありました。
藤井寺市に向かう途中で大渋滞。FO-29のAOSに間に合いません。こんな時に住民のクレームが来たら、本当に1パス丸つぶれになるので、安全策でロケは悪いけれど公共施設の駐車場へ。実質3分で11QSOして最低限のノルマ達成。ハイバンドのスキャッターが18時を過ぎても残っておりギリギリまで引っ張りました。
東大阪市はあらかじめ調べておいた公園の駐車場。FO-29を運用してすぐに帰宅しました。天気が良かったのに東名阪の渋滞が無かったのはラッキーでした。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年6月8日 名古屋市瑞穂区ほか(2025.06.08)
- 2025年6月1日 京都2日目(2025.06.01)
- 2025年5月31日 京都1日目(2025.05.31)
- 2025年5月18日 浜松市中央区・天竜区(2025.05.18)
- 岩手県移動予定(2025.05.06)
コメント