« 2014年4月27日 北海道2日目 | トップページ | 2014年4月29日 北海道4日目 »

2014年5月10日 (土)

2014年4月28日 北海道3日目

これまでの移動運用で最も印象に残っている雨竜郡(上川)新郡祭り。積雪2mの猛吹雪、地元の人でも行かない、と言われた伝説の移動運用です。

あれから4年、まだまだ需要があると考え移動ルートに組み込みました。ただ、時間の都合でサテライトを出来なかったのが残念。

旭川市の公園で朝のFO-29を運用した後、幌加内町に移動。ギボシダイポールを張ったけれど、どう頑張っても21MHzあたりが限界で全クリは無理。4月の午前中はこんなものなのでしょう。

午後からは剣淵町で少し運用。強風のため釣竿アンテナにステーを張りました。コンディションは午前とあまり変わらず、Scが少しだけ出てきたか、という感じ。雨が降ってきて急に寒くなったこともあり早々と撤収。前日は20度超え、この日は最高でも6度。

士別市で運用する前に防寒着に着替えたいけれど…どこでするか。開いている店はコンビニと郵便局しかありません。そこで、地図で駅を探して行ってみたら、一つ目は駅舎すらない駅。次の駅でトイレ発見。水の流れない古式ゆかしいトイレでしたけれど、着替えと用足しなら十分でした。

士別市ではグラウンドの空き地を発見。農道では農作業をやっているし、私有地で立ち退き要求されても困ります。午後はScが使えるようになってきて、7~28MHzまで引き回しに遭い、最後は10MHz。CLと打ったら「QRV FROM 0121?」と誰かが打ってきました。はいはい、言われなくても分かってます。

名寄市は堤防上から運用。夕方、14MHzと18MHzが全国的に開けてパイルに。ローバンドののリクエストに合わせてロングワイヤーを展開。強風の中、もうすでに予備のアンテナは無いのでヒヤヒヤ。各バンドを巡回し、枝幸町へ90kmの移動。

この後、枝幸町に向かう途中の最低は-5度、枝幸町に着いたときには0度でした。

車中泊をどうするか。寒い時の車中泊にはトイレが必須です。枝幸町の街中に公園を発見、しかし雪に埋もれており、冬季閉鎖中で5月1日から使用可能とのこと。コンビニは24時間営業ではないし、漁港にもトイレ無さそう、ということで20km以上北上して道の駅で車中泊。朝、目覚めたときには-1度でした。

 

|

« 2014年4月27日 北海道2日目 | トップページ | 2014年4月29日 北海道4日目 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

名寄から興部まで、対向車には何台あいましたか?
8内移動して、道路と漁港の整備には、かなり疑問感じます。冬季閉鎖の道路の多いこと、林道舗装など。
本州でも一県に複数飛行場など疑問はありますが。
移動運用は、疑問点に気がつく点でもメリットあると思ってます。

投稿: JA8AWR | 2014年5月14日 (水) 15:52

名寄から興部、対向車は記憶に無いです。道路はかなり整備されていました。

投稿: JO2ASQ | 2014年5月20日 (火) 22:08

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2014年4月28日 北海道3日目:

« 2014年4月27日 北海道2日目 | トップページ | 2014年4月29日 北海道4日目 »