« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年6月30日 (月)

2014年6月29日 清須市・揖斐郡揖斐川町

お仕事の前後に、あまり運用していない所を狙って移動運用しました。運用した2地点に直接の関係はありません Hi。

午前の部は、SATの需要がある清須市。交通の便が良いという理由もあります。公園の駐車場で運用。

続きを読む "2014年6月29日 清須市・揖斐郡揖斐川町"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2014年6月26日 (木)

8エリア移動のQSO数集計

4月26日~5月5日のQSO数をJQ1UKK局のawkスクリプトhqc.awk(Hourly QSO Count)で集計しました。

4月29日と5月4日は1日1,000QSOを超えたので、tqc.awk(Ten-minutely QSO Count)も集計。

  • 10分間のQSO最多: 28
  • 1時間のQSO最多: 147
  • 1日のQSO最多: 1,057

続きを読む "8エリア移動のQSO数集計"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年6月23日 (月)

2014年6月21-22日 滝沢市

Rimg0242_2

Eスポシーズンに行きたかった滝沢市。50MHz SSBでパイルをさばくのが目標ですw

愛知、静岡から岩手の50MHzは難しく、グラウンドウェーブでは届きません。年に数回の超強力Es頼みです。

レンタカー移動セットで初めて50MHz 5エレを使用しました。伸縮ポールが長く、通常の宅急便ではなくヤマト便での発送となりました。配達時間指定ができませんが、営業所受け取りのため問題ありません。

東北北部の天気は良好。名古屋空港から花巻空港へ移動します。飛行機に乗っている間にEスポが出ていたらしく、花巻空港に隣接する公園では27MHzを運用中と思われる人を見かけました。

運用場所の候補としては次の4つを考えていました。

  1. 1月1日に自分が運用した場所
  2. EIJ局が運用した場所
  3. 滝沢運動公園
  4. 岩手山(標高2000m級)を行けるところまで

1.は盛岡ICから最も近く、広い場所も確実にあるしトイレもあって便利です。ただし河川敷で標高は稼げません。まず2.に行ってみたけれど南西側のロケが悪く、50MHzにも影響しそうです。人通りも多く民家も比較的近いので運用する度胸はありませんHi

3.は満車で不可。4.は時間も限られていますしレンタカーで無理はできません。結局1.に落ち着きました。

冬季は閉鎖されていた河川敷の野球場は、全面開放されていました。外野フェンスに沿ってローバンドのアンテナを展開。

到着すると50MHzが弱いながら開けている様子。11:43にCWで最初のQSO。その後SSBに出たものの2局のみ。Esが消えたようなので10MHzから順に上がります。

10MHzと14MHzは出来て当然といったところ。18MHzで30分近く呼ばれ続け、コンディション上昇に期待が持てます。28MHzで16QSOしたところで素早く打ち切り、50MHzにQSY。50.160付近で8エリア移動局が出ていたので、50.165でコバンザメCQ作戦。これがハマってCWで22QSO、SSBにチェンジして14QSO。ただし26県、27県止まりで近距離オープンではありませんでした。15時過ぎに50MHzは急激に聞こえなくなり、Esは終わり。ここで7MHz CWを投入し、再びコンディション上昇を待ちます。

16時台に28MHzで1エリアが開けるも、決して強くなく50MHzは期待できそうにありませんでした。カスカスNetに書かずに50MHzでCQを出してみても応答無し。50MHzのオープンは終わってしまいました。17時台はサテライトを予定通り運用し、18時前に再び7MHzに復帰。19時頃に3エリアより西が28MHzまでカスカスで行けたのが最後で、1日目の実質的なEsは14時台だけでした。

その後、3.5MHzと1.9MHzを運用。滝沢市の1.9MHzは超レアになるはずです。1月1日に大雪で1.9MHzのQSOを逃した局ともできて、ローバンドのノルマを達成。早々と撤収して盛岡市内で冷麺とNIKUをいただきました。

2日目は朝6時台FO-29を盛岡市のホテル駐車場で運用。VO-52と全く同じ時間に来ていました。VO-52はドップラーシフトが大きそうなのでFO-29を選択。盛岡市はパーキングエリアが無いので運用できる機会が意外に少ないです。

前日と同じ場所に到着。イオノグラムは青く7MHzから開始。9時台に24MHzの近距離が開けて長時間のパイルになりました。しかし、28MHzがカスカス。8エリア移動でもよくあったパターンです。50MHzはいくらCQを出しても応答無し。先に運用していたと思われる滝沢市移動局から呼ばれたのみです。Esは全く気配が無く廃バンドです。12時近くになってScが出てきて、50MHzでは力技で何とか飛ばせる状態には持っていきました。1702市移動局が安定して強かったけれど、富士山からグラウンドウェーブ?

しかし、50MHzは述べ1時間以上CQを出して7QSOという、大金を投じて移動したのに悲惨な状態。さらに、昼間から14MHzが死ぬなど、成すすべもなく。最後は7MHzで締めて予告通りに終了。これだけコンディションが悪いと、潔くあきらめられます。

撤収中にEsが出たと思ったら大粒の雨。終了が30分遅かったら、さらに悲惨なことになったはず。機材の水濡れを回避できただけラッキーと思わなければいけません。その後、空港に向かう途中でイオノグラムを見ると赤くなってるし…。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年6月10日 (火)

滝沢市移動予定

岩手県滝沢市(JCC#0316)

6月21日(土) 13:00-20:00

6月22日(日) 08:30-15:00

  1. 1.9~430MHz CW、サテライト
  2. 50MHzのみSSB/RTTYも運用
  3. アンテナは1.9~28MHz 逆V、50MHz 5エレ
  4. アンテナの都合により、21日の50MHzは日没まで。
  5. 天候等により変更・中止の際はご了承ください

