2014年7月19-20日 関ハム
昨年に引き続き2回目の関ハム。奈良県のSATや50MHzのリクエストがあり、終了後は奈良県での移動運用を計画しました。
連休初日の東名阪は渋滞。会場近くのいつも空いている駐車場(ただし1日1500円)を確保、ちょうど10時頃に会場に着き、オープニングセレモニーの様子を見ることができました。
早速、狙っていたモノを購入。あばうとどあ24とKCJのブースにご挨拶。主にKCJのブースで移動運用やコンテストに関する情報収集、さらに電鍵の実演指導など。早めに昼食を済ませて、14時には会場を後にして川辺郡猪名川町に移動しました。
到着時には雷を伴う雨で、会場でもらった資料などを見ながら車内で待機。サテライトだけは雷雨でも決行するつもりでした。徐々に天候が回復し、コンディションは良くないながらも7~50MHzで運用。そしてFO-29に出ました。
続く豊能郡能勢町。夕方になり10MHzが良くなってきました。FO-29の後に50MHzまで運用。最後に1.9MHzのリクエストがあり、急いで準備して出てみるも入感無し。19時頃、まだ明るい時間帯では開けていませんでした。8エリア移動の時も思ったのですが、今年は1.9MHzのコンディションが非常に悪い日が多くあります。
-…-
当初、梅田に宿を取っていたところ、会場周辺のリクエストで三田市が目に留まり、会場へのアクセスも良さそうなため、こちらに変更。翌朝7時のFO-29を駅前駐車場で運用しました。
2日目もあばうとどあ24とKCJへ。CWの符号しか聞かない人達と貴重なアイボールができました。KCJのブースでは電鍵の修理依頼が舞い込んで来ました。防衛庁規格の高級品で打ちやすそう。しっかり修理調整しました。「電鍵の修理・調整サービス」のブース、需要があるかも。
12時に会場を出て、池田市の五月山駐車場で11県向けに50MHzのチャレンジ。しかし入感なし。以前に大阪で運用した時は簡単にできたのに、スキャッターが無いと届かないようです。
あと、SO-50に出ていた8J3Aと交信。SO-50は3年ぶりの運用でした。この衛星はダウンリンクが弱くて、自分へのコールバックが確認できないことも多く、プリアンプの必要性を感じます。
その後、奈良県に移動する途中で、雷を伴うゲリラ豪雨。一時は高速道路を走行していて車が水没地域に突っ込むのではないかと心配になったほどです。途中、奈良県方面への落雷を何回も見ました。レーダーによると大阪から奈良北部に強い雨雲が流れ込んでいます。運用中止も考えながら、目的地の磯城郡田原本町に着くと、幸い雨は降っておらず、2階より低いアンテナで雷が接近したら即撤収できるように50MHzの準備をしました。
奈良県から1エリア方面は青山高原でブロックされており、景色を見てもその影響がよく分かります。スキャッターの方向をあれこれ探っても、全く聞こえる気配はありません。地形的に11県との交信は困難でした。
FO-29を運用した後、橿原市へ。天気は回復し、HFを少し運用した後FO-29へ。翌日の天気は良さそうです。あとは暑さ対策。天理市の某ラーメン店の本店に行ってみると敷地外まで車が出そうなくらいの混雑で断念しました。連休のため、プールや人気の飲食店には近づかない方が良さそうです。
-…-
21日の朝は大和郡山市の堤防上で運用。HFのリクエストが意外に多く、ハイバンドを2巡しました。近くにあるファミリーパークはプールがあり朝早くから満員でした。
続く天理市ではコンディションが悪く、7MHzの近距離がカスカス。始まった滋賀コンテストの参加局を探すもスキップして聞こえませんでした。ハイバンド、144MHzで呼んでみても、こちらのロケが悪くて届かなかった…。
ここでの滋賀コンテスト参加はあきらめて大和高田市へ移動。猛暑の中、冷感ウェットティッシュ(正式名称不明 hi)で汗を拭きながら運用。12時近くになるとハイバンドのスキャッターが良くなってきて28MHzでもカスカスQSO。橿原市の前日と同じ場所に行き、コンディションが良いうちに28MHzだけ目的の局とQSO成功して、再び磯城郡50MHzにチャレンジ。
周辺に障害物が無く、しかも東側に池がある絶好の場所を発見しました。しかしここは奈良県。東側は山が連なっており、地形を見ると明らかに見通しで遠くに飛ばせる気配はありません。猛暑の中50MHz5エレを設置。ビーム方向を合わせてCQ。群馬や静岡はQSBの山で聞こえるけれど、戸塚区は交信可能な浮きは無く、2回目のチャレンジも失敗に終わりました。
滋賀県の7MHzが強力に聞こえていることに気づき、滋賀コンテスト終了10分前から参戦。ハイバンドは1局も出来なかったので、今回は入賞できないでしょう。支部大会には行く予定ですが hi
御所市は広い平地が無く、運用場所に苦労しました。困った時は市役所(^^)。運用場所に白黒カーの先客がいました。しかし一時停止の取り締まりのようで、お声掛けはありませんでした。
高市郡高取町も町役場。高台にあり、周辺に民家が無いので安心です。E層が良くなってきて14MHzで1エリアが+30dB。しかしコンディションが低下するのも早く、ハイバンドを速攻で運用して帰路に着きました。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2025年3月23日 木曽郡2日目(2025.03.23)
- 2025年3月22日 木曽郡1日目(2025.03.23)
- 2025年3月16日 西春日井郡豊山町ほか(2025.03.16)
- 徳之島移動予定(2025.03.11)
- 2025年3月9日 西日本ハムフェア(2025.03.09)
コメント