サテライトの時刻

  • 21日16:58 VO-52
  • 21日17:26 FO-29
  • (西側に山があり、この後の西パスは運用困難)
  • 22日06:22 FO-29 盛岡市

運用周波数

参考

  • 名古屋(小牧)07:20→花巻08:30
  • 花巻18:50→名古屋(小牧)20:05

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年6月 9日 (月)

2014年6月7-8日 大阪移動

7日

  • 07:58-09:37 堺市美原区(250207) 100q
  • 10:05-12:20 堺市東区(250203) 186q
  • 13:15-14:55 貝塚市(2510) 138q
  • 15:28-16:52 泉佐野市(2515) 97q
  • 17:15-20:30 泉南市(2532) 296q

8日

  • 07:48-08:37 大阪市阿倍野区(250119) 40q
  • 09:01-10:42 大阪市東住吉区(250121) 145q
  • 11:11-12:46 大阪市生野区(250116) 98q
  • 13:51-14:22 東大阪市(2531) 15q
  • 15:06-17:31 四條畷市(2533) 164q
  • 17:48-20:28 大東市(2522) 346q 7MHz 51, 10MHz 99, 14MHz 33, 18MHz 51, 21MHz 33, 24MHz 48, 28MHz 31

---

今回の大阪移動は、7日は大阪南部、8日は大阪東部で調整。堺市東区のリクエストが多く、コンディションが上がると思われる午前中の2枠目に組み込みました、そうすると1枠目は美原区。午後は南部のJCCを3つです。

美原区の南部、大阪狭山市に近い所は住宅密集地で運用場所がありません。区役所の駐車場でFO-29に何とか間に合いました。早い時間でハイバンドはカスカス、7MHzが安定していました。

堺市東区も住宅地で運用場所が分からないので区役所の駐車場へ。ここは有料。10MHzは近距離も開け、14MHz以上は8エリアばかりのいつものパターン。7MHz CWで大量交信が主目的です。12時近くになると14MHzの近距離が開け、午前の部としてはそれなりの出来でした。

貝塚市は海岸の有料駐車場。朝は雨が降っていたため閑散としています。10MHzの近距離は好調。午後になってScで28MHzまで何局かできました。Eスポが無いとしてもとりあえずOKのコンディション。

泉佐野市もグラウンドの駐車場。貝塚市よりもコンディション落ち気味。VO-52に久々に出たら、ループが見つけられず慌てました。ダウンリンクが2~3kHz高めになっている模様。

  • 435.265アップリンクとすると
  • 公称値 145.879-.885-.891
  • 現在値 145.881-.887-.893

泉南市の公園の駐車場。夜のサテライトをどこで運用するか思案します。泉南郡田尻町が未運用だし…。10MHzから始めるとパイルがどんどん拡大。国分寺が赤くなってきました。数字の割にはフワフワ浮いてきて、28MHzまでいつの間にかできてしまうパターン。ナイター営業でハイバンドを3巡。ようやく来ました大阪のEスポ。できれば大阪市内で出てほしかったけど。この日に限っては、ガソリン代と高速通行料金分の採算は取れましたHi

---

午前の1枠目は阿倍野区の7MHz CWのみ、コンテストで混雑しており、コンディション的にも良くなかったものの、目的の局と交信成功。

東住吉区では国分寺が少し赤くなり、ハイバンドは短時間だけできたけれど、すぐに終わってしまいました。日差しがきつくなり体調管理が大変。給水とトイレは、行きたくない時でも定期的にすることが重要です。また、海岸や官庁街、工業地帯を除いては基本的には住宅密集地なので、エンジンを回してエアコンで冷却することも難しくなります。これが夏場の区移動の最大のネックです。

東大阪市は工業団地の行き止まりに近い所を発見。町工場が多く人通りが意外に多かったです。人目を気にせず運用Hi 超絶な廃バンドのため30分ちょっとで終了。しかし28MHzだけは信号が浮いてきて交信できました。

その後の未定QTHは、まず四條畷市へ。CWでは珍QTHの一つです。このコンディションなら7と10MHz、SATだけでも上出来かと。予想通り完全に廃バンドで、7MHzは昼間から大パイル。コンディションが良い時では逆に7MHzの伝搬が悪くなります。とりあえず最低限の成果。

サテライト運用後に白黒カーが横付け。通報されたかと思ったら別のお仕事のようで、何も聞かれずにしばらくして転回していきました。市役所の駐車場で住民が通報するとは考えにくいですから…

最後は寝屋川市、交野市、大東市のどれかに行くことができます。コンディションが悪いため、最も需要が少ないはずの大東市を選択。

到着すると国分寺が赤い。こんな時は10MHzが大パイルになります。7MHzは近距離から遠距離まで激強ではない開け方になります。

10MHzの混雑を回避して先に7MHzへ。結果的にこれが正解で、10MHzが大パイルになり99QSO、14MHzに行ってもEスポ炸裂でパイルが続きました。サテライトにも出て19時には終わるつもりだったのに、パイルがなかなか終息しません。高速でパイルを捌くも、18MHzにこんなに人がいたのかと思うほど凄いパイル。油断するとJで始まらない局も呼んできます。

3時間以上の連続運用でバテバテ。28MHzがフェードアウトした時には20時30分でした。トイレに行く時間も無く、交信しながらペットボトルで用足しも考えました(経験あります)。何とかセーフ。昼間は1時間20局程度のペースだったのに、大東市で300局以上できて、2日間とも800QSO超えの結果に終わりました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